ノーマルビュー

今日 — 2025年7月16日

【イベント】電流協オープンセミナー 2025年電流協電子図書館セミナー(8/19・東京都)

2025年8月19日、「電流協オープンセミナー 2025年電流協電子図書館セミナー」が、日本図書館協会(東京都中央区)で開催されます。

電子出版制作・流通協議会(電流協)が監修した『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024』の発刊を記念したセミナーです。

参加には事前の申込みが必要です。参加費は3,500円です(セミナー資料として『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024』を含む)。『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024』を持参する場合は1,000円となります。

当日の主な内容は以下のとおりです。

●第1部
・ 電子図書館をめぐる動向 総括(1章)(植村八潮氏(専修大学教授))
・ 電子図書館アンケート結果のポイント(長谷川智信氏(電子出版制作・流通協議会))
・ 電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0の説明(国立国会図書館担当者)

続きを読む

昨日 — 2025年7月15日

小田原市郷土文化会館、企画展「広報紙でタイムスリップ!昭和の小田原へ」を開催中

2025年7月1日から10月26日まで、小田原市郷土文化館(神奈川県)において企画展「広報紙でタイムスリップ!昭和の小田原へ」が開催されています。

2025年が昭和100年であることにちなみ、広報誌が伝えてきたニュースや、同市が所蔵する資料から、小田原における昭和時代を紐解くとしています。展示期間中には、学芸員による解説も行われます。

令和7年度小田原市郷土文化館企画展「広報紙でタイムスリップ!昭和の小田原へ」展示開催について(小田原市, 2025/7/8)
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/kyodo/topics/p39755.html

続きを読む

日本図書館協会(JLA)、「公立図書館児童サービス実態調査2025」を実施

2025年7月14日、日本図書館協会(JLA)が、「公立図書館児童サービス実態調査2025」に関するお知らせをウェブサイトに掲載しました。

JLAでは、1999年、2003年、2015年に公立図書館児童サービス実態調査を実施しました。今回、前回の2015年調査から10年が経つ2025年を調査年とする全国調査を実施し、児童サービスの変化を明らかにするとしています。

悉皆調査であり、都道府県立図書館と市区町村立図書館に分けて実施されています。回答期限は、都道府県立図書館、市区町村立図書館とも、2025年9月20日です。

「公立図書館児童サービス実態調査2025」を実施しています(JLA, 2025/7/14)
https://www.jla.or.jp/2025/07/14/info20250714/

続きを読む

早稲田大学演劇博物館、所蔵資料をGoogle Arts & Cultureにてオンライン公開

2025年6月から、早稲田大学演劇博物館が、所蔵資料の一部をGoogle Arts & Cultureにおいてオンラインで公開しています。

同館が所有する名品の中から、人形浄瑠璃関連資料や歌舞伎資料を中心に選定した63点(2025年6月時点)が、高解像度画像で公開されているとあります。

Google Arts & Cultureにて演劇博物館所蔵の資料をオンライン公開(早稲田大学演劇博物館100周年記念サイト, 2025/6/25)
https://enpaku100th.w.waseda.jp/165/

【お知らせ】Google Arts & Cultureにて演劇博物館所蔵の資料をオンライン公開(早稲田大学演劇博物館)
https://enpaku.w.waseda.jp/info/20113/

続きを読む

一昨日以前

【イベント】株式会社早稲田大学アカデミックソリューション、セミナー「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」(7/25・東京都、オンライン)

2025年7月25日、株式会社早稲田大学アカデミックソリューションの主催によりオープンアクセス・ソリューションセミナー2025夏「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」が、大隅スクエアビル(東京都新宿区)における対面参加とオンラインにより開催されます。

有識者からオープンアクセス(OA)推進に向けた取組が紹介されます。主なプログラムは次のとおりです。

・講演①「大学におけるオープンサイエンス推進の位置づけ―大学にとって意味のあるOA/RDM/OSの推進を!」
 船守美穂氏(国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター准教授/鹿児島大学附属図書館オープンサイエンス研究開発部門 部門長 特任教授(クロアポ)/博士(工学))

・講演②「オープンサイエンス時代に求められる大学図書館の役割と可能性~『オープンアクセス加速化事業』の採択を機とした図書館の未来像に対する一考察~」
 矢野均氏(立命館大学学術情報部次長)

