リーディングビュー

ドイツ国立図書館はいかにして音楽資料をデジタル化したか(文献紹介)

2025年8月23日付けで、国際音声・視聴覚アーカイブ協会(IASA)の機関誌「IASA Journal」の55号にドイツ国立図書館(DNB)ドイツ音楽資料館のデジタル化に関する論文「How the German National Library Migrated 770,000 Compact Discs and Digitized 50,000 Audiocassettes」が掲載されています。著者は、ドイツ国立図書館ドイツ音楽資料館のRuprecht Langer氏です。

ドイツ国立図書館ドイツ音楽資料館は、ドイツで出版されたすべての録音媒体を収集しています。同館は、過去15年間にわたり、所蔵資料の保存とライプツィヒ館及びフランクフルト・アム・マイン館の閲覧室のコンピュータからの音楽資料へのアクセス向上を目的として、同館の全てのオーディオCDとオーディオカセットテープを対象に、次の二つのデジタル化プロジェクトを実施しました。

・オーディオCD(77万枚)のデジタルコンテンツのリポジトリへの移行
・オーディオカセットテープ(5万本)のデジタル化

記事では、同プロジェクトのプロセス及びワークフロー、直面した課題、適用した品質管理、得られた教訓等について報告されています。

続きを読む

  •  

国立国会図書館デジタルコレクションに新聞等約6.9万点を追加

2025年8月、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションに新聞、古典籍、パッケージ系電子出版物等約6.9万点を追加しました。

古典籍及び他機関デジタル化資料のうち著作権の問題がない資料などは、インターネット公開で提供します。

今回追加した資料については、現時点では全文検索の対象とはなっていません。

新聞等約6.9万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(NDL, 2025/8/27)
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/250827_01.html

参考:
国立国会図書館デジタルコレクションに新聞等5,300点を追加 [2025年07月30日]
https://current.ndl.go.jp/car/256218

続きを読む

  •  

国際子ども図書館、展示会「絵探し絵本となかまたち」を開催

2025年10月7日から12月21日までと2026年1月20日から4月19日まで、国立国会図書館(NDL)国際子ども図書館が、展示会「絵探し絵本となかまたち」を開催します。

2025年12月7日には、山本美希氏(筑波大学芸術系准教授)による関連講演会「文字のない絵本と絵探し絵本の交点を探る」を開催します。

また、関連イベントとして、2025年10月19日、11月9日、2026年2月8日、3月8日にスタッフによるギャラリートークを実施します。

新着情報(国際子ども図書館)
https://www.kodomo.go.jp/index.html
※2025年8月26日付けで「展示会「絵探し絵本となかまたち」を開催します(付・プレスリリース)」とあります。

続きを読む

  •  

【イベント】国際子ども図書館、令和7年度児童文学連続講座「物語の伝え方―児童文学基礎講座―」(10/27-28・オンライン)

2025年10月27日と28日、国立国会図書館(NDL)国際子ども図書館が、令和7年度児童文学連続講座「物語の伝え方―児童文学基礎講座―」をオンラインで開催します。

児童文学、詩、昔話、絵本など、子どもに物語を伝える多様な表現方法に焦点を当てながら、児童書や児童サービスに携わる人に必要となる基本的な知識を学ぶ講座です。プログラムは次のとおりです。

続きを読む

  •  

【イベント】国立国会図書館(NDL)、令和7年度アジア情報研修を開催(12/12・千葉県)

国立国会図書館(NDL)は、2025年12月12日に、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所(千葉市)で、同研究所との共催により、アジア情報研修を実施します。

テーマは「西アジアを調べる―国際機関の文書と現地の統計から紛争をみる―」です。各種図書館、調査・研究・教育機関、中央省庁・地方公共団体に所属する人、大学院生等を対象とします。

主な内容は次のとおりです。

●科目1「国際機関の文書を使ってパレスチナの紛争を調べる」
講師:阿部健太郎、木屋美香(国立国会図書館関西館アジア情報課)

●科目2「西アジアの紛争と統計」
講師:早矢仕悠太氏(アジア経済研究所学術情報センター)

定員は20人で、参加費は無料です。事前の申込みが必要であり、受講者は事前課題に回答する必要があります。

続きを読む

  •  

韓国国立中央図書館(NLK)、AI時代の図書館の未来を模索する刊行物を創刊

2025年8月7日、韓国国立中央図書館(NLK)が、AI時代の図書館の未来を模索する刊行物『라이브러리+』(ライブラリー・プラス)を創刊したと発表しました。

年2回の刊行予定で、AIを始めとする新技術を図書館で効果的に活用するための方向性を示し、国内外の技術動向や実務の事例を総合的に紹介するとあります。韓国外の記事は原文と韓国語の翻訳を、韓国の記事には英文での要約も付して掲載するとしています。

創刊号は、「生成AIと図書館」というテーマの下、韓国のAIの専門家や、国際図書館連盟(IFLA)や米国図書館協会(ALA)でAI関連の活動をしている専門家が寄稿しているとあります。

同誌はNLKのウェブサイトで公開されています。

続きを読む

  •  

英国の公共図書館の歩みを振り返る:公共図書館法制定175周年(記事紹介)

2025年8月12日付けで英国図書館(BL)のブログ“The Newsroom”に、公共図書館法(Public Library Act)制定175周年を記念し、同国の公共図書館の歴史を紹介する記事“The Radical Act behind your local library: Celebrating 175 years of public libraries”が掲載されています。

