ノーマルビュー

一昨日以前

中央大学多摩キャンパス中央図書館、企画展示「三大ケルト装飾写本と19世紀英国の美しい書物―装飾写本の水脈をめぐって―」を開催

2025年11月1日から12月4日まで、中央大学多摩キャンパス中央図書館(東京都八王子市)において企画展示「三大ケルト装飾写本と19世紀英国の美しい書物―装飾写本の水脈をめぐって―」が開催されます。

中央大学図書館は、19世紀英国の「美しい書物」の収集に力を入れてきたとあります。今回、「世界で最も美しい本」とも言われる『ケルズの書』を含めたいわゆる「三大ケルト装飾写本」のファクシミリ版を全て揃えることができたことを受け、同館及び「ケルト」にまつわる研究が行われてきた同大学人文科学研究所の所蔵資料から、ケルトにまつわる装飾や挿絵の美しい書物が展示されます。誰でも観覧可能とあります。

企画展示「三大ケルト装飾写本と19世紀英国の美しい書物―装飾写本の水脈をめぐって―」を開催いたします(中央大学図書館)
https://www.chuo-u.ac.jp/library/event/2025/10/82864/

続きを読む

日本図書館協会(JLA)多文化サービス委員会、「多文化サービス実態調査2025」を実施

2025年10月28日、日本図書館協会(JLA)多文化サービス委員会が、「多文化サービス実態調査2025」の実施に関するお知らせをウェブサイトに掲載しました。

図書館における多文化サービスの実態を把握するために実施されるもので、今回の調査は、1988年、1998年、2015年に続く第4回目の全国調査です。

調査対象は、公立図書館(都道府県立及び区市町村立図書館(中央館及び分館))及び大学図書館(大学/短期大学/高等専門学校の附属図書館)で、回答期間は2025年11月1日から12月31日です。

調査結果は、『図書館雑誌』及びJLA多文化サービス委員会のウェブサイトに掲載される予定とあります。

多文化サービス実態調査2025(JLA多文化サービス委員会, 2025/10/28)
https://sites.google.com/view/tabunkatyosa/

続きを読む

京都市図書館、令和7年度読書週間記念事業の一環として京都市図書館コレクションカード(図書館コレカ)を配布

2025年10月27日から11月9日まで、京都市図書館が、令和7年度読書週間記念事業の一環として京都市図書館コレクションカード(図書館コレカ)を配布しています。

図書館コレカは全部で18種類あり、各図書館の情報のほか、各館公式キャラクター情報等が掲載されています。また、図書館ウェブサイトや京都市図書館電子書籍サービスにアクセスできる二次元コードも付されています。

図書館コレカの配布方法は各館によって異なり、無くなり次第終了とあります。

続きを読む

スペイン文化省、スペインにおける文化的習慣と実践に関する調査(2024-2025)の報告書を公開

2025年10月8日、スペイン文化省が、スペインにおける文化的習慣と実践に関する調査(Encuesta de Hábitos y Prácticas Culturales en España)の2024-2025年版の報告書を公開しました。

調査は、スペインにおける文化的習慣と実践に関する主要指標の推移を評価・分析することを目的として、近年は3年ごとに実施されています。今回は、2024年3月から2025年2月にかけて、15歳以上の1万6,000人を対象にアンケート調査が実施されました。

調査結果の中では、図書館を訪れた又はインターネット経由でアクセスした人が28.6%であったこと、過去1年で1冊以上本を読んだ人が64.9%(うち60.8%は紙の書籍、29.8%は電子書籍又はオーディオブック)であったことなどが紹介されています。また、博物館、アートギャラリー等を訪れた人は47.6%で、調査が開始されて以来の最高値となるなど、文化活動への参加者の増加が報告されています。

3章「読書と図書館」では、読書の傾向や図書館の利用に関する調査結果の詳細が示されています。

続きを読む

信州大学附属図書館で、信州大学総合博物館創設準備企画展「信州大学のお宝公開」が開催

2025年10月31日から2026年1月14日まで、信州大学附属図書館中央図書館(長野県松本市)において、信州大学総合博物館創設準備企画展「信州大学のお宝公開」が開催されます。

附属図書館を含む同大学の7施設で構成される、信州大学総合博物館準備会が主催するものです。

同大学では、「信州大学改革実行プラン inGEAR 2025-2027」において、大学の歴史や教育・研究資料を未来に継承し、学内文化施設をバーチャルに統合する“信州大学総合博物館”のホームページ上での運用を開始し、新たな「知の創出」を促すとしています。本企画展では、その準備企画として博物館を構成することが想定される施設を中心に、大学の所蔵する重要な資料を公開するとあります。

