ノーマルビュー

昨日 — 2025年8月29日

ドイツ国立図書館はいかにして音楽資料をデジタル化したか(文献紹介)

2025年8月23日付けで、国際音声・視聴覚アーカイブ協会(IASA)の機関誌「IASA Journal」の55号にドイツ国立図書館(DNB)ドイツ音楽資料館のデジタル化に関する論文「How the German National Library Migrated 770,000 Compact Discs and Digitized 50,000 Audiocassettes」が掲載されています。著者は、ドイツ国立図書館ドイツ音楽資料館のRuprecht Langer氏です。

ドイツ国立図書館ドイツ音楽資料館は、ドイツで出版されたすべての録音媒体を収集しています。同館は、過去15年間にわたり、所蔵資料の保存とライプツィヒ館及びフランクフルト・アム・マイン館の閲覧室のコンピュータからの音楽資料へのアクセス向上を目的として、同館の全てのオーディオCDとオーディオカセットテープを対象に、次の二つのデジタル化プロジェクトを実施しました。

・オーディオCD(77万枚)のデジタルコンテンツのリポジトリへの移行
・オーディオカセットテープ(5万本)のデジタル化

記事では、同プロジェクトのプロセス及びワークフロー、直面した課題、適用した品質管理、得られた教訓等について報告されています。

続きを読む

一昨日以前

カナダ政府、文化財科学のための専門施設をケベック州に建設する計画を発表

2025年8月14日、カナダ政府が文化財科学(Cultural Heritage Science)のための専門施設をケベック州ガティノー市に建設する計画を発表しました。

施設は、保存修復の専門家が協働して同国の貴重な文化財の保護・保存に取り組むための場を提供するものとあります。完成後は、Parks Canada、Canadian Conservation Institute(CCI)、Canadian Heritage Information Network(CHIN)の3機関から約170人の職員が配置され、文化財科学の分野における同国の地位確立を目指すとしています。

続きを読む

愛知県、愛知県美術館・愛知県陶磁美術館・愛知県立芸術大学3施設の共同収蔵庫を常滑市に整備すると発表:2030年度完成予定

2025年7月22日、愛知県は、愛知県美術館、愛知県陶磁美術館及び愛知県立芸術大学の各施設が美術品等の保存及び収集活動等を継続できる収蔵スペースを確保するため、全国初となる共同収蔵庫を常滑市奥栄町に整備すると発表しました。

今後は、2030年度完成を目標として、収蔵環境を一部公開する機能を付与するなど整備内容の検討を進めるとしています。

【知事会見】美術品等共同収蔵庫の整備候補地について(愛知県, 2025/7/22)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/syuuzouko-kouhochi.html

参考:
E2708 – 「博物館の収蔵コレクションの現状と課題を考える」<報告>
カレントアウェアネス-E No.482 2024.06.27
https://current.ndl.go.jp/e2708

続きを読む

フランス・文化省、文化財保護のための環境リスクマッピングの取組を紹介

2025年8月8日付けで、フランス・文化省(Ministère de la Culture)が、文化財保護のための環境リスクマッピングの取組について、ウェブサイト上で紹介しています。

文化関係者を支援するための取組で、気候変動に関連する課題に直面する中、リスク予測能力を強化し、予防措置を講じ、文化遺産を保護することが目的とされます。

具体例として、2025年に開始されたノルマンディーにおける試行プロジェクトでは、海岸線の後退や海水没のリスク等に関する環境データを遺産目録と相互参照し、作成された地図により、浸食や海面上昇の脅威にさらされている沿岸地域において、脆弱な遺産をより正確に特定することが可能となることが紹介されています。

続きを読む

米国議会図書館(LC)、オフサイトの書庫に関するブログ記事を掲載

2025年8月11日付けで、米国議会図書館(LC)が、オフサイトの書庫に関するブログ記事を掲載しました。

同館はこの夏、1,000万点目の資料をオフサイトの書庫に移送するという節目を迎えます。記事では、LCの書庫施設の歴史を振り返るほか、オフサイト書庫へ移送する資料の選択、移送に係る一連の作業、資料請求への対応等について、具体的に紹介しています。

Ten Million Books… and Counting!(LC Blogs, 2025/8/11)
https://blogs.loc.gov/preservation/2025/08/ten-million-books-and-counting/

続きを読む

石川県立歴史博物館、令和7年度夏期特別展「未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―」を開催中

2025年7月26日から8月31日まで、石川県立歴史博物館(金沢市)において令和7年度夏期特別展「未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―」が開催されています。

令和6年能登半島地震の被災地からレスキューされた文化財が展示されています。地震から1年半以上経った現在も、救出されていない文化財が存在する可能性があるとし、展示により文化財レスキューについて知り、地域の歴史を語る資料の救出を求める声を上げてほしいとしています。

関連イベントとして、石川の歴史遺産セミナー、ワークショップ、学芸員による展示解説等が実施されます。

続きを読む

米国議会図書館(LC)、創作物の長期保存のための推奨フォーマットに関するガイド“Recommended Formats Statement”の2025-2026年版を公開

2025年7月15日、米国議会図書館(LC)が創作物の長期保存のための推奨フォーマットに関するガイド“Recommended Formats Statement”(2025-2026年版)の公開を発表しました。

同ガイドは年1回更新されており、発表によると、2025-2026年版では「デザイン及び3D」(Design and 3D)、「Email」等の項目において変更が加えられました。

Recommended Formats Statement: Updates for 2025-2026(The Signal, 2025/7/15)
https://blogs.loc.gov/thesignal/2025/07/rfs-updates-2025-2026/

続きを読む

❌