ノーマルビュー

一昨日以前

中央大学多摩キャンパス中央図書館、企画展示「三大ケルト装飾写本と19世紀英国の美しい書物―装飾写本の水脈をめぐって―」を開催

2025年11月1日から12月4日まで、中央大学多摩キャンパス中央図書館(東京都八王子市)において企画展示「三大ケルト装飾写本と19世紀英国の美しい書物―装飾写本の水脈をめぐって―」が開催されます。

中央大学図書館は、19世紀英国の「美しい書物」の収集に力を入れてきたとあります。今回、「世界で最も美しい本」とも言われる『ケルズの書』を含めたいわゆる「三大ケルト装飾写本」のファクシミリ版を全て揃えることができたことを受け、同館及び「ケルト」にまつわる研究が行われてきた同大学人文科学研究所の所蔵資料から、ケルトにまつわる装飾や挿絵の美しい書物が展示されます。誰でも観覧可能とあります。

企画展示「三大ケルト装飾写本と19世紀英国の美しい書物―装飾写本の水脈をめぐって―」を開催いたします(中央大学図書館)
https://www.chuo-u.ac.jp/library/event/2025/10/82864/

続きを読む

信州大学附属図書館で、信州大学総合博物館創設準備企画展「信州大学のお宝公開」が開催

2025年10月31日から2026年1月14日まで、信州大学附属図書館中央図書館(長野県松本市)において、信州大学総合博物館創設準備企画展「信州大学のお宝公開」が開催されます。

附属図書館を含む同大学の7施設で構成される、信州大学総合博物館準備会が主催するものです。

同大学では、「信州大学改革実行プラン inGEAR 2025-2027」において、大学の歴史や教育・研究資料を未来に継承し、学内文化施設をバーチャルに統合する“信州大学総合博物館”のホームページ上での運用を開始し、新たな「知の創出」を促すとしています。本企画展では、その準備企画として博物館を構成することが想定される施設を中心に、大学の所蔵する重要な資料を公開するとあります。

信州大学総合博物館創設準備企画展「信州大学のお宝公開」のご案内(信州大学附属図書館, 2025/10/29)
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/news/2025/10/post-85.html

続きを読む

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」が初開催:岐阜県図書館等において共通テーマ展示を開催

2025年10月10日、「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」が初開催されたことが、岐阜県図書館のウェブサイト等で発表されました。

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞」は、岐阜県公共図書館協議会(事務局:岐阜県図書館)加盟館の図書館員がおすすめしたい本を投票で選ぶもので、同協議会と加盟館による共同事業です。2025年が初開催とあります。

「図書館員が選んだ!ぎふ本大賞2025」では、2022年4月から2025年3月までに出版された本の中から、部門①「ぎふ本」(岐阜県内の事象(歴史・文化・産業など)・人物を扱った著作や岐阜を舞台にした著作(児童書、絵本を含む))と部門②「ぎふ出身作家」(県出身作家の文芸作品(児童書、絵本を含む))について選出されました。加盟館36館の図書館員223人が投票し、部門①「ぎふ本」大賞には『スマホを置いて旅したら』(ふかわりょう著)、部門②「ぎふ出身作家」大賞には『ハヤブサ消防団』(池井戸潤著)が選ばれました。

岐阜県図書館では、2025年11月1日から11月30日まで、関連資料展示が行われます。その他の加盟館においても資料展示が開催される予定です。

続きを読む

富山大学附属図書館、ヘルン文庫特別展示「怪談の世界:小泉八雲の作品と再話文学」を開催中

2025年9月29日から12月22日まで、富山大学中央図書館(富山県富山市)において、ヘルン文庫特別展示「怪談の世界:小泉八雲の作品と再話文学」が開催されています。

ヘルン文庫は、富山大学が所蔵する、『怪談』などの著作で知られるラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn,1850-1904;日本に帰化して小泉八雲と称した)の旧蔵書です。

ラフカディオ・ハーンとその妻・小泉セツをモデルとしたNHK連続テレビ小説「ばけばけ」の放送に合わせ、2025年度はヘルン文庫の特別公開と企画展示が行われます。特別展示「怪談の世界」では、ヘルン文庫で所蔵されている、ハーンやセツが実際に手に取っていたと思われる和装本や、ハーンが著わした怪談作品を中心に、再話文学と原話との違いを紹介するとあります。

