ノーマルビュー

昨日 — 2025年11月7日カレントアウェアネス・ポータル - カレントアウェアネス-R

欧州等の書店協会を代表する非営利団体European and International Booksellers Federation(EIBF)、AIの倫理的かつ責任ある利用に関する立場と指針を表明した文書を公表

2025年10月31日、欧州等の書店協会を代表する非営利団体European and International Booksellers Federation(EIBF)が、AIの倫理的かつ責任ある利用に関するEIBFとしての立場と指針を表明した文書“Charter on Artificial Intelligence”を公表しました。

AIに関して書籍業界全体が重大な転換期を迎えるなか、同文書は、AIがもたらす機会とリスクを認め、知的財産の保護と公正かつ持続可能な書籍市場を保障するための、明確でバランスのとれた枠組みの必要性を確認するものとされています。

続きを読む

ダイヤモンドオープンアクセスに関わる政策立案者、資金提供者等が参加する国際フォーラム“Diamond Open Access Policy Forum”が開催

2025年10月31日付けのSPARC Europeのニュース記事で、10月29日にオンラインで開催された、ダイヤモンドOAに関わる政策立案者、資金提供者等が参加する国際フォーラム“Diamond Open Access Policy Forum”について紹介されています。

欧州連合(EU)の資金提供を受けて、アフリカ、欧州、ラテンアメリカの3地域の研究コミュニティが連携してダイヤモンドOA出版の強化に取り組むALMASIプロジェクトの一環として、プロジェクトパートナーであるSPARC Europeが主催したものです。

フォーラムでは、ALMASIが対象とする3地域におけるダイヤモンドOA出版の状況が共有されるとともに、各地域における政策や資金調達の仕組み等が議論されました。フォーラムの発表資料は、ALMASIのウェブサイト上で公開されています。

続きを読む

英国図書館(BL)のRebecca Lawrence館長が退任

2025年11月4日、英国図書館(BL)理事会がRebecca Lawrence館長の退任を発表しました。

Jeremy Silver氏が当面の間、暫定館長(Interim Chief Executive)の職務を担うとあります。発表では、同氏のこれまでの経歴として、デジタルメディア、没入型技術、音楽、AI・機械学習の分野でグローバルな経歴を持ち、2019年からBL理事会のメンバーを務めてきたこと等が紹介されています。

British Library Board statement(BL, 2025/11/4)
https://www.bl.uk/about/press/releases/british-library-board-statement

参考:
英国図書館(BL)次期館長はRebecca Lawrence氏に [2024年11月29日]
https://current.ndl.go.jp/car/230713

続きを読む

長崎県内の大学図書館による合同キャンペーン“Library Lovers’ Nagasaki 2025”が開催中

2025年10月27日から11月21日まで、長崎県内の大学図書館による合同キャンペーン“Library Lovers’ Nagasaki 2025”が開催されています。

長崎の大学図書館を盛り上げるために、長崎県内の国公私立大学図書館が合同で毎年実施しているもので、2025年で10周年となります。期間中には、県内の参加館でクイズラリー、展示等のイベントが開催されています。

Library Lovers’ Nagasaki 2025年度
https://libraryloversnagasaki.blog.jp/archives/cat_547762.html

Library Lovers’ Nagasaki 2025(長崎大学附属図書館)
https://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/event/11910/

続きを読む

Clarivate社、図書館の運営やサービスへのAIの導入状況を調査したレポート“The Pulse of the Library 2025”を公開

2025年10月30日、Clarivate社が、図書館の運営やサービスへの人工知能(AI)の導入状況を調査したレポート“The Pulse of the Library 2025”を公開しました。

2024年版に次ぐ2度目の調査です。今回は2025年6⽉19日から7⽉14日にかけてオンラインアンケート調査が実施され、世界中の⼤学図書館、公共図書館等から得られた2,032件の回答について分析されました。また、31件のインタビュー調査も実施されました。

調査の結果、67%以上の図書館がAIの導入を実施又は計画中であると回答し、2024年の63%から増加しました。公共図書館に関しては、54%でAIの活用を計画していない又は積極的な取組がなされていないことなどが分かったとしています。

続きを読む

米国国立衛生研究所(NIH)のパブリックアクセス方針:実施上の問題点(記事紹介)

