ノーマルビュー

一昨日以前

過去20年間における米国人の娯楽としての読書時間の変化(文献紹介)

2025年8月20日付けでオープンアクセス(OA)査読誌“iScience”に、過去20年間の米国人の読書時間の変化について分析した論文“The decline in reading for pleasure over 20 years of the American Time Use Survey”が掲載されています。著者はJessica K. Bone氏(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL))等です。

米国の労働統計局による“American Time Use Survey”のデータを用いて、2003年から2023年にかけて(COVID-19のパンデミックの影響を受ける2020年を除く。)の米国人が娯楽として読書した時間と、成人が子どもとともに読書した時間の変化等を分析したとあります。

主な結果として、娯楽としての読書を毎日する人の割合は2004年の28%をピークとして減少傾向にあり、2023年は過去最低の16%であったこと、割合は人種、学歴、所得等によって異なりかつその差は拡大傾向にあること、子どもとの読書時間には有意な変化は見られなかったこと等が示されています。

続きを読む

EveryLibrary Institute、メロン財団から60万ドルの助成金を獲得

2025年8月25日、図書館や学術機関等の発展と支援に従事する米国の非営利組織EveryLibrary Instituteは、米国のアンドリュー・W・メロン財団から60万ドルの助成金を獲得したと発表しました。

助成金は、あらゆる種類の図書館の支援、図書館における読書促進、図書館資金の確保、図書館の専門家及び職員の支援を行うための、EveryLibrary Instituteの全国的な取組の強化・拡大に用いるとしています。

Mellon Foundation Awards EveryLibrary Institute a $600,000 General Operating Support Grant(EveryLibrary Institute, 2025/8/25)
https://www.everylibraryinstitute.org/mellon2025

続きを読む

集英社、オーディオブックを一覧・検索できるウェブサイト「集英社OTOコンテンツ」を提供開始

2025年8月18日、株式会社集英社が、同社のオーディオブックを一覧・検索できるウェブサイト「集英社OTOコンテンツ」を提供開始しました。

読書バリアフリーを広げるための一つの手段としてオーディオブックの楽しみ方を紹介するウェブサイトで、ウェブアクセシビリティに対応としたとあります。

キーワード検索のほか、ジャンルや「わくわく」「はらはら」などの気分を表す言葉での検索が可能となっています。また、個々の作品のあらすじ、再生時間、朗読ナレーター名等の情報、試し聴きや購入が可能な音声配信プラットフォームへのリンクも提供されています。

読書の選択肢を広げる――。音声を通じた読書の楽しみ方を知るためのWEBサイト「集英社OTO(オト)コンテンツ」が8月18日(月)にローンチ。(PR Times(集英社), 2025/8/18)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000763.000011454.html

続きを読む

図書館振興財団、2026年度振興助成事業の申請受付を開始

2025年8月22日、公益財団法人図書館振興財団が、2026年度振興助成事業の申請受付を開始しました。

対象事業は以下の四つです。

(1)図書館運営に対する助成
(2)これからの図書館のあり方に関する調査・研究およびその実践・実験に対する助成
(3)図書館をはじめとする文化・教育資源保有施設が所有するコレクションの活用を推進する事業に対する助成
(4)「調べる学習」「読書活動」の推進に対する助成

募集期間は2025年8月22日から10月31日までとなっています。

2026年度 振興助成事業 募集を開始いたしました(図書館振興財団, 2025/8/22)
https://toshokan.or.jp/news/show/3797

募集要項・申請書類(図書館振興財団)
https://toshokan.or.jp/guideline/#promotion-section

続きを読む

【イベント】愛知県公文書館、歴史資料講演会「書物のちから―書物は社会をどう変えたのか―」(10/4・愛知県)

2025年10月4日、愛知県公文書館により歴史資料講演会「書物のちから―書物は社会をどう変えたのか―」が、愛知県女性総合センター(名古屋市)において開催されます。

江戸時代以降の書物が人々にどのように読まれ、受け入れられたのか、また、書物を集めた「文庫」が地域社会で果たした役割について、専門家を招いて話を聞くとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

・講演1「書物は日本近世社会をいかに変えたのか」
 若尾政希氏(一橋大学名誉教授、人間文化研究機構理事)
・講演2「渡辺政香(わたなべまさか)、岩瀬文庫、奇書『視聴実記(しちょうじっき)』」
 塩村耕氏(名古屋大学名誉教授)