続きを読む

近畿大学中央図書館、第30回近畿大学中央図書館貴重書展「知に歴史あり―近畿大学創立100周年記念特別展示」を開催

2025年11月11日から15日まで、近畿大学中央図書館(大阪府東大阪市)が、第30回近畿大学中央図書館貴重書展「知に歴史あり―近畿大学創立100周年記念特別展示」を開催します。

同大学創立100周年を記念して、紙以前の書材や印刷術による書物、直筆書簡、西洋古版地図など、同学所蔵の貴重資料から100点を精選して展示するとあります。

また、以下の関連イベントも開催されます。

・特別講演①「出版をささえた印刷の歴史」(11月13日)
 講師:式洋子氏(印刷博物館学芸員)
・特別講演②「古代エジプト文明とナポレオンの『エジプト誌』」(11月15日)
 講師:高宮いづみ氏(近畿大学名誉教授)

続きを読む

香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催中

2025年10月15日から11月30日まで、香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催されています。

香川県立図書館と同県内の公共図書館の計25館が参加し、「発見!“知らなかった”に出会う本」をテーマとして図書館職員が選んだ図書45タイトルのうち、各館で所蔵するものを展示・貸出しする企画です。10月27日から11月9日までの読書週間に合わせて開催されるもので、展示期間や展示冊数は館によって異なります。

一斉展示に合わせて、実施館のうち23館においてスタンプラリーも実施されます。また、参加館自らが設定した各市町の「推し」に関連する図書の展示を行う「わがまちのイチオシ」も7館で実施されます。

香川県内公共図書館連携企画「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」を実施します(香川県立図書館, 2025/10/10)
https://www.library.pref.kagawa.lg.jp/news/exhibi/20251021.html

続きを読む

石川近代文学館、金沢大学附属図書館で出張展示「能登と、作家と、作品と、」を開催中

2025年10月15日から11月6日まで、石川近代文学館が、金沢大学附属図書館(石川県金沢市)において、出張展示「能登と、作家と、作品と、」を開催しています。

石川近代文学館が所蔵する能登にゆかりのある作家の実資料や作家のプロフィールパネルのほか、金沢大学附属図書館所蔵の能登を舞台にした作品も展示するとあります。

石川近代文学館は令和6年能登半島地震による建物被害のため休館中であり、金沢大学附属図書館が行う能登半島地震復興支援の一環として実施されるものです。

続きを読む

大阪府立中央図書館国際児童文学館、企画展示「日本児童文学 戦後80年のあゆみ」を開催

2025年11月14日から12月28日まで、大阪府立中央図書館国際児童文学館(東大阪市)が、企画展示「日本児童文学 戦後80年のあゆみ」を開催します。

長い戦争が敗戦で終わった後、日本の児童文学は、子どもたちに何をどのように語ろうとしたのか、戦後80年の歩みを作品で辿るとあります。

関連イベントとして、講演と対談「日本児童文学 戦後80年」が12月14日に開催されます。

大阪府立中央図書館 国際児童文学館 企画展示「日本児童文学 戦後80年のあゆみ」(大阪府立図書館)
https://www.library.pref.osaka.jp/109035

続きを読む

滋賀大学経済学部附属史料館、令和7年度企画展 史料館新営30周年記念「花押×データサイエンス―国宝「菅浦文書」への挑戦―」を開催中

2025年10月14日から11月14日まで、滋賀大学経済学部附属史料館において、令和7年度企画展 史料館新営30周年記念「花押×データサイエンス―国宝「菅浦文書」への挑戦―」が開催されています。

滋賀大学経済学部附属史料館で保管されている国宝「菅浦文書」の理解に、同大学が力を入れるデータサイエンスを活用した初の試みを、一般公開する展示であるとされます。観覧料は無料です。

「花押×データサイエンス―国宝「菅浦文書」への挑戦―」開催のお知らせ(滋賀大学)
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/shiryo/—.htm

続きを読む

兵庫県立歴史博物館、企画展「童謡と大正ロマン」を開催中

2025年10月4日から11月24日まで、兵庫県立歴史博物館(姫路市)が、企画展「童謡と大正ロマン」を開催しています。

子ども独特の感性である「童心」が注目された大正期の児童文化について、童謡を中心に紹介する展覧会とあります。雑誌『赤い鳥』を始めとした同時期を象徴するような各誌の表紙絵などが展示されます。

また、講演会やワークショップなどの関連行事も併せて開催されています。

企画展「童謡と大正ロマン」(兵庫県立歴史博物館)
https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/exhibition/20034/

