ノーマルビュー

昨日 — 2025年7月14日

【イベント】株式会社早稲田大学アカデミックソリューション、セミナー「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」(7/25・東京都、オンライン)

2025年7月25日、株式会社早稲田大学アカデミックソリューションの主催によりオープンアクセス・ソリューションセミナー2025夏「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」が、大隅スクエアビル(東京都新宿区)における対面参加とオンラインにより開催されます。

有識者からオープンアクセス(OA)推進に向けた取組が紹介されます。主なプログラムは次のとおりです。

・講演①「大学におけるオープンサイエンス推進の位置づけ―大学にとって意味のあるOA/RDM/OSの推進を!」
 船守美穂氏(国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター准教授/鹿児島大学附属図書館オープンサイエンス研究開発部門 部門長 特任教授(クロアポ)/博士(工学))

・講演②「オープンサイエンス時代に求められる大学図書館の役割と可能性~『オープンアクセス加速化事業』の採択を機とした図書館の未来像に対する一考察~」
 矢野均氏(立命館大学学術情報部次長)

・Q&Aセッション
 モデレーター:丸山浩平氏(早稲田大学研究戦略センター教授/国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター特任フェロー/博士(工学))
 Q&Aセッション回答者:船守美穂氏、矢野均氏

続きを読む

一昨日以前

フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則を公開

2025年7月7日、フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”(OSMI)が、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則“The Principles of Open Science Monitoring”をリポジトリZenodoで公開したと発表しました。

OSMIは、オープンサイエンスのモニタリングに関する国際的なガイドラインの普及等を目的として、フランス高等教育・研究省等が主導して立ち上げられたイニシアティブです。

今回公開された原則は、2023年12月にユネスコで開催された国際ワークショップで作成された草案を基にOSMIが策定したもので、OSMIとユネスコの共同で実施された意見募集の結果を反映しているとあります。

続きを読む

国際連合大学において、国際連合のオープンサイエンスとオープンスカラシップに関する国際会議が開催

2025年10月16日から18日まで、国際連合(UN)ダグ・ハマーショルド図書館が主催する、オープンサイエンスとオープンスカラシップに関する国際会議“4th United Nations Open Science and Open Scholarship Conference”が、国際連合大学(東京都渋谷区)で開催されます。

The 4th United Nations Open Science and Open Scholarship Conference(UN)
https://www.un.org/en/library/OS25

参考:
ユネスコ、世界のオープンサイエンスの状況を評価した報告書を公開 [2023年12月27日]
https://current.ndl.go.jp/car/208119

続きを読む

スウェーデン国立図書館、同国におけるオープンアクセスの進展状況をまとめた報告書(2024年版)を公開

2025年6月23日、スウェーデン国立図書館(NLS)が、同国におけるオープンアクセス(OA)の進展状況をまとめた報告書の2024年版を公開したと発表しました。

発表によると、報告書はOAに関する統計の概要を示し、学術出版に関する費用を概観するとともに、OAを促進するための同国の継続的な取組について紹介するものです。2024年版では特に学術単行書のOA化に焦点を当てているほか、学術出版における公平性やダイヤモンドOA等のテーマを取り上げているとあります。

続きを読む

❌