ノーマルビュー

一昨日以前

京都市図書館、令和7年度読書週間記念事業の一環として京都市図書館コレクションカード(図書館コレカ)を配布

2025年10月27日から11月9日まで、京都市図書館が、令和7年度読書週間記念事業の一環として京都市図書館コレクションカード(図書館コレカ)を配布しています。

図書館コレカは全部で18種類あり、各図書館の情報のほか、各館公式キャラクター情報等が掲載されています。また、図書館ウェブサイトや京都市図書館電子書籍サービスにアクセスできる二次元コードも付されています。

図書館コレカの配布方法は各館によって異なり、無くなり次第終了とあります。

続きを読む

全国47都道府県の公共図書館員が選ぶ“地元を代表する一冊”が集う文学賞「本の甲子園」の開催が発表される

2025年10月24日、新たな文学賞「本の甲子園」の開催が発表されました。発起人である作家の今村翔吾氏が、第27回図書館総合展の講演会において発表しました。

「本の甲子園」は、全国47都道府県の公共図書館員が選ぶ“地元を代表する一冊”が集う文学賞とあります。NDC分類913.6(日本の小説)に属する、地元作家による作品を対象とし、各都道府県の図書館員の投票により代表となる1冊が選ばれます。その後、各都道府県で選ばれた計47冊の中から、トーナメント戦により1冊が選ばれるとあります。47都道府県の頂点に輝く1冊は、2026年10月に決定されます。大会を通して、読書文化の新たな広がりや地域との関わりを生み出すことを目指すとしています。

選考委員(作品の選考や投票を行う図書館員)とエントリー作家の募集が行われています。応募期間は、2025年10月24日から12月31日までです。

@honno_koshien(X, 2025/10/24)
https://x.com/honno_koshien/status/1981566641772310563

続きを読む

米・ヒューストン公共図書館、移民の声を伝えるポッドキャストを作成(記事紹介)

2025年10月28日付けで、米国図書館協会(ALA)公共プログラム部(Public Programs Office)のウェブサイト“Programming Librarian”に、移民の声を伝えるポッドキャストの作成に関する記事“Moving People: Connected Stories Podcast”が掲載されています。

ALA公共プログラム部とアメリカ人類学会(AAA)の連携による巡回展示“World on the Move: 250,000 Years of Human Migration”との関連の下、テキサス州のヒューストン公共図書館が実施した取組の紹介です。全米でも有数の多文化都市であるヒューストンの多様性を紹介することが目的であり、ゲストとして招いた移民には、移住の苦労や成功など、それぞれの体験を語ってもらい、ポッドキャストを作成したとされます。

記事では、録音に係る作業や留意点など、運営上の具体的な経験も紹介されています。

続きを読む

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」が初開催:岐阜県図書館等において共通テーマ展示を開催

2025年10月10日、「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」が初開催されたことが、岐阜県図書館のウェブサイト等で発表されました。

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」は、岐阜県公共図書館協議会(事務局:岐阜県図書館)加盟館の図書館員がおすすめしたい本を投票で選ぶもので、同協議会と加盟館による共同事業です。2025年が初開催とあります。

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞2025」では、2022年4月から2025年3月までに出版された本の中から、部門①「ぎふ本」(岐阜県内の事象(歴史・文化・産業など)・人物を扱った著作や岐阜を舞台にした著作(児童書、絵本を含む))と部門②「ぎふ出身作家」(県出身作家の文芸作品(児童書、絵本を含む))について選出されました。加盟館36館の図書館員223人が投票し、部門①「ぎふ本」大賞には『スマホを置いて旅したら』(ふかわりょう著)、部門②「ぎふ出身作家」大賞には『ハヤブサ消防団』(池井戸潤著)が選ばれました。

岐阜県図書館では、2025年11月1日から11月30日まで、関連資料展示が行われます。その他の加盟館においても資料展示が開催される予定です。

続きを読む

シンガポール国立図書館庁(NLB)、バス利用時に電子リソースにアクセスできるサービスを開始

2025年10月17日、シンガポール国立図書館庁(NLB)が、バス利用時に電子リソースにアクセスできるサービスを、一部の路線で開始したことを発表しました。

バスの乗客は、地元のアーティストが作成したNLBオリジナルの電子コミックを、QRコードをスキャンするだけで読むことができるとあります。このほか、NLBモバイルアプリでQRコードをスキャンすると、電子新聞、電子雑誌、電子書籍などのNLBの様々な電子リソースを閲覧・貸出しすることができるとされます。

