ノーマルビュー

一昨日以前

【イベント】JEPAセミナー「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準―ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」(11/5・オンライン、東京都)

2025年11月5日、一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)及び合同会社情報アクセシビリティ機構の主催により、JEPAセミナー「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準―ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」が、オンライン形式と株式会社旺文社(東京都新宿区)における対面形式とで開催されます。

Readium LCP(Licensed Content Protection)は、電子書籍を「どの電子書店で買っても、どの電子書籍リーダでも読めるようにする」ことを目的とした国際標準のDRM(ISO/IEC 23078-2)であり、2026年のJIS化に向けた準備も進められているとされます。同セミナーでは、Readium LCPの開発を主導するEDRLab(欧州デジタル読書研究所)主要メンバーのLaurent Le Meur氏、日本DAISYコンソーシアム運営委員長の河村宏氏、JIS原案作成委員会委員長の村田真氏が登壇し、電子出版の未来を「誰のために」「どのように」開くのかを、国際標準化の現場から話すとあります。

参加には事前申込みが必要です。

続きを読む

【イベント】文字・活字文化推進機構、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」(11/22・東京都)

2025年11月22日、公益財団法人文字・活字文化推進機構が、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」を、ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区)において開催します。

ICTを活用した読書サポートをテーマとし、多様な利用者のニーズに応じた「図書館サービス」を行うためにはどんなことが必要か、実践を交えた研修(講義と演習)を行うとされます。

参加費は無料ですが、事前申込みが必要で、定員は30人(予定)です。なお、今回は、受講者が職場に戻って研修成果を活かすための協力者を増やす目的で、同じ職場の上司・同僚・部下と2人1組で申し込む「ペア申込」の制度を一部導入するとあります。

【申込受付中】11/22開催「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」のご案内(文字・活字文化推進機構, 2025/10/17)
https://www.mojikatsuji.or.jp/db/2025/10/17/10159/

続きを読む

沖縄県立図書館、読書バリアフリー講演会「誰もが読書できる社会を目指して」のオンデマンド配信を実施中

2026年3月31日まで、沖縄県立図書館が、読書バリアフリー講演会「誰もが読書できる社会を目指して」のオンデマンド配信を実施しています。

2025年9月5日に同館で開催された講演会で、講師は野口武悟氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)です。

【オンデマンド配信開始】読書バリアフリー講演会「誰もが読書できる社会を目指して」(沖縄県立図書館)
https://www.library.pref.okinawa.jp/gyoji/2025/post-136.html

参考:
E2644 – 講演会「誰もが読書できる社会を目指して」<報告>
カレントアウェアネス-E No.467 2023.11.02
https://current.ndl.go.jp/e2644

続きを読む

【イベント】公益財団法人伊藤忠記念財団、「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」(11/8・福島県、オンライン)

2025年11月8日、公益財団法人伊藤忠記念財団の主催により「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」が、福島県立図書館(福島市)における現地参加とオンラインにより開催されます。

視覚障害・読み書き障害(学習障害)など、様々な障害のある子どもに読む楽しさを届けるため、具体的なサポート方法や読書環境づくりを学ぶ機会を提供するとあります。

主なプログラムは次のとおりです。

続きを読む

ミライon図書館、講演会「ディスレクシアの英語支援」を開催

2025年11月23日、ミライon図書館(長崎県大村市)が、講演会「ディスレクシアの英語支援」を開催します。

英語のディスレクシアについて、日本語との言語的な違い、語彙を広げるための工夫、学習における合理的配慮の例などについて、藤堂栄子氏(認定NPO法人エッジ)が講演するとあります。

続きを読む

文字・活字文化推進機構、第3期「読書バリアフリーサポーター養成講座」(全4回)を開講

2025年10月から2026年1月にかけて、公益財団法人文字・活字文化推進機構が、第3期「読書バリアフリーサポーター養成講座」をオンラインと大阪市立中央図書館において開催します。

主な講座内容として、読書バリアフリー総論、主なバリアフリー図書の紹介、取組事例の紹介、読書サポート概論等があります。全4回のうち、第1~3回は講義動画の視聴による受講、第4回は大阪市立中央図書館における現地開催です。

受講料は無料です。受講には事前申込みが必要で、定員は40人(予定、選考あり)です。

【申込受付中】第3期「読書バリアフリーサポーター養成講座」のご案内(文字・活字文化推進機構, 2025/9/29)
https://www.mojikatsuji.or.jp/db/2025/09/29/10007/

続きを読む

【イベント】日本図書館協会(JLA)・全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)、「著作権法第37条第3項による資料製作を行う図書館・点字図書館職員のための著作権セミナー」(11/21・東京都)

2025年11月21日、公益社団法人日本図書館協会(JLA)と特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)が、「著作権法第37条第3項による資料製作を行う図書館・点字図書館職員のための著作権セミナー」をJLA(東京都中央区)において共催により開催します。対面開催のほか、2025年12月23日から2026年3月31日まで、動画も配信されます。

視覚障害者等への資料製作を行う公共図書館・点字図書館・サートラス加盟団体の関係者に、著作権法第37条第3項にまつわる疑問点等の方向性を示し、今後の資料製作図書館の役割について共通理解を図ることを目的とするセミナーとあります。主なプログラムは次のとおりです。

続きを読む

【イベント】第53回高知県図書館大会(10/6・高知県、オンライン)

2025年10月6日、高知県図書館協会が主催する、第53回高知県図書館大会が、オーテピア(高知市)への会場参集及びオンラインで開催されます。

今大会では、「図書館のサインを考える」と題し、図書館のサインから利用者サービスの向上を考える機会とするとしています。

参加費は無料で、事前に申込みが必要です。

主なプログラムは次のとおりです。

・新館紹介 佐川町立図書館さくと
 青木美珠氏(佐川町立図書館さくと 館長)
・講演①「利用者と棚とをつなぐ サインをもっと自由につくる」
 中川卓美氏(元愛荘町立図書館職員)
・講演②「見やすい、探しやすい! ロービジョン・色覚多様性対応の図書館内のサインと環境」
 別府あかね氏(ごめん林眼科/NEXT VISION 歩行訓練士・視能訓練士)

続きを読む

❌