参考:
株式会社金の星社、創業100周年を記念して「金の船・金の星デジタルライブラリー」を公開:大正・昭和初期の童謡童話雑誌『金の船』を収録 [2019年11月06日]
https://current.ndl.go.jp/car/39446

続きを読む

島根大学附属図書館、企画展「手紙がつなぐ記憶とまなざし―ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と地域の人びと―」を開催

2025年10月15日から12月1日まで、島根大学附属図書館(松江市)が、企画展「手紙がつなぐ記憶とまなざし―ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と地域の人びと―」を開催します。

小泉八雲記念館の後援、広島大学図書館、松江市立中央図書館等の協力により開催されるものです。展示では、同館所蔵の小泉八雲自筆書簡と桑原羊次郎の書簡集(桑原文庫)等の資料を説明パネルとともに紹介し、小泉八雲とその周辺人物の魅力を伝えるとあります。

関連して、10月7日から、小泉八雲の関連図書を紹介する期間限定の特設コーナー「ヘルンの100冊」も同館内に設置されています。

企画展『手紙がつなぐ記憶とまなざし―ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と地域の人びと―』を開催(10/15~12/1)(島根大学附属図書館, 2025/9/26)
https://www.lib.shimane-u.ac.jp/new/2025092500014/

続きを読む

立正大学品川図書館、企画展「知を刻む:版元が紡いだ書物世界」を開催中:デジタル展示も

2025年10月3日から10月30日まで、立正大学品川図書館(東京都品川区)において第53回企画展「知を刻む:版元が紡いだ書物世界」が開催されています。

出版文化が花開いた江戸時代の版元に焦点を当て、その出版物が紹介されています。江戸からは松会(堂)・蔦屋重三郎・蔦屋吉蔵、大坂からは河内屋太助と河内屋茂兵衛、京都からは村上勘兵衛、また地方の出版として駿府の採選亭が取り上げられています。

デジタル展示も開催されており、展示資料についてまとめられた動画や、展示資料一覧を閲覧することができます。

第53回企画展「知を刻む:版元が紡いだ書物世界」開催のお知らせ(立正大学図書館, 2025/9/26)
https://www.ris.ac.jp/library/news/20250926_tenji.html

続きを読む

石川県立図書館、トピックの本棚「祝・全国図書館大会愛媛大会開催~真鍋博の世界~来年は石川大会だ!」を開催中

2025年9月30日から11月3日まで、石川県立図書館(金沢市)が、トピックの本棚「祝・全国図書館大会愛媛大会開催~真鍋博の世界~来年は石川大会だ!」を開催しています。

全国図書館大会愛媛大会が10月30日と31日に愛媛県で開催されることを祝い、応援するため、愛媛県出身のイラストレーター・真鍋博(1932-2000)のミニ展示を行うとあります。

また、2026年の全国図書館大会は、石川県で開催されることも併せて紹介されています。

【2025年9月30日~11月3日】トピックの本棚「祝・全国図書館大会愛媛大会開催~真鍋博の世界~来年は石川大会だ!」(石川県立図書館)
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/topic/6797.html

続きを読む

開館40周年を迎える清瀬市郷土博物館と立川市歴史民俗資料館、コラボ展示を開催

2025年10月から2026年3月にかけて、清瀬市郷土博物館(東京都)と立川市歴史民俗資料館(東京都)において、開館40周年コラボ展示が開催されます。

清瀬市郷土博物館は1985年11月に、立川市民俗資料館は同年12月に開館し、ともに2025年で40周年を迎えます。コラボ展示では、同じ年月を歩んだ記念に、両館の資料を交換して展示するとあります。

2025年10月1日から12月7日までは清瀬市郷土博物館において、2026年1月20日から3月15日までは立川市歴史民俗資料館において展示が開催されます。

清瀬市郷土博物館×立川歴史民俗資料館 開館40周年コラボ展示(清瀬市, 2025/9/26)
https://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/bunka/kyoudo/1002768/1015298.html

続きを読む

筑波大学附属図書館、令和7年度特別展「災害の嘆きと笑い―日本人の記憶とこころ―」を開催

2025年10月27日から11月21日まで、筑波大学附属図書館(茨城県つくば市)において、令和7年特別展「災害の嘆きと笑い―日本人の記憶とこころ―」が開催されます。