信州大学総合博物館創設準備企画展「信州大学のお宝公開」のご案内(信州大学附属図書館, 2025/10/29)
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/news/2025/10/post-85.html

続きを読む

電子出版制作・流通協議会(電流協)、「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年10月01日)」を公表

2025年10月30日、電子出版制作・流通協議会(電流協)が、「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年10月01日)」を公表しました。

前回2025年7月1日時点と比べ、実施自治体は10増加し610自治体、電子図書館(電子書籍サービス)は10増加し481館となっています。

News(電流協)
https://aebs.or.jp/
※2025年10月30日付けで「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年10月01日)」とあります。

「電流協、電子図書館サービスを導入している公共図書館情報を更新」 [PDF:2ページ]
https://aebs.or.jp/pdf/E-library_Introduction_press_release20251030.pdf

続きを読む

大学図書館のリサーチガイドが学生の情報リテラシー能力向上にもたらす効果に関する文献レビュー(文献紹介)

米国の大学・研究図書館協会(ACRL)刊行のオープンアクセス誌“College & Research Libraries”(C&RL)の86巻5号に、大学図書館のリサーチガイドが学生の情報リテラシー能力向上にもたらす効果に関するレビュー記事“Effectiveness of Academic Library Research Guides for Building College Students’ Information Literacy Skills: A Scoping Review”が掲載されています。著者は、米・ネブラスカ大学リンカーン校のErica Lynn DeFrain氏等です。

記事では、リサーチガイドが学生の情報リテラシー能力向上にもたらす効果に関する61件の論文をレビューした結果等がまとめられています。主な調査結果として、多くの研究において、学生がリサーチガイドに対して肯定的な認識を持つことが示された一方、その調査手法に透明性を欠いている、成果に関する評価枠組みが明確でないといった課題も抱えていたこと等が挙げられています。

続きを読む

IFLA Journalの2025年10月号が刊行:図書館分野においてAIがもたらす変革を特集

2025年10月1日付けで、国際図書館連盟(IFLA)が刊行する“IFLA Journal”の51巻3号(2025年10月)が公開されました。人工知能(AI)がもたらす、図書館分野における変革(Artificial Intelligence (AI): Transforming Global Librarianship)を特集しています。

図書館サービス、情報リテラシー、政策、そして専門職の実践等の変革にAIがどのように関与しているか等を検証・議論する18記事が掲載されています。

Out Now: October 2025 issue of IFLA Journal – Special Issue on Artificial Intelligence (AI): Transforming Global Librarianship(IFLA、2025/9/26)
https://www.ifla.org/news/out-now-october-2025-issue-of-ifla-journal/

続きを読む

全国47都道府県の公共図書館員が選ぶ“地元を代表する一冊”が集う文学賞「本の甲子園」の開催が発表される

2025年10月24日、新たな文学賞「本の甲子園」の開催が発表されました。発起人である作家の今村翔吾氏が、第27回図書館総合展の講演会において発表しました。

「本の甲子園」は、全国47都道府県の公共図書館員が選ぶ“地元を代表する一冊”が集う文学賞とあります。NDC分類913.6(日本の小説)に属する、地元作家による作品を対象とし、各都道府県の図書館員の投票により代表となる1冊が選ばれます。その後、各都道府県で選ばれた計47冊の中から、トーナメント戦により1冊が選ばれるとあります。47都道府県の頂点に輝く1冊は、2026年10月に決定されます。大会を通して、読書文化の新たな広がりや地域との関わりを生み出すことを目指すとしています。

選考委員(作品の選考や投票を行う図書館員)とエントリー作家の募集が行われています。応募期間は、2025年10月24日から12月31日までです。

@honno_koshien(X, 2025/10/24)
https://x.com/honno_koshien/status/1981566641772310563

続きを読む

米・ネブラスカ大学、図書館主導のプログラムにより無料・低価格教材の利用が拡大:学生に数百万ドルの節約効果

2025年10月8日付けで、米・ネブラスカ大学リンカーン校が、同大学図書館が主導するプログラム“Libraries Course Materials”を紹介する記事をウェブサイトに掲載しました。

このプログラムでは、学生は図書館の蔵書から教科書やその他の教材にアクセスすることが可能であり、ユーザーライセンス無制限の電子書籍も利用できるとあります。これまでに学生にもたらした節約効果は、総額300万ドル以上に上るとされます。

また、このプログラムの拡大の可能性を探るために同大学図書館が実施しているパイロット調査の紹介もなされており、これまで同プログラムを利用していなかった27の講義のうち、24の講義では、図書館が支援するリソースに切り替えることで学生の負担を軽減できる可能性があると分かったことなどが述べられています。