・Q&Aセッション
 モデレーター:丸山浩平氏(早稲田大学研究戦略センター教授/国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター特任フェロー/博士(工学))
 Q&Aセッション回答者:船守美穂氏、矢野均氏

続きを読む

文化庁、「言葉の情報サイト」を公開

2025年7月11日、文化庁が「言葉の情報サイト」をウェブサイト上で公開しました。

言葉の使い方に迷ったときなどに参考にできるよう、言葉に関する様々な情報を見つけやすい形で掲載しているとあります。

掲載されている情報の例として、国が示している言葉に関する目安やよりどころ(「常用漢字表」等)、敬語の使い方についての動画や情報、慣用句等の意味や使い方についての動画や情報、「国語に関する世論調査」の結果、公用文作成に関する情報が挙げられています。

新着情報一覧(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/whats_new.html
※2025年7月11日付けで「「言葉の情報サイト」を公開」とあります。

「言葉の情報サイト」を公開(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/94180701.html

続きを読む

大阪府立中之島図書館、ビジネス資料展示「Data is Eating the World 飲み込まれる側に甘んじるか、それとも…。」を開催中

2025年7月14日から9月13日まで、大阪府立中之島図書館、ビジネス資料展示「Data is Eating the World 飲み込まれる側に甘んじるか、それとも…。」を開催しています。

経済産業省が2025年4月30日に公表した「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」に着目し、日本が置かれている現状やグローバル企業の取組の把握、これから日本がとりうる戦略のヒント、ITスキルやビジネス・パーソンが知っておきたい知識に関する「ビジネス書」等の書籍を紹介するとあります。

大阪府立中之島図書館 ビジネス資料展示「Data is Eating the World 飲み込まれる側に甘んじるか、それとも…。」(大阪府立図書館, 2025/7/14)
https://www.library.pref.osaka.jp/83118-2

続きを読む

内閣府・デジタル庁、「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ」を新規公開

2025年7月10日、内閣府とデジタル庁が、「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ」を新たに公開しました。

内閣府は、関係府省庁との連携により収集している様々な財政指標等について、整備した各種データを見える化し、分析・検証等に活用できるようにするため、「経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト(内閣府)」を2016年から運営しています。データに基づく政策立案を更に推進するため、新たにダッシュボードとデータカタログを整備・公開したとあります。

Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ(2025年7月公開)(内閣府)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/jd_top/

続きを読む

帰還者たちの記憶ミュージアム及び全国関連施設ネットワーク会議、「戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム関連施設をめぐるパネル展」を開催中

2025年7月1日から7月13日まで、帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館、東京都新宿区)において「戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム関連施設をめぐるパネル展」が開催されています。

帰還者たちの記憶ミュージアムと、同ミュージアムが幹事となり戦争の記憶の風化防止に取り組む関連施設間の協力体制の強化などを目的に2023年にスタートした会議体である全国関連施設ネットワーク会議が主催しています。

2025年で戦後80年を迎えるに当たり、全国関連施設ネットワーク会議に参加する13施設によるパネルが展示され、各施設のテーマなどが紹介されています。

戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム「関連施設をめぐるパネル展」
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250527-1400/

続きを読む

【イベント】公益社団法人日本複製権センター(JRRC)、「著作権オンラインセミナー」(7/31、8/20・オンライン)

2025年7月31日と8月20日 、公益社団法人日本複製権センター(JRRC)が、「著作権オンラインセミナー」をオンラインで開催します。

著作権の基礎知識の普及と複製を行う際に必要となる契約について案内するとともに、一般的な著作権(初級レベル)についての解説や著作物の正しい利用方法について詳しく説明するとあります。

参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。主なプログラムは、次の予定です。

・トピックス1 著作権の集中管理と適正利用について
 講師:川瀬真氏(大阪工業大学大学院客員教授)

・トピックス2 新聞の紙面ができるまで
 講師:高橋直人氏(岩手日報社執行役員総合メディア局長)
    村上ともこ氏(愛媛新聞社地域読者局読者部副部長)