Read and learn on the go with NLB’s new mobile Nodes on bus services around Singapore(NLB, 2025/10/17)
https://www.nlb.gov.sg/main/about-us/press-room-and-publications/media-releases/2025/Mobile-Node

続きを読む

名古屋市図書館と地域の書店との協働プロジェクト「本のあるとこネットワークなごや」、「鶴舞線で行こう!本のあるとこキャンペーン」を実施

2025年10月26日から11月24日まで、名古屋市図書館と地域の書店との協働プロジェクト「本のあるとこネットワークなごや」が、「鶴舞線で行こう!本のあるとこキャンペーン」を実施します。

「本のあるとこネットワークなごや」は、名古屋市図書館と地域の書店が一緒に読書活動の推進に取り組む協働プロジェクトです。今回のキャンペーンでは、名古屋市営地下鉄鶴舞線で行くことのできる書店及び図書館において、本を購入したり借りたりすると、各所ごとのオリジナルしおりが配付されます。

続きを読む

香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催中

2025年10月15日から11月30日まで、香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催されています。

香川県立図書館と同県内の公共図書館の計25館が参加し、「発見!“知らなかった”に出会う本」をテーマとして図書館職員が選んだ図書45タイトルのうち、各館で所蔵するものを展示・貸出しする企画です。10月27日から11月9日までの読書週間に合わせて開催されるもので、展示期間や展示冊数は館によって異なります。

一斉展示に合わせて、実施館のうち23館においてスタンプラリーも実施されます。また、参加館自らが設定した各市町の「推し」に関連する図書の展示を行う「わがまちのイチオシ」も7館で実施されます。

香川県内公共図書館連携企画「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」を実施します(香川県立図書館, 2025/10/10)
https://www.library.pref.kagawa.lg.jp/news/exhibi/20251021.html

続きを読む

板橋区(東京都)、上板橋駅を中心としたエリアで絵本の世界を楽しむ企画「絵本の世界を歩こう!謎解きさんぽ in かみいた」を開催

2025年10月24日から2026年月12日まで、板橋区(東京都)により、東武鉄道上板橋駅(東京都板橋区)を中心としたエリア(板橋区立中央図書館・板橋区立教育科学館・上板橋駅・上板橋北口商店街・上板南口銀座商店街)において、絵本の世界を楽しむ企画「絵本の世界を歩こう!謎解きさんぽ in かみいた」が開催されます。

エリア内を巡って謎を解く「おえかき宝探しinかみいた」や、絵本のプラネタリウム上映、空想科学読本に関する展示・講演会などのイベントが実施される予定です。

「絵本の世界を歩こう!謎解きさんぽ in かみいた」を開催(板橋区, 2025/10/1)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/seisakukeiei/promotion/1025922/1042326/1059398.html

続きを読む

開館40周年を迎える清瀬市郷土博物館と立川市歴史民俗資料館、コラボ展示を開催

2025年10月から2026年3月にかけて、清瀬市郷土博物館(東京都)と立川市歴史民俗資料館(東京都)において、開館40周年コラボ展示が開催されます。

清瀬市郷土博物館は1985年11月に、立川市民俗資料館は同年12月に開館し、ともに2025年で40周年を迎えます。コラボ展示では、同じ年月を歩んだ記念に、両館の資料を交換して展示するとあります。

2025年10月1日から12月7日までは清瀬市郷土博物館において、2026年1月20日から3月15日までは立川市歴史民俗資料館において展示が開催されます。

清瀬市郷土博物館×立川歴史民俗資料館 開館40周年コラボ展示(清瀬市, 2025/9/26)
https://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/bunka/kyoudo/1002768/1015298.html

続きを読む

日野市立図書館、中学生と作家の交流事業:中学生が講演会を企画・運営

2025年11月2日、日野市立図書館(東京都)が、「中学生と作家の交流事業2025」として、講演会「プロ読者直伝!読書の沼へのはまり方」を開催します。

小説紹介クリエイターのけんごさんを講師として、中学生を対象に本の世界や読書の楽しさなどについて話を聴くとあります。

同講演会は、公募で集まった日野市の中学生7名が企画・運営を行っており、中学生によるクイズコーナーなどの企画もあると紹介されています。

プロ読者直伝!読書の沼へのはまり方 けんごさん講演会(日野市, 2025/9/25)
https://www.city.hino.lg.jp/bunka/bunka/jigyo/1029749.html