続きを読む

米・ヒューストン公共図書館、移民の声を伝えるポッドキャストを作成(記事紹介)

2025年10月28日付けで、米国図書館協会(ALA)公共プログラム部(Public Programs Office)のウェブサイト“Programming Librarian”に、移民の声を伝えるポッドキャストの作成に関する記事“Moving People: Connected Stories Podcast”が掲載されています。

ALA公共プログラム部とアメリカ人類学会(AAA)の連携による巡回展示“World on the Move: 250,000 Years of Human Migration”との関連の下、テキサス州のヒューストン公共図書館が実施した取組の紹介です。全米でも有数の多文化都市であるヒューストンの多様性を紹介することが目的であり、ゲストとして招いた移民には、移住の苦労や成功など、それぞれの体験を語ってもらい、ポッドキャストを作成したとされます。

記事では、録音に係る作業や留意点など、運営上の具体的な経験も紹介されています。

続きを読む

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」が初開催:岐阜県図書館等において共通テーマ展示を開催

2025年10月10日、「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」が初開催されたことが、岐阜県図書館のウェブサイト等で発表されました。

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」は、岐阜県公共図書館協議会(事務局:岐阜県図書館)加盟館の図書館員がおすすめしたい本を投票で選ぶもので、同協議会と加盟館による共同事業です。2025年が初開催とあります。

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞2025」では、2022年4月から2025年3月までに出版された本の中から、部門①「ぎふ本」(岐阜県内の事象(歴史・文化・産業など)・人物を扱った著作や岐阜を舞台にした著作(児童書、絵本を含む))と部門②「ぎふ出身作家」(県出身作家の文芸作品(児童書、絵本を含む))について選出されました。加盟館36館の図書館員223人が投票し、部門①「ぎふ本」大賞には『スマホを置いて旅したら』(ふかわりょう著)、部門②「ぎふ出身作家」大賞には『ハヤブサ消防団』(池井戸潤著)が選ばれました。

岐阜県図書館では、2025年11月1日から11月30日まで、関連資料展示が行われます。その他の加盟館においても資料展示が開催される予定です。

続きを読む

【イベント】日本図書館協会(JLA)認知症バリアフリー図書館特別検討チーム研修会「健康寿命の鍵は本棚にあった~高齢者と図書館の関係について〜」(12/4・東京都、オンライン)

2025年12月4日、日本図書館協会(JLA)認知症バリアフリー図書館特別検討チーム研修会「健康寿命の鍵は本棚にあった~高齢者と図書館の関係について〜」が、日本図書館協会研修室(東京都中央区)及びオンラインで開催されます。

講演会では、自治体や図書館関係者等の参加者が、図書館を「健康長寿のまちづくり」を推進するための重要な戦略的資源として再認識する機会とすることを目的とするとあります。講師は佐藤豪竜氏(慶應義塾大学総合政策学部専任講師)です。

参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。

認知症バリアフリー図書館特別検討チーム(JLA)
https://www.jla.or.jp/committees/ninchisho/
※研修会の案内が掲載されています。

続きを読む

長崎県立長崎図書館郷土資料センター、学校の先生を対象とした「時空を旅する新聞探究 体験会」を開催

2025年10月30日、長崎県立長崎図書館郷土資料センター(長崎市)が学校の先生を対象とした「時空を旅する新聞探究 体験会」を開催します。

郷土資料センターが所蔵する戦後の新聞資料を活用して、探究的に学ぶ楽しさを実感してもらう体験会で、同センターでの初めての試みとあります。当日は、長崎新聞社編集局長である山田貴己氏をゲストとして、新聞の見方や新聞を活用した教育等について参加者とのトークセッション形式で学びを深めていくとしています。

時空を旅する新聞探究 体験会(長崎県, 2025/10/27)
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/753198/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2025/10/1761215506.pdf
※二つ目のURLはチラシ[PDF:1MB]です。

続きを読む

シンガポール国立図書館庁(NLB)、バス利用時に電子リソースにアクセスできるサービスを開始

2025年10月17日、シンガポール国立図書館庁(NLB)が、バス利用時に電子リソースにアクセスできるサービスを、一部の路線で開始したことを発表しました。

バスの乗客は、地元のアーティストが作成したNLBオリジナルの電子コミックを、QRコードをスキャンするだけで読むことができるとあります。このほか、NLBモバイルアプリでQRコードをスキャンすると、電子新聞、電子雑誌、電子書籍などのNLBの様々な電子リソースを閲覧・貸出しすることができるとされます。