参加費は無料で、定員は150人(先着順、要事前申込み)です。

続きを読む

フランス・文化省、キャンプ場における読書推進活動について紹介

2025年8月18日付けで、フランス・文化省(Ministère de la Culture)が、キャンプ場における読書推進活動について、ウェブサイト上で紹介しています。

子どもたちとその家族にとって、時間に余裕のあるヴァカンスの期間は様々な本と触れ合う機会であり、また、フランス人に人気のある観光先の一つであるキャンプ場は、普段読書に馴染みのない人も含め、多様な読者層が集まる地であるとしています。

キャンプ場を幼い頃から本に触れ、読書に親しむための新しい場所と捉えて、読書スペースの設置、最寄りの図書館や書店が掲載された地図の作成、読書関連のアクティビティの実施など、キャンプ場での読書推進のための具体的な取組事例を紹介しています。

続きを読む

岡山市等、「おかやま文学フェスティバル2025秋~2026春」を開催

2025年10月から2026年3月にかけて、岡山市・岡山市文学賞運営委員会・おかやま文学フェスティバル実行委員会の主催により「おかやま文学フェスティバル2025秋~2026春」が開催されます。

児童文学・ライトノベル作家の天川栄人氏の講演会、一箱古本市・古書市「表町ブックストリート」、ZINEの展示販売等が行われる「ZINEスタジアム」等、市内各地でイベントが予定されています。

「おかやま文学フェスティバル2025秋-2026春」を開催します(岡山市, 2025/8/5)
https://www.city.okayama.jp/bungakucity/0000074477.html

おかやま文学フェスティバル
https://okayamabungaku.jp/

続きを読む

浦安市、「(仮称)子ども・子育て支援複合施設基本計画(概要)」を公表

2025年7月25日、浦安市(千葉県)が、「(仮称)子ども・子育て支援複合施設基本計画(概要)」を公表しました。

同計画は、2019(令和元)年度に作成された「(仮称)浦安市子ども図書館基本計画」を修正したものです。検討中の(仮称)子ども図書館について、いつでも気軽に相談できる新たな相談場所や子育て世代の居場所等の子育て支援機能を加えて、複合施設として整備することとしたと述べられています。

(仮称)子ども・子育て支援複合施設基本計画(概要)(浦安市, 2025/7/25)
https://www.city.urayasu.lg.jp/shogaigakushu/gakushu/torikumi/1046176/1046199.html

続きを読む

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)の配布資料と動画が公開

2025年8月4日に開催された、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)の配布資料が、厚生労働省及び文部科学省のウェブサイトで公開されています。

「資料1 各省庁における「これまでの取組成果・達成状況」について」の中では、都道府県、指定都市、中核市を対象とした、令和6年度視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する計画の策定状況に関する調査結果も示されています。

厚生労働省のウェブサイトでは、会議のYouTube動画が8月29日までの期間限定で公開されています。

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)配付資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/syougai_dokusyo_kaisai13_siryou_00001.html

続きを読む

【イベント】国立情報学研究所(NII)2025年度市民講座「情報学最前線」(9/16、10/15、11/26・東京都、オンライン)

国立情報学研究所(NII)が主催する2025年度市民講座「情報学最前線」が、学術総合センター(東京都千代田区)における現地開催とオンラインで開催されます。

現地開催講座は2025年9月16日、10月15日、11月26日に開催、オンライン講座の公開日は後日ウェブサイトに掲載予定としています。

参加は無料です。

○現地開催講座(事前申込みが必要)
・第1回:9月16日
「AI技術をすべてのひとへ―手話を認識・翻訳するとはどういうことか―」坊農真弓氏(情報社会相関研究系准教授)
・第2回:10月15日
「ネット社会の信頼性―オンラインで安心して生きるために―」佐藤周行氏(アーキテクチャ科学研究系教授)
・第3回:11月26日
「「データ」が未来を創る!―科学と社会をつなぐ新たな挑戦―」中野恵一氏(オープンサイエンス基盤研究センター特任研究員)

○オンライン講座
・第1回(高校生向け)
「グラフで読み解く世界のつながり―地図アプリから推しのグッズを得る方法まで―」佐藤竜馬氏(情報学プリンシプル研究系助教)
・第2回(高校生向け)
「AI時代の読書術―情報空間のそぞろ歩きのすすめ―」高野明彦氏(国立情報学研究所名誉教授)