江戸時代の災害記録や鯰絵などの資料を通じて、災害に対する人びとの思いや工夫、そして「嘆き」と「笑い」が交錯する心の在りようを紹介するとあります。

関連イベントとして、10月29日に講演会も開催されます。

続きを読む

久米南町図書館、「彩~いろとりどりの書票展~」を開催中:応募された書票デザインへの投票も実施中

2025年9月10日から10月20日まで、久米南町図書館(岡山県)が、「彩~いろとりどりの書票展~」を開催しています。

日本書票協会から寄贈された書票が展示されています。また、8月末まで一般から募集していた書票デザインについて、来館者が優秀作品を決める投票も併せて行われています。

自分の本に貼る持ち主を示す書票は、本を大切にする気持ちから作られたものであるとし、同館は書票を取り入れた企画を積極的に行っているとあります。

@kumenan_library(X, 2025/9/10)
https://x.com/kumenan_library/status/1965664954968862943
https://x.com/kumenan_library/status/1965667212766958023

続きを読む

県立長野図書館等、「災害アーカイブ展:令和元年東日本台風から6年」を開催中

2025年9月25日から10月12日まで、県立長野図書館(長野市)が、「災害アーカイブ展:令和元年東日本台風から6年」を開催しています。信州大学教育学部防災教育研究センターとの共催です。

令和元(2019)年東日本台風から6年を迎えるに当たり、長野県・千曲川流域の被災当時の様子を振り返りながら現在の地域の姿を発信することで、日頃の災害への備え・地域防災のきっかけとなるような展示会を実施するとあります。

展示は三部構成で、令和元年東日本台風関連のパネル展示のほか、信州大学が取り組む長野県内各地の災害デジタルアーカイブの紹介と、全国で展開されている災害デジタルアーカイブの紹介があります。

関連企画として、水害の教訓を活かした地域防災活動を継続する上での課題や工夫についての千曲川流域地区住民交流会も開催されます。

続きを読む

宮内庁宮内公文書館及び文京区立森鷗外記念館、企画展「鷗外、最後の4年間―帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」を開催

2025年10月11日から2026年1月12日まで、文京区立森鷗外記念館(東京都)において企画展「鷗外、最後の4年間―帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」が開催されます。宮内庁宮内公文書館及び文京区立森鷗外記念館が共催します。

企画展では、帝室博物館総長兼図書頭就任から1922(大正11)年7月に在任のまま没するまでの森鷗外(本名・森林太郎、1862-1922)の足跡が、宮内庁宮内公文書館が所蔵する宮内省の公文書類と、文京区立森鷗外記念館が所蔵する原稿・書簡・遺品などで紹介されます。官僚そして文学者として生涯を歩んだ鷗外の最後の4年間を見ることができるとあります。

観覧には観覧料が必要です。関連行事として、講演会やスライドトーク等も開催されます。

宮内庁宮内公文書館・文京区立森鷗外記念館 企画展「鷗外、最後の4年間―帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」の開催について(宮内庁)
https://www.kunaicho.go.jp/culture/shoryobu/kikakuten-shoryoubu070902.html

続きを読む

国立公文書館、令和7年度第2回企画展内閣文庫140周年記念「世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―」を開催

2025年10月11日から12月7日まで、独立行政法人国立公文書館(東京都千代田区)において令和7年度第2回企画展内閣文庫140周年記念「世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―」が開催されます。

江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が輸入書籍の制限を緩和して以降、様々な海外知識が国内へ流入したとあります。企画展では、国立公文書館の内閣文庫の資料から、18世紀を中心に日本に来航した外国使節や輸入書籍、江戸時代を代表する文化人たちの海外研究に関する著作が紹介されます。

関連イベントとして、10月17日、10月30日、11月17日に展示解説が実施されます。

続きを読む

鹿児島県立図書館、椋鳩十生誕120周年第一期企画展「図書館長 椋鳩十」を開催中

2025年9月18日から10月23日まで、鹿児島県立図書館(鹿児島市)において、椋鳩十生誕120周年第一期企画展「図書館長 椋鳩十」が開催されています。

児童文学作家である椋鳩十(本名:久保田彦穂、1905-1987)は、長きにわたって鹿児島県立図書館長を務めました。同館では、同企画展を含む、椋鳩十生誕120周年記念事業を実施しています。

企画展の第一期として、主に鹿児島県立図書館長時代に焦点を当てた「図書館長 椋鳩十」が開催されています。12月9日から2026年1月14日までは、第二期として、児童文学作家としての椋鳩十に焦点を当てた展示が予定されています。

続きを読む

❌