1850年に同法がイングランド及びウェールズで制定されてから2025年で175年となるのを踏まえ、記事では、制定当時の議論、初期の公共図書館の様子、現代との違い等についてBLが所蔵する新聞資料とともに紹介されています。

続きを読む

  •  

ペルー国立図書館(BNP)、デジタルイノベーションラボ“Laboratorio de Innovación Digital”を立ち上げ

2025年7月24日、ペルー国立図書館(BNP)が、デジタルイノベーションラボ“Laboratorio de Innovación Digital”(BiblioLAB)の立ち上げを発表しました。

発表によると、BiblioLABは、デジタルトランスフォーメーションに向けた、図書館サービス及び文書遺産保存を強化するための共創や技術的実験のための場とされています。その主要な目的として、同館が所蔵する資料等の保存・管理において革新的な工夫を取り入れていくことや、デジタル化等に関するプロジェクトを展開していくことなどが挙げられています。

続きを読む

  •  

米国議会図書館(LC)、オフサイトの書庫に関するブログ記事を掲載

2025年8月11日付けで、米国議会図書館(LC)が、オフサイトの書庫に関するブログ記事を掲載しました。

同館はこの夏、1,000万点目の資料をオフサイトの書庫に移送するという節目を迎えます。記事では、LCの書庫施設の歴史を振り返るほか、オフサイト書庫へ移送する資料の選択、移送に係る一連の作業、資料請求への対応等について、具体的に紹介しています。

Ten Million Books… and Counting!(LC Blogs, 2025/8/11)
https://blogs.loc.gov/preservation/2025/08/ten-million-books-and-counting/

続きを読む

  •  

ドイツ国立図書館、「戦略的コンパス(羅針盤)2035」に基づく行動規範を公表

2025年7月30日、ドイツ国立図書館(DNB)が、「戦略的コンパス(羅針盤)2035」(Strategischer Kompass 2035)に基づく行動規範を公表しました。

「日々の行動と計画のための共通の価値観」(Gemeinsame Werte für unser tägliches Handeln und Planen)というタイトルが付されており、DNBの日々の行動を信頼性、寛容性、倫理、法令順守と適合させるために策定したとあります。

DNB AKTUELL
https://www.dnb.de/DE/Home/home_node.html
※2025年7月30日付けで、“Deutsche Nationalbibliothek veröffentlicht Code of Conduct”とあります。

続きを読む

  •  

【イベント】国際子ども図書館、上野アートクロスブックフェア2025講演会「クロスする表現:アートの革新、絵本の挑戦」(9/7・東京都)

2025年9月7日、国立国会図書館(NDL)国際子ども図書館において、東京藝術大学附属図書館との共催により、上野アートクロスブックフェア2025講演会「クロスする表現:アートの革新、絵本の挑戦」が開催されます。

20世紀初頭から現代までの革新的なアートと絵本との接点を探る講演会で、講師は、うらわ美術館(埼玉県)学芸員の山田志麻子氏です。

対象は中学生以上で、参加費は無料ですが、事前の申込み(先着順)が必要です。

講演会「クロスする表現:アートの革新、絵本の挑戦」(国際子ども図書館)
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-14.html

【三館同時開催イベント】上野アートクロス・ブックフェア2025(東京藝術大学附属図書館, 2025/8/6)
https://www.lib.geidai.ac.jp/news/detail.php?article=49

続きを読む

  •  

シンガポール国立図書館庁(NLB)、『スター・ウォーズ』のポップアップ図書館をチャンギ空港内に開設

2025年8月6日、シンガポール国立図書館庁(NLB)が、『スター・ウォーズ』の期間限定のポップアップ図書館をシンガポール・チャンギ空港内に開設したと発表しました。

NLBの設立30周年記念イベントの一環としての企画であり、ディズニーとチャンギ空港グループとの協力の下、2026年1月24日まで設置される予定です。

図書館内には、NLBの司書が選んだ380タイトルを含む2,000冊以上の『スター・ウォーズ』関連の本があるほか、クイズを楽しめるインタラクティブゾーンや、写真撮影スポットとなるデジタルスクリーンが用意されているとあります。

NLB brings to life Singapore’s first Star Wars Pop-Up Library(NLB, 2025/8/6)
https://www.nlb.gov.sg/main/about-us/press-room-and-publications/media-releases/2025/StarWars-Popup

続きを読む

  •  

米国議会図書館(LC)、「Chronicling America」をアップグレード

2025年8月4日、米国議会図書館(LC)が、同国の歴史的な新聞のデジタルアーカイブ「Chronicling America」のアップグレードを行ったと発表しました。

「Chronicling America」は、同館のデジタルコレクションのプラットフォームに統合され、今までのURLにアクセスするとリダイレクトされます。

今回のアップグレードでは、アクセシビリティの向上、レスポンシブデザインへの対応、読みやすさを向上させる画像表示、ファセットの絞り込み機能の導入等、ユーザー重視の改善を行ったとしています。

続きを読む

  •  

カタール国立図書館によるオープンアクセスに係る取組について(記事紹介)

2025年7月30日付けで、米国の非営利出版者Annual Reviewsによる世界の図書館員、出版者、ベンダー向けのオンライン雑誌“Katina”に、カタール国立図書館(QNL)によるオープンアクセス(OA)に係る取組についての記事“Laying a Foundation for Qatar’s Open Science Future”が掲載されています。著者は、カタール国立図書館のAlwaleed Alkhaja