米国の大学・研究図書館協会(ACRL)の科学技術部会(Science and Technology Section)STEMM図書館リソース委員会(STEMM Librarianship Resources Committee)が運営するブログ“Inside Science Resources”に、2025年10月24日付けで、米国国立衛生研究所(NIH)のパブリックアクセス方針の実施上の問題点に関する記事“NIH Public Access Policy: Implementation issues”が掲載されています。著者は、米・カリフォルニア大学バークレー校の図書館員Elliott Smith氏です。

2025年4月30日、NIHの新たなパブリックアクセス方針である“NIH Public Access Policy 2024”が、当初の予定より6か月早い2025年7月1日に発効すると発表されたことにより、著者と出版社に与えられた準備期間はわずか2か月となりました。記事では、パブリックアクセス方針の発効が前倒しとなったことにより生じている問題が取り上げられています。

続きを読む

神戸「本」の文化振興プロジェクト実行委員会、市内22書店との連携企画「本とのひととき」フェアを実施

2025年10月1日から11月中旬まで、神戸市立中央図書館や神戸市内の書店等から成る「神戸「本」の文化振興プロジェクト実行委員会」が、市内22書店との連携企画「本とのひととき」フェアを実施しています。

普段あまり本を読まない人にも書店に足を運んでもらい読書時間を増やしてもらうことを目指す、「本とのひととき」をテーマとした、書店における販売促進イベントとあります。

市内の5企業が制作した、読書タイムに合ったグッズが市内22店舗の書店で販売されるほか、そのグッズと合わせて読んでほしい書店員おすすめの本も紹介されます。また、フェア期間中、対象商品と本を同時購入した人には、市内在住のイラストレーターによるオリジナルデザインのブックカバーもプレゼントされるとあります。

続きを読む

東京都立多摩図書館、東京マガジンバンク企画展示「アートのページをめくる―芸術と雑誌展―」を開催

2025年11月21日から2026年2月19日まで、東京都立多摩図書館(国分寺市)が、東京マガジンバンク企画展示「アートのページをめくる―芸術と雑誌展―」を開催します。

「雑誌で広がるアートの世界」をコンセプトに、同館所蔵の芸術関連雑誌を集めた企画展示です。絵画・工芸・グラフィックアートなど各分野の専門誌や特集号に加え、時代を彩った展覧会の特集記事などが展示されます。多様な雑誌を通じて、展覧会とは異なるアートの奥深さを楽しんでほしいとあります。

続きを読む

出版社と関連団体、「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表

出版17社と一般社団法人日本動画協会、公益社団法人日本漫画家協会が、2025年10月31日付けで「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表しました。

生成AIを用いて生成された画像・動画が公開され、その中に著名な創作物や表現への依拠性・類似性が強く疑われるものが見られたことを受け、声明を発表する必要があると判断したとしています。

声明では、基本的な考えとして、著作権侵害を容認しないという原則を再確認した上で、生成AIにより人の創作物を学習して生成物が創出される際に遵守・実行されるべき原則などが示されています。また、現時点での懸念事項、権利侵害への対応、今後の方針についても示されています。

生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明 [PDF:2ページ]
https://aja.gr.jp/wp-content/uploads/2025/10/30269151d7cdc6e9bcaeaace2a517c33.pdf

続きを読む

一昨日以前カレントアウェアネス・ポータル - カレントアウェアネス-R

英・オックスフォード大学出版局、Karger社の買収合意を発表

2025年11月4日、英国のオックスフォード大学出版局(OUP)が、出版社Karger Publishersの買収に関する最終合意書を締結したことを発表しました。

Karger Publishersは、スイスのバーゼルに本社を置きグローバルに活動を展開している、医療・健康科学分野に特化した出版社です。

買収手続は、2025年12月に完了する見込みとされています。

Oxford University Press announces agreement to acquire Karger(OUP, 2025/11/4)
https://corp.oup.com/news/oxford-university-press-announces-agreement-to-acquire-karger/

続きを読む

『国立国会図書館月報』775号刊行:新連載「シリーズ 国立国会図書館のウラ側」の第1回として「ギャラリー展示のできるまで」を掲載

国立国会図書館(NDL)は、『国立国会図書館月報』775号(2025年11月)を刊行しました。

今号から、NDLの業務のバックヤードを写真等も交えて紹介する新連載「シリーズ 国立国会図書館のウラ側」が始まりました。その第1回として、「ギャラリー展示のできるまで」を掲載しています。東京本館で実施しているギャラリー展示について、華やかな展示会の裏側を支えるプロセスを紹介しています。

