ノーマルビュー

昨日 — 2025年7月14日

英・図書館情報専門家協会(CILIP)、Googleと提携し、情報リテラシー向上のためのSuper Searchersプログラムの提供を開始

2025年7月10日、英・図書館情報専門家協会(CILIP)が、Googleと提携し、情報リテラシー向上のためのSuper Searchersプログラムの提供を開始すると発表しました。

Super Searchersは、AIが作成したコンテンツが増える中、オンライン情報を効果的かつ批判的に評価できるようにすることなどを目的としてGoogleが開発した、情報リテラシー向上のためのトレーニングプログラムです。

発表によると、CILIPは2025年夏に試験的に提供を開始するとされています。

続きを読む

一昨日以前

【イベント】公益社団法人日本複製権センター(JRRC)、「著作権オンラインセミナー」(7/31、8/20・オンライン)

2025年7月31日と8月20日 、公益社団法人日本複製権センター(JRRC)が、「著作権オンラインセミナー」をオンラインで開催します。

著作権の基礎知識の普及と複製を行う際に必要となる契約について案内するとともに、一般的な著作権(初級レベル)についての解説や著作物の正しい利用方法について詳しく説明するとあります。

参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。主なプログラムは、次の予定です。

・トピックス1 著作権の集中管理と適正利用について
 講師:川瀬真氏(大阪工業大学大学院客員教授)

・トピックス2 新聞の紙面ができるまで
 講師:高橋直人氏(岩手日報社執行役員総合メディア局長)
    村上ともこ氏(愛媛新聞社地域読者局読者部副部長)

・トピックス3 新聞記事を巡る著作権侵害の事例
 講師:山下敏永氏(元朝日新聞記者、元日本新聞協会新聞著作権小委委員長)
    福井明氏(元毎日新聞記者、元日本新聞協会新聞著作権小委委員長)

・トピックス4 著作物の複製等に関する利用許諾の取得について
 講師:JRRC事務局

続きを読む

国立国会図書館(NDL)、資料保存に関する遠隔研修教材3件をYouTubeで新規公開

2025年7月9日、国立国会図書館(NDL)は、資料保存に関する遠隔研修教材3件をYouTubeで新たに公開しました。

「動画で見る資料保存:四つ目綴じの綴じ方」「動画で見る資料保存:剥がれた題箋の貼り方」「動画で見る資料保存:電子レンジで糊をつくる」の3件で、それぞれ6分から7分程度の動画です。

新着情報(NDL)
https://www.ndl.go.jp/jp/news/
※2025年7月9日付けで、「資料保存に関する遠隔研修教材3件を公開しました」とあります。

新たな遠隔研修教材を公開しました(NDL)
https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/250709_01.html

続きを読む

❌