続きを読む

塩尻市立図書館、企画「めざせ全館制覇!「塩尻市立図書館カード」をあつめよう!」を実施中:全9館のオリジナルデザインカードを全て集めると全館制覇達成記念レアカード等が進呈

2025年8月1日から11月3日まで、塩尻市立図書館(長野県)において企画「めざせ全館制覇!「塩尻市立図書館カード」をあつめよう!」が開催されています。

本館と8分館において、図書館で本を借りた人に各館オリジナルデザインカードが配布されます。全館分のカードを集めると、全館制覇達成記念レアカードのほか、本館が入居する塩尻市の交流センター「えんぱーく」15周年特別仕様ステッカーが進呈されます。

めざせ全館制覇!「塩尻市立図書館カード」をあつめよう!(塩尻市立図書館)
https://www.library-shiojiri.jp/?p=16859

関連:
めざせ全館制覇!! 開館15周年企画 塩尻の図書館カード集よう(市民タイムス, 2025/9/19)
https://www.shimintimes.co.jp/news/2025/09/post-4388/

続きを読む

“Photographer-in-Residence”としての1年を振り返って(記事紹介)

2025年8月26日付けで、アイルランド国立図書館(NLI)のウェブサイトに、同館とアイルランド環境保護庁の“Photographer-in-Residence”を務めたPaula T. Nolan氏による記事が掲載されています。

Nalon氏は、2024年にNLIと環境保護庁による初の“Photographer-in-Residence”に任命されました。アイルランドの環境体験を視覚的に捉えて記録するための取組とされています。“ReViewing Ireland: A Photo Study of Ireland’s Environment”(アイルランドを再検証する:アイルランドの環境の写真研究)と題された同氏のプロジェクトでは、1年をかけて、公共交通機関又は電動自転車を利用してアイルランドの26の県を旅しながら環境に関する写真が撮影されたとあります。

記事では、Photographer-in-Residenceとしての同氏の1年の活動について、写真と共に報告されています。同氏により撮影された写真の一部はNLIの写真コレクションに含められ永久保存されるほか、2026年には一般向けのオンライン展示会が開催される予定とあります。

続きを読む

生駒市図書館、本館のリニューアルに向けたクロージングイベント及び工事期間中のイベント等を発表:本館の本借り放題など

2025年9月17日、生駒市図書館(奈良県)が、本館のリニューアルに向けたクロージングイベント及び工事期間中のイベントに関するお知らせをウェブサイトに掲載しました。

生駒市図書館本館は、リニューアル工事のため、2025年11月4日から2026年4月6日まで休館します。これに当たり、工事開始までのクロージングイベントの一環として、本館の本が冊数の上限なしで2026年5月27日(予定)まで借りられるとあります(貸出手続は2025年11月1日~3日)。

工事期間中は、本館が入居する図書会館1階ロビーで本の貸出し等が行われるほか、閉架書庫の見学が実施されます。また、最近読んだ本や読みたい本などについて手紙を送ると図書館司書が返事の中でおすすめの本などを紹介してくれるサービスも行われます。

生駒市図書館 図書館からのお知らせ
https://lib.city.ikoma.lg.jp/TOSHOW/asp/index.aspx
※2025年9月17日付けで「生駒市図書館本館リニューアルに向けたクロージングイベント&工事期間中のイベントのおしらせ」とあります。

続きを読む

東京国立近代美術館、「中高生プログラム 自分をちょっとはみ出ると… 」を開催(全8回)

2025年10月から2026年4月にかけて、東京国立近代美術館(東京都千代田区)が、「中高生プログラム 自分をちょっとはみ出ると… 」(全8回)を開催します。

同館所蔵作品や様々なジャンルのアーティスト・専門家との出会いなどを通じて、美術への理解を深め、美術のいろいろな魅力に触れるほか、プログラムの後半では、小学生に美術の楽しさを伝える「ビジュツ発見隊」を自分たちで企画し、案内役を担うことも予定されています。

これからの未来を担う中高生に美術や美術館の魅力を知ってもらい、美術をきっかけに自己や他者に目を向ける機会を提供するとあります。

【募集中】「中高生プログラム 自分をちょっとはみ出ると… 」参加者募集(応募締切:9月30日)(東京国立近代美術館, 2025/9/12)
https://www.momat.go.jp/topics/20250912

続きを読む

大阪府立中央図書館、資料展示「『世界と未来を知ろう!』―2025年大阪・関西万博と「知」を繋ごうプロジェクト ~EXPO2025 秋の陣イベント~」を開催中

2025年9月12日から10月8日まで、大阪府立中央図書館(東大阪市)において資料展示「『世界と未来を知ろう!』―2025年大阪・関西万博と「知」を繋ごうプロジェクト ~EXPO2025 秋の陣イベント~」が開催されています。