国立国会図書館月報775号(2025年11月) [PDF:5.4MB]
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_14499429_po_geppo2511.pdf?contentNo=1

国立国会図書館月報
https://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/index.html

続きを読む

信州大学附属図書館、「柳田邦男文庫」を開設

2025年10月17日付けで、信州大学附属図書館のウェブサイトにおいて「柳田邦男文庫」開設に関するお知らせが掲載されました。

信州大学は、2023年10月に、ノンフィクション作家・柳田邦男氏から約1万5,000冊の蔵書を受贈しました。その中には、医療問題、情報技術と人間との関係、死生観など、多様なテーマで作品を執筆する際に柳田氏が参考資料として実際に使用した資料が多数含まれているとあります。また、書き込みがそのまま残されているものもあり、作品が生まれるまでの思考の過程を追うことができる貴重な資料となっているとしています。

同文庫は、11月2日から中央図書館(長野県松本市)で公開されています。自由に手に取って閲覧することができるほか、貸出しも可能とあります(学外の人の貸出しに当たっては要利用登録)。

続きを読む

Sage社、図書館司書や編集者といった公共の利益のために活動する“public-good curators”の重要性に焦点を当てたガイドを公開

2025年10月29日、Sage社が、図書館司書、編集者等の公共の利益のために活動する“public-good curators”の重要性に焦点を当てたガイドを公開したと発表しました。

ガイドでは、“public-good curators”を「情報の出所や評価方法について透明性を保つことにコミットしている個人」と定義し、信頼できる答えに至る道筋を守りつつ、適切な問いかけを促すことで、複雑な情報環境を社会が上手く乗り越える手助けをしているとしています。研究専門家、編集者、研究公正責任者、図書館司書、専門ジャーナリスト等が“public-good curators”に該当するとされています。

ガイドでは、“public-good curators”の役割の重要性が訴えられているほか、その活動を支える基本的な原則等が提示されています。

続きを読む

欧州委員会、研究セキュリティ強化のための新たな措置を発表

2025年10月28日から30日までベルギーのブリュッセルで開催された第1回欧州研究セキュリティフラグシップ会議において、EUにおける研究セキュリティ強化のための新たな措置が発表されました。

スタートアップ・研究・イノベーション担当欧州委員Ekaterina Zaharieva氏が、近々提出される欧州委員会の欧州研究領域法(European Research Area Act)案に研究セキュリティに関する内容を盛り込むことを約束したとあります。

また、同会議では、次のようなEUの新たな取組についても取り上げられたとあります。

・欧州委員会内における新たな欧州研究セキュリティに関する欧州専門家センター(European Centre of Expertise on Research Security)の設立
・国際協力のリスク評価を支援するデュー・ディリジェンス・プラットフォームの構築
・加盟国が研究実施機関のレジリエンスを検証するための新たな共通手法

続きを読む

東京文化財研究所、ニュウハクシミが確認された博物館等に対して防除用キットの無償提供を開始

2025年11月4日、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所が、文化財害虫のニュウハクシミが確認された博物館等に対して防除用キットの無償提供を開始すると発表しました。

同取組は、ニュウハクシミが2022年に国内で初めて生息が確認され、当時5都道県だった分布域が、2025年9月末時点で19都道府県まで拡大しており、全国的に対応が求められている状況にあることを踏まえて開始するものとあります。

キットの申込みは、同日より、東京文化財研究所ウェブサイト内の特設ページから受け付けるとしています。

続きを読む

ドイツの図書館におけるボランティア活動の概況(文献紹介)

2025年10月28日付けで、ドイツの図書館関係雑誌『BuB: Forum Bibliothek und Information』のウェブサイトに、ドイツの公共図書館におけるボランティア活動を概観する記事が掲載されています。

ドイツでは、小規模自治体や教会等が設置する小さな公共図書館は伝統的にボランティアによって運営されているケースが多く、ボランティアの人数は約4万9,000人に達し、公共図書館でフルタイムで働く職員数の4倍以上に上るなどとされています。また、図書館友の会のような団体が全国で550以上存在することも紹介されています。

Ehrenamtliches Engagement in Bibliotheken(BuB, 2025/10/28)
https://www.b-u-b.de/nachrichten/praxis/post/freiwilliges-ehrenamtliches-engagement-in-bibliotheken