・トピックス3 新聞記事を巡る著作権侵害の事例
 講師:山下敏永氏(元朝日新聞記者、元日本新聞協会新聞著作権小委委員長)
    福井明氏(元毎日新聞記者、元日本新聞協会新聞著作権小委委員長)

・トピックス4 著作物の複製等に関する利用許諾の取得について
 講師:JRRC事務局

続きを読む

国立国会図書館(NDL)、資料保存に関する遠隔研修教材3件をYouTubeで新規公開

2025年7月9日、国立国会図書館(NDL)は、資料保存に関する遠隔研修教材3件をYouTubeで新たに公開しました。

「動画で見る資料保存:四つ目綴じの綴じ方」「動画で見る資料保存:剥がれた題箋の貼り方」「動画で見る資料保存:電子レンジで糊をつくる」の3件で、それぞれ6分から7分程度の動画です。

新着情報(NDL)
https://www.ndl.go.jp/jp/news/
※2025年7月9日付けで、「資料保存に関する遠隔研修教材3件を公開しました」とあります。

新たな遠隔研修教材を公開しました(NDL)
https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/250709_01.html

続きを読む

阪急文化財団、「阪急文化アーカイブズ」で「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真が検索可能に

2025年7月9日、公益財団法人阪急文化財団が、「阪急文化アーカイブズ」で「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真が検索可能になったと発表しました。

2025年7月9日時点では、同財団の池田文庫が所蔵する1914(大正3)年から1943(昭和18)年までの宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)の写真10,741点について、出演者名、上演作品、年月、劇場等で検索可能とあります。画像の閲覧は、池田文庫(大阪府池田市)の専用端末で可能(撮影、プリントアウト、保存は不可)です。

阪急文化アーカイブズ「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真を公開(阪急文化財団ブログ, 2025/7/9)
https://www.hankyu-bunka.or.jp/blog/2025/07/09/post_3/008261/index.html

阪急文化アーカイブズ
https://archives.hankyu-bunka.or.jp/

続きを読む

東京大学の史料編纂所と社会科学研究所、人文学・社会科学総合データカタログ「JDCat」上で奈良文化財研究所の木簡データ約3万件を公開

2025年7月2日、東京大学の史料編纂所及び社会科学研究所が、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所の木簡データ30,075件を人文学・社会科学総合データカタログ「JDCat」上で公開したと発表しました。

史料編纂所及び社会科学研究所が中核機関として受託している日本学術振興会(JSPS)人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業による取組とあります。

JDCat(人文学・社会科学データカタログ)へのデータ追加公開(東京大学, 2025/7/2)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0206_00037.html

続きを読む

【イベント】第111回全国図書館大会愛媛大会(10/30-31・愛媛県)

2025年10月30日と31日に、第111回全国図書館大会愛媛大会が開催されます。30日には愛媛県県立文化会館(松山市)において全体会が、31日には愛媛県男女共同参画センター(松山市)など5か所において分科会が開催されます。

テーマは「図書館が 彩る未来 伊予路から」です。

一部の分科会は録画配信されます。参加に当たっては参加費と事前申込みが必要で、7月7日から申込受付が開始されています。

第111回全国図書館大会愛媛大会
https://111th-library.com/

参考:
【イベント】第110回全国図書館大会長崎大会(11/30-12/28・長崎県、オンライン) [2024年08月07日]
https://current.ndl.go.jp/car/223787

続きを読む

県立長野図書館、所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開予定

2025年6月27日、県立長野図書館(長野市)が、同館が所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化され、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開される予定であることをウェブサイト上で発表しました。

『戦時版よみうり』は、太平洋戦争中の1944(昭和19)年3月1日から1945(昭和20年)年3月末までの1年1か月間、読売新聞が発行していた日刊タブロイド新聞です。このうち、同館が所蔵していたのは1944年6月から1945年3月までの10か月分で、全国的にも貴重な資料群であると判明したこと等が紹介されています。

当館所蔵の『戦時版よみうり』について(県立長野図書館, 2025/6/27)
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/osirase_250627.html