「世界を知ろう!」「未来を知ろう!」をテーマとする展示のほか、「パビリオン関連コーナー」としてイタリアパビリオン、中国パビリオン、フランスパビリオン、シグネチャーパビリオン等に関する展示が行われています。

「世界を知ろう!」では、大阪・関西万博の海外パビリオン47か国について、「現地で出版された本」と「その国について知る本(日本語)」が展示されています。万博に行って興味が出た国について調べるときや、万博に行く前に、予約したパビリオンの国を予習する際に利用してほしいとしています。

資料展示『世界と未来を知ろう!』-2025年大阪・関西万博と「知」を繋ごうプロジェクト ~EXPO2025 秋の陣イベント~(大阪府立図書館, 2025/9/11)
https://www.library.pref.osaka.jp/103232

続きを読む

足立区立図書館、千住宿開宿400年を記念した図書館「個人貸出カード」の発行と「しおり」の配布を発表

2025年9月7日、足立区立図書館(東京都)が、千住宿開宿400年を記念した図書館「個人貸出カード」の発行と「しおり」の配布を発表しました。

千住宿は、江戸と東照宮を結ぶ「将軍家の参道」として整備された日光街道の初宿で、1625(寛永2)年に誕生し、2025(令和7)年で開宿400年を迎えるとあります。これを記念し、足立区立図書館では、歌川広重作「名所江戸百景 千住の大はし」でデザインされた「個人貸出カード」の発行と「しおり」の配布が行われます。

個人貸出カードは、区内在住・在勤・在学の人で、新規登録する人又は登録済みでカードの再発行を希望する人が発行の対象です。しおりは、誰でも配布を受けることができます。2026年3月31日までの期間に、それぞれ全1万部発行・配布されます(どちらも無くなり次第終了)。

続きを読む

東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県)が開館5周年:企画展やイベントを開催

2025年9月7日、東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県双葉町)が、開館5周年に関するお知らせをウェブサイトに掲載しました。

同館は9月20日に開館5周年を迎えます。これに伴い、9月20日から10月20日まで、企画展や参加型イベントが開催されます。

伝承館開館5周年 イベント多数 、高村館長による特別館内ツアーも(東日本大震災・原子力災害伝承館, 2025/9/7)
https://www.fipo.or.jp/lore/archives/8194
https://www.fipo.or.jp/lore/lore_cms/wp-content/uploads/2025/09/densyokan5th_A4_0905fix.pdf
※二つ目のURLはチラシ[PDF:2ページ]です。

続きを読む

シンガポール国立図書館庁(NLB)、設立30周年記念祭典を開催:延滞料免除や宅配サービス無料の取組を発表

2025年9月6日、シンガポール国立図書館庁(NLB)が、設立30周年記念祭典を開催したと発表しました。

30周年記念のメインイベントとされる同祭典では、図書館利用を促進するため、2025年9月6日より前に発生した延滞料について、1回分が免除されると発表されました。延滞料が発生していない利用者については、12月31日までの間に宅配サービス“Borrow-n-Deliver”を1回分無料で利用できるとしています(先着順)。

また、2025年までの図書館サービス構想“Libraries and Archives Blueprint 2025”(LAB25)に基づき実施された主要なプロジェクトを紹介し、得られた成果や今後の方向性等をまとめた“NLB’s LAB Story: Reading, Learning and Discovery”も公開されました。

続きを読む

大野市(福井県)で「文化財を楽しむおはなし会」が開催

2025年9月28日と10月26日、大野市(福井県)で「文化財を楽しむおはなし会」が開催されます。

国の重要文化財に指定されている江戸時代の農家住宅(旧橋本家住宅)のいろりを囲みながら日本の昔話を聞いたり、大野市民俗資料館において、物語に登場する民具に触れながらおはなしを聞くおはなし会です。

大人も子どもも、文化財に触れることで物語をより楽しみ、物語を通して文化財をより楽しむことが企図されています。

また、おはなし会と大野市図書館を巡るシールラリーも合わせて開催されます。

文化財を楽しむおはなし会(大野市, 2025/8/28)
https://www.city.ono.fukui.jp/kosodate/bunka-rekishi/hakubutsukan/shisetsu/minzokushiryoukan/ohanashikai2025.html

続きを読む

❌