ノーマルビュー

一昨日以前

【イベント】令和7年度文化遺産国際協力コンソーシアムシンポジウム「紛争からの復興と文化遺産」(11/30・東京都、オンライン)

2025年11月30日、令和7年度文化遺産国際協力コンソーシアムシンポジウム「紛争からの復興と文化遺産」が東京大学弥生講堂(東京都文京区)における会場参加とオンラインにより開催されます。文化庁と文化遺産国際協力コンソーシアムが主催します。

シンポジウムは、国の復興や社会の再建において重要となる文化復興の意義を改めて強調することで、復興支援として有形・無形の文化遺産保護分野の支援が不可欠であるとの認識を醸成することを目的とするとあります。そして、今日の状況下における文化遺産国際協力の在り方について考えるとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

●基調講演「紛争からの復興と文化遺産:国際社会の役割とは」
 星野俊也氏(国連システム合同監査団監査官/大阪大学名誉教授/元国連日本政府代表部大使)

●講演1「日本の中東外交と文化遺産の保護」
 松本太氏(一橋大学国際・公共政策大学院教授/前駐イラク大使/元駐シリア臨時代理大使)

●講演2「カンボジアにおける遺跡保存と地域発展」
 下田一太氏(文化遺産国際協力コンソーシアム東南アジア・南アジア分科会委員/筑波大学芸術系教授)

続きを読む

Europeana、“Metis Statistics Dashboard”の紹介記事を掲載:国別のデジタル化進捗状況等の把握に有用

2025年10月16日付けで、欧州の文化遺産データに関するダッシュボード“Metis Statistics Dashboard”を紹介する記事が、ウェブサイトEuropeana Proに掲載されています。

“Metis Statistics Dashboard”は、Europeana.eu及びThe common European data space for cultural heritage(文化遺産のための欧州共通データスペース)に掲載されている文化遺産コレクションの概要を、明確でアクセスしやすい形で提供するダッシュボードとされます。

国別、機関別、コンテンツ別等のカテゴリーでデータを可視化することができます。同記事では、特に有用な機能として国別のページが挙げられており、欧州のデジタル化目標に関するEU加盟国の進捗状況がリアルタイムで表示されることなどが紹介されています。

続きを読む

クリエイティブ・コモンズ(CC)及び文化遺産へのアクセス向上に取り組むイニシアティブTAROCH、オープンな文化遺産に関する声明を発表

2025年10月6日、非営利団体クリエイティブ・コモンズ(CC)及び文化遺産へのアクセス向上に取り組むイニシアティブ“TAROCH(Towards a Recommendation on Open Cultural Heritage)”が共同で、オープンな文化遺産に関する声明“Open Heritage Statement”を発表しました。

TAROCHはパブリックドメインにある文化遺産へのアクセス向上を目的として、CCの主導の下、2024年に立ち上げられたもので、国際図書館連盟(IFLA)を含む60以上の機関等が参加しています。

公開された声明では、文化遺産への平等なアクセス実現に向けて、共有すべき価値観や原則、主要な課題等が示されているとあります。

続きを読む

ユネスコ、盗難文化財のバーチャル博物館“Virtual Museum of Stolen Cultural Objects”を開設

2025年9月29日、ユネスコが、盗難文化財のバーチャル博物館“Virtual Museum of Stolen Cultural Objects”の開設を発表しました。

3Dモデリングや仮想現実(VR)といった技術を駆使し、加盟国が選定した盗難文化財をデジタルで再現・展示するプラットフォームで、文化遺産をめぐる世界的な課題の一つである文化財の違法取引への意識向上を目指すものとあります。スペイン・バルセロナで開催された「文化政策と持続可能な開発に関するユネスコ世界会議」(MONDIACULT 2025)において公開されました。

続きを読む

沖縄県立博物館・美術館、企画展「「沖縄戦後80年「戦災文化財」 失われた沖縄の文化財と取り戻した軌跡」を開催

2025年9月30日から11月30日まで、沖縄県立博物館・美術館(那覇市)において企画展「沖縄戦後80年「戦災文化財」 失われた沖縄の文化財と取り戻した軌跡」が開催されます。

2025年は沖縄戦終結から80年の節目に当たります。企画展では、沖縄戦で被害を受けた文化財を通じて戦争の傷ましさを知り平和の重要性を考えるとともに、先人が築いた沖縄独自の文化財を取り戻してきた軌跡を紹介するとしています。また、「未来へ伝えたい “戦災文化財”」をテーマに県民から募った写真も展示されます。