続きを読む

東京大学附属図書館、デジタル図書館コンペティション「東大図書館をデザインせよ!Next Library Challenge 2030」を実施中

東京大学附属図書館が、デジタル図書館コンペティション「東大図書館をデザインせよ!Next Library Challenge 2030」を実施しています。

未来の大学図書館の在り方について検討する中で、利用者、特に学生からの意見やアイデアが必要との考えから企画されたコンペティションです。「2030年の大学図書館に求められるサービス、機能に関するもの」というテーマで、同大学の学部生又は大学院生から、次の二つのカテゴリでアイデアを募集しています。

(1)考えてみた部門
審査対象は、2030年の大学図書館に求められるサービスや、あってほしい設備・環境、機能等のアイデアで、現時点では不可能でも2030年には実現可能と思われるものであれば可。

(2)作ってみた部門
審査対象は、2030年の大学図書館に求められるサービス等を実現するために必要なシステムやプログラム等で、応募時点では「試作」でも可であるが、動作するもの。

応募期日は2025年10月6日で、審査結果の発表は2025年12月中の予定とあります。

続きを読む

滋賀県立大学「近江楽座」の地域博物館プロジェクト、企画展示「日露戦争と近江人」を開催

2025年7月8日から25日まで、滋賀県立大学の学生地域活動プログラム「近江楽座」の中の一つである地域博物館プロジェクトが、企画展示「日露戦争と近江人」を同大学の交流センター(滋賀県彦根市)において開催します。

地域博物館プロジェクトは、学生自らが学芸員のような役割を担い、地域の文化財を調査・保護し、展示することで、地域の人に歴史や文化を還元する活動を行っているとあります。

今回の企画展示では、古文書調査で協力を得ている西川嘉右衛門商店の蔵から発見された日露戦争の貴重な資料や、白谷荘歴史民俗博物館に保管されている日露戦争に関連する教科書等が紹介されます。

続きを読む

JPCOAR及びJUSTICE、リポジトリ登録への新たな課金制度に反対するCOARの声明に賛同

2025年7月4日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)及び大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が、リポジトリ登録への新たな課金制度に反対するオープンアクセスリポジトリ連合(COAR)の声明に賛同することを、共同で表明しました。

COARは2025年6月26日、同年3月14日にIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)が発表したリポジトリ登録への新たな課金制度“Repository License Fee”を受けて、このような制度への反対声明を発表しました。

JPCOARとJUSTICEは、COARの声明の日本語訳を作成し、これに対する賛同を表明するとしています。

IEEE Repository License Fee等に対する声明について(JPCOAR, 2025/7/4)
https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/ieeestatement

続きを読む

国立国会図書館(NDL)、リサーチ・ナビの新コンテンツ「国立国会図書館所蔵 蔦屋重三郎(初代)出版物リスト」を公開

2025年7月3日、国立国会図書館(NDL)は、リサーチ・ナビの新コンテンツとして「国立国会図書館所蔵 蔦屋重三郎(初代)出版物リスト」を公開しました。

NDLが所蔵する、蔦屋重三郎(初代)が出版流通に関わったと思われる資料を一覧することができます。収録資料の一部は、NDLギャラリー「時代の風雲児・蔦屋重三郎」でもデジタルコンテンツとして紹介しています。

最近更新した記事(リサーチ・ナビ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/news/recent
※2025年7月3日付けで「国立国会図書館所蔵 蔦屋重三郎(初代)出版物リスト」とあります。

国立国会図書館所蔵 蔦屋重三郎(初代)出版物リスト(リサーチ・ナビ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/oldmaterials/tsutaya

続きを読む

江別市情報図書館、絵本総選挙を実施中:参議院議員通常選挙に合わせて

2025年7月4日から20日まで、江別市情報図書館(北海道江別市)が、「絵本総選挙」を実施しています。

7月20日の第27回参議院議員通常選挙に合わせて、選挙啓発を図るために実施するとされます。

「絵本総選挙」には日本昔ばなしの絵本10作品が「出馬」しており、昔ばなしごとにスローガンを掲載した選挙ポスターを、職員や司書が作成したとあります。投票者は、選んだ理由や好きな理由を添えて、江別市選挙管理委員会から提供された本物の投票箱に投票します。開票は7月20日の閉館後に行われます。

絵本総選挙を開催します(江別市情報図書館, 2025/7/7)
https://www.lib.city.ebetsu.hokkaido.jp/news/event_exhibit/20250704_post_296.html

続きを読む

❌