続きを読む

2025年11月1日にリニューアルオープンした未来屋書店板橋店に産学官の連携による児童書売り場が誕生

2025年11月1日、未来屋書店板橋店がリニューアルオープンしました。産学官の連携により、子どものための児童書売り場が設けられています。

「絵本のまち板橋」を区のブランドとして推進する東京都板橋区と、株式会社未来屋書店、学校法人女子美術大学による産学官連携プロジェクトとして、児童書売り場「みらいやの森」が設置されました。「みらいやの森」では、絵本・児童読み物・学習書を中心に、子どもに学びと読書の楽しさを伝える空間を提供するとあります。

店舗内装は、未来屋書店と女子美術大学により共同開発されました。未来屋書店・女子美術大学・板橋区役所の三者で意見交換を重ね、地域の物語が空間に織り込まれており、区民にとって居心地の良い、親しみやすい書店を創造しているとあります。

絵本のまち板橋に「本がもっと好きになる」子どものための児童書売場が誕生!未来屋書店×女子美術大学×板橋区による産学官連携プロジェクト!(PR Times(東京都板橋区), 2025/10/17)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000252.000129038.html

続きを読む

知的財産戦略本部、「クリエイター・コンテンツ関係者支援ポータル(Japan Creative Portal)」を公開

2025年10月31日、政府の知的財産戦略本部が「クリエイター・コンテンツ関係者支援ポータル(Japan Creative Portal)」を公開しました。

内閣府を始めとする関係省庁の連携の下、クリエイターに向けた各種支援制度や施策の情報をまとめたポータルサイトです。各省庁が提供する支援策を「分野別(ジャンル)」「目的別(サポート内容)」「キーワード」に整理し、欲しい情報へ簡単にアクセスできるよう構成されているとあります。

知的財産戦略本部(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
※「お知らせ」欄に2025年10月31日付けで、「クリエイター・コンテンツ関係者支援ポータル(Japan Creative Portal)を公開しました。」とあります。

Japan Creative Portal
https://j-creative.go.jp/

続きを読む

【イベント】日本出版学会2025年度秋季研究発表会(11/29・大阪府)

2025年11月29日、日本出版学会2025年度秋季研究発表会が、追手門学院大学総持寺キャンパス(大阪府)において開催されます。

参加費は、会員1,000円、一般2,000円、学部生無料(学生証提示者のみ)です。参加には事前の申込みが必要です。

当日の主なプログラムは次のとおりです。

●個人研究発表
・「紙書籍を電子化した教育機関向け電子書籍の価格設定について」
 伊藤民雄氏(実践女子大学)

●ワークショップ
・「戦間期におけるパンフレット出版」
 司会者:新藤雄介氏(早稲田大学教育・総合科学学術院)
 問題提起者:土屋礼子氏(早稲田大学政治経済学術院)
 討論者:大尾侑子氏(東京経済大学コミュニケーション学部)

・「公共図書館の選書を考える」
 司会者:本多悟氏(江戸川大学)
 問題提起者:植村八潮氏(専修大学)
 討論者:伊藤民雄氏、嶋田学氏(京都橘大学)、吉井潤氏(都留文科大学)

・「出版学は書店経営支援をどうとらえるのか」
 司会者:中村健氏(大阪公立大学)
 問題提起者:福嶋聡氏(ジュンク堂書店)
 討論者:湯浅俊彦氏(追手門学院大学)

続きを読む

オープンアクセス・イニシアチブの1年を振り返る(記事紹介)

学術情報流通に関連した話題を提供する学術出版協会Society for Scholarly Publishing(SSP)が運営するブログ“The Scholarly Kitchen”に、2025年10月22日付けで、記事“The First Year of an Open Access Initiative in Review”が掲載されています。著者は、米国ペンシルバニア州のドレクセル大学図書館(Drexel University Libraries:DUL)のディスカバリー・ライブラリアンであるHannha Purtymun氏です。

2024年1月、DULは、同大学に所属する研究者のオープンアクセス出版への参加を促進するため、出版者と複数の転換契約(transformative agreement)を行うオープンアクセス・イニシアチブを開始しました。

イニシアチブの開始から1年間で、参加率は比較的高く、コスト削減効果は当初の予想を上回り、他のほとんどの大学よりも高い水準となったとしています。また、2025年はアウトリーチ活動に重点を置き、出版者を拡大したところ、参加率とコスト削減効果が向上しているとしています。

続きを読む

❌