関連イベントとして、講座や展示解説会等も開催されます。

沖縄戦後80年「戦災文化財」 失われた沖縄の文化財と取り戻した軌跡(沖縄県立博物館・美術館)
https://okimu.jp/exhibition/80yearsmuseum/

参考:
琉球大学、企画展「戦後80年 沖縄戦×琉球大学」を開催中 [2025年06月12日]
https://current.ndl.go.jp/car/254021

続きを読む

ユネスコ、ウクライナで508の文化財が損壊と発表:18の図書館、34の博物館を含む

2025年8月18日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が、ウクライナで508の文化財が損壊されたと発表しました。

2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻以降の文化財の被害状況に関する、2025年8月6日現在の調査結果です。内訳は、宗教施設151か所、歴史的・芸術的価値のある建物268か所、博物館34館、モニュメント33か所、図書館18館、公文書館1館、遺跡3か所です。

ウェブサイトでは、損壊した文化財が地域別に報告されています。

Damaged cultural sites in Ukraine verified by UNESCO(UNESCO, 2025/8/18)
https://www.unesco.org/en/articles/damaged-cultural-sites-ukraine-verified-unesco

続きを読む

【イベント】文化財防災センター設立5周年記念シンポジウム「みらいにつなぐ文化財~災害から文化財をまもる~」(10/1・東京都)

2025年10月1日、国立文化財機構文化財防災センター設立5周年記念シンポジウム「みらいにつなぐ文化財~災害から文化財をまもる~」が、東京国立博物館平成館(東京都台東区)において開催されます。

文化財防災について、これまでの歩みを振り返り、文化財とともにある地域社会の復興と継承について考えるとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

●基調講演「阪神・淡路から能登 文化財防災の30年」 
髙妻洋成氏(文化財防災センター長)

●パネリスト報告<基調講演を受けて>
 ・山下信一郎氏(文化庁文化財鑑査官)
 ・山梨絵美子氏(日本博物館協会会長・千葉市美術館館長)
 ・宗田好史氏(京都府立大学名誉教授)

●基調講演者とパネリストによる討論<地域社会の復興と文化財>

参加費は無料で、定員は300人(先着順)です。参加に当たっては事前の申込みが必要です。

続きを読む

米・スタンフォード大学図書館とラトビア外務省、協力関係強化のための覚書を締結

2025年9月4日、米・スタンフォード大学図書館とラトビア外務省が、協力関係強化のための覚書を締結しました。

この覚書は、スタンフォード大学におけるラトビア及び北欧・バルト諸国に関する研究の強化を目指すものです。同大学及びラトビアの学生や研究者等が相互に訪問することや、文化遺産へのアクセス等(デジタル化や長期保存を含む)について同大学とラトビアの文化遺産機関との協力を促進すること等が目的とされています。

続きを読む

Library of the Year 2025のライブラリアンシップ賞・優秀賞の受賞機関が発表

2025年9月1日、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)は、8月26日に実施したLibrary of the Year 2025(LoY2025)の二次選考会の結果を発表しました。

二次選考会の結果、ライブラリアンシップ賞、優秀賞を受賞した機関は以下のとおりです。

●Library of the Year 2025 ライブラリアンシップ賞
・松竹大谷図書館
・北摂アーカイブス

●Library of the Year 2025 優秀賞
・オーテピア高知図書館と高知県図書館振興計画の両輪での推進
・新庄・最上地区の「地域まるごと学び場プラン」
・全国文化財総覧
・箕面市立船場図書館における大学図書館と市立図書館の一体的運営による社会連携の取組み

各活動の授賞理由については、9月下旬に公開予定とあります。

続きを読む

大野市(福井県)で「文化財を楽しむおはなし会」が開催

2025年9月28日と10月26日、大野市(福井県)で「文化財を楽しむおはなし会」が開催されます。

国の重要文化財に指定されている江戸時代の農家住宅(旧橋本家住宅)のいろりを囲みながら日本の昔話を聞いたり、大野市民俗資料館において、物語に登場する民具に触れながらおはなしを聞くおはなし会です。

大人も子どもも、文化財に触れることで物語をより楽しみ、物語を通して文化財をより楽しむことが企図されています。

また、おはなし会と大野市図書館を巡るシールラリーも合わせて開催されます。

文化財を楽しむおはなし会(大野市, 2025/8/28)
https://www.city.ono.fukui.jp/kosodate/bunka-rekishi/hakubutsukan/shisetsu/minzokushiryoukan/ohanashikai2025.html

続きを読む

❌