Read and learn on the go with NLB’s new mobile Nodes on bus services around Singapore(NLB, 2025/10/17)
https://www.nlb.gov.sg/main/about-us/press-room-and-publications/media-releases/2025/Mobile-Node

続きを読む

国立国会図書館デジタルコレクションに他機関デジタル化資料等約1.6万点を追加

2025年10月、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションに他機関デジタル化資料(中国新聞社・北海道大学附属図書館・法務図書館)、図書、古典籍、録音・映像関係資料、地図等約1.6万点を追加しました。

古典籍及び他機関デジタル化資料のうち著作権の問題がない資料などは、インターネット公開で提供します。今回追加した資料については、現時点では全文検索の対象とはなっていません。

このほか、日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムから寄贈された1980(昭和55)年以前の放送脚本(テレビ・ラジオ番組の脚本・台本)のうち2,973点を、館内限定公開から図書館向け/個人向けの送信対象資料に切り替えました。

他機関デジタル化資料等約1.6万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(NDL, 2025/10/29)
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/251029_01.html

続きを読む

ニュージーランド国立図書館(NLNZ)、ニュージーランド国立公文書館(Archives New Zealand)、Ngā Taonga Sound & Vision、40万点以上の視聴覚資料デジタル化プロジェクトの完了を発表

2025年10月17日、ニュージーランド国立図書館(NLNZ)、ニュージーランド国立公文書館(Archives New Zealand)、視聴覚アーカイブであるNgā Taonga Sound & Visionは、40万点以上の視聴覚資料をデジタル化する共同プロジェクト“Utaina”が完了したことを発表しました。

Utainaは、劣化と陳腐化が差し迫っていたアナログの視聴覚資料をデジタル保存するプロジェクトで、2020年度に予算化されました。背景として、磁気メディアの95%以上が物理的劣化により10年以内に失われると推定されたことや、再生技術がますます入手困難になっている状況が挙げられています。

同プロジェクトによりデジタル化された資料には、テレビ・ラジオ番組、政府の記録、ニュージーランドの音楽、オーラルヒストリーなどが含まれているとあります。

続きを読む

英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)・英国図書館(BL)等、印刷資料の共同管理等を目的とした全国的なイニシアティブ“UK Print Book Collection”を開始

2025年10月22日、英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)、英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、Jisc及び英国図書館(BL)が、印刷資料の共同管理等を目的とした全国的なイニシアティブ“UK Print Book Collection”(UK PBC)を立ち上げました。

全国的に所蔵点数が限られる印刷資料の共同管理等に取り組み、将来にわたって希少な印刷資料の保存とアクセス提供を確保するものとあります。BLが中心となって運営され、同国の高等教育機関や専門図書館であれば、費用負担なしで参加可能としています。

Launch of the UK Print Book Collection (UK PBC)(RLUK, 2025/10/23)
https://www.rluk.ac.uk/launch-of-the-uk-print-book-collection-uk-pbc/

続きを読む

米・ボストン公共図書館、スパイスバンクを開始

2025年10月23日、米・ボストン公共図書館(BPL)が、BPLスパイスバンクの開始を発表しました。全米で最大級のフードバンクとされるThe Greater Boston Food Bankとの協働の取組です。

利用者が未開封のスパイスと乾燥ハーブをBPLの対象分館に持参すると、同フードバンクの協力により、マサチューセッツ州東部の家庭や個人に寄付されるなどとあります。

Donate to the BPL Spice Bank(BPL, 2025/10/23)
https://www.bpl.org/news/donate-to-the-bpl-spice-bank-3/

参考:
E2602 – 図書館とFood Justice:北米の都市図書館協議会による報告書
カレントアウェアネス-E No.458 2023.06.15
https://current.ndl.go.jp/e2602

続きを読む

富山大学附属図書館、ヘルン文庫特別展示「怪談の世界:小泉八雲の作品と再話文学」を開催中

2025年9月29日から12月22日まで、富山大学中央図書館(富山県富山市)において、ヘルン文庫特別展示「怪談の世界:小泉八雲の作品と再話文学」が開催されています。

ヘルン文庫は、富山大学が所蔵する、『怪談』などの著作で知られるラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn,1850-1904;日本に帰化して小泉八雲と称した)の旧蔵書です。

ラフカディオ・ハーンとその妻・小泉セツをモデルとしたNHK連続テレビ小説「ばけばけ」の放送に合わせ、2025年度はヘルン文庫の特別公開と企画展示が行われます。特別展示「怪談の世界」では、ヘルン文庫で所蔵されている、ハーンやセツが実際に手に取っていたと思われる和装本や、ハーンが著わした怪談作品を中心に、再話文学と原話との違いを紹介するとあります。

続きを読む

❌