ノーマルビュー

一昨日以前

経済協力開発機構(OECD)、人工知能(AI) に関する世界の公的な政策等の動向を把握するためのツール「GAIIN(Global AI Initiatives Navigator)」を公開

2025年7月10日、経済協力開発機構(OECD)は、人工知能(AI)に関する世界の公的な政策等の動向を把握するためのツール「GAIIN(Global AI Initiatives Navigator)」を公開したと発表しました。

GAIINは、OECDが運営する、AIに関するオンラインプラットフォームOECD.AIのデータベースを再設計・拡張したもので、新しい機能として次の点が挙げられています。

・情報量を拡大し、80以上の管轄区域及び国際組織の1,300以上の情報をカバー
・更新の迅速化、更新情報の提供
・フィルター、レイアウト、アクセシビリティの改善による直感的インターフェースの提供

Introducing GAIIN: The Global AI Initiatives Navigator(OECD, 2025/7/10)
https://oecd.ai/en/wonk/introducing-gaiin

続きを読む

米・カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学、カリフォルニア州警察の武力行使と不正行為に関するデータベースを構築

2025年8月4日、米・カリフォルニア大学バークレー校によるUC Berkeley Journalismのウェブサイトで、カリフォルニア州の警察による武力行使と不正行為に関する新たなデータベース“Police Records Access Project database”の公開について紹介されています。

カリフォルニア州からの資金提供を受けて、カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学が構築したデータベースであり、ロサンゼルス・タイムズ紙やサンフランシスコ・クロニクル紙等の複数の報道機関によりオンラインで一般公開されています。

公開時点では、警察による銃撃事件を含む約1万2,000件の事件の記録が収録されており、データベース内の全ての記録は、カリフォルニア州の公的記録に関する法律に基づき編集された後、法執行機関によって公開されたものとあります。

続きを読む

Elsevier社、自然言語による化合物・反応情報の検索を可能とするReaxys AI Searchの導入を発表

2025年7月31日、Elsevier社は、同社が提供する化合物・反応データベースReaxysに、自然言語による検索を可能とするReaxys AI Searchを導入したと発表しました。

Reaxys AI Searchは、ユーザーの意図を解釈してスペルのバリエーション、略語、同義語などの処理を行い、膨大な量の複雑な化合物・反応情報の中から最も関連性の高い文書を返すため、ユーザーは複雑なキーワード検索を行う必要がなくなるとしています。

続きを読む

国⽂学研究資料館(国文研)、藤村記念館所蔵の『夜明け前』の直筆原稿をデジタル化し「国書データベース」で公開

2025年7月25日、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館(国文研)が、島崎藤村(1872-1943)の『夜明け前』の直筆原稿をデジタル化し、「国書データベース」で公開したと発表しました。

⼀般財団法人藤村記念郷・藤村記念館(岐阜県中津川市)が所蔵する『夜明け前』の直筆原稿(37点、計3,055枚)がデジタル化され、公開されています。

国⽂学研究資料館が藤村記念館(馬籠)所蔵島崎藤村「夜明け前」直筆原稿の画像デジタル公開 近代⽂学史上の重要歴史長篇 [PDF:3ページ]
https://www.nijl.ac.jp/news/img/20250725_reliease.pdf

参考:
国文学研究資料館(国文研)、Web展示「和書のさまざま―RIN-NE」を公開 [2025年03月26日]
https://current.ndl.go.jp/car/244040

続きを読む

学術文献にアクセスするための15のツールのカバレッジ比較(文献紹介)

米国科学アカデミーの機関誌PNAS誌の122巻27号に、学術文献にアクセスするための15のツールのカバレッジを比較した論文“Comparing conventional and alternative mechanisms of discovering and accessing the scientific literature”が掲載されています。著者は、南イリノイ大学のWilliam H. Walters氏です。

ScopusやPubMed等の図書館で利用できる従来のデータベースと、Google Scholar、OpenAlex、ResearchGate、Sci-Hub等の新たな無料の代替ツールについて、書誌事項と全文テキストのカバレッジを比較しています。

続きを読む

❌