続きを読む

文部科学省、令和7年度全国学力・学習状況調査の結果を公表:読書時間や家庭の蔵書量等も調査

文部科学省が2025年4月14日から17日に実施した令和7年度全国学力・学習状況調査の結果が、国立教育政策研究所のウェブサイトに掲載されています。

調査は小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒を対象とした悉皆方式で、教科に関する調査(国語、算数・数学、理科)と質問調査が実施されました。結果の公表は3段階に分けて行われ、7月14日に第一段階として正答率・IRTバンド分布等の全国平均、7月31日に第二段階として全国データに基づく分析結果が公表されました。

児童生徒に対する質問調査では、普段の読書時間や家庭の蔵書量等に関する設問が含まれています。

令和7年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/1419141_00007.htm

続きを読む

特定書籍等の製作に係るデータ提供に関する実証調査が開始

2025年7月31日付けで、一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)のウェブサイトに、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画(読書バリアフリー基本計画)(第二期)に示されている、特定書籍等の製作に係るデータ提供に関する実証調査の概要が掲載されました。

実証調査は、読書バリアフリー法に基づく特定書籍等の効率的な製作を促進するため、出版者から特定書籍等製作者(公立図書館・点字図書館等)への書籍の電子データを円滑に提供するための仕組みづくりのためのもので、文部科学省、厚生労働省、経済産業省が連携し、8月1日から開始とされています。

文部科学省・厚生労働省・経済産業省連携による「特定書籍等の製作に係るデータ提供のあり方について」実証実験概要(ABSC)
https://absc.jp/experiment2025/

続きを読む

文部科学省、令和7年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」被表彰者の読書活動に関する取組事例を掲載

2025年8月5日、文部科学省が、ウェブサイト「子ども読書の情報館」に、令和7年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」被表彰者の読書活動に関する取組事例を掲載しました。

同ウェブサイトの「全国の取組事例 事例発表」において、検索・表示することができます。

ニュース(子ども読書の情報館)
https://www.kodomodokusyo.go.jp/news/index.html
※2025年8月5日付けで、「令和7年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」被表彰者の読書活動に関する取組事例を掲載しました」とあります。

全国の取組事例 事例発表(子ども読書の情報館)
https://www.kodomodokusyo.go.jp/jirei/index.html

続きを読む

日本国際児童図書評議会(JBBY)、ブックガイド「おすすめ!日本と世界の子どもの本」の2025年版が完成したと発表:ウェブサイト上で公開中

2025年7月23日、日本国際児童図書評議会(JBBY)がブックガイド「おすすめ!日本と世界の子どもの本」の2025年版が完成したと発表しました。

2025年から、海外に紹介したい日本の子どもの本を紹介する「おすすめ!日本の子どもの本」と日本の読者に読んでほしい翻訳作品を紹介する「おすすめ!世界の子どもの本」を合冊し、年1回発行することにしたとあります。JBBYのウェブサイト上でPDF版が公開されています。

2025年版「おすすめ!日本と世界の子どもの本」ができました(JBBY, 2025/7/23)
https://jbby.org/news/domes-news/post-23865

ブックリスト(JBBY)
https://jbby.org/booklist

続きを読む

県立長野図書館、戦後80年特別企画「読ませなかったもの と 読ませたかったもの―戦時下における『読書指導』を通して『知る自由』を考える」を開催中

2025年7月26日から9月25日まで、県立長野図書館(長野市)において、戦後80年特別企画「読ませなかったもの と 読ませたかったもの―戦時下における『読書指導』を通して『知る自由』を考える」が開催されています。

1937(昭和12)年の日中戦争勃発以降、言論や思想の統制が強まっていく中で各府県の中央図書館が国の挙国一致の方針に従って展開した「読書指導」をテーマとする展示です。特に、県立長野図書館(長野県中央図書館)が展開した「読書資料」について、同館の資料を基に、戦時期に国や図書館が読ませようとしたものは何か、どのように「読ませたかった」のかを紐解きながら、「知る自由」について考えるとしています。

同企画展示の関係資料は、同館が運営する地域情報資源のポータルサイト「信州デジタルコモンズ」で公開されるとあります。また、同館の戦後70年特別企画「発禁 1925-1944:戦時体制下の図書館と知る自由」で用いられた検閲関係資料やパネル等も展示されています。

続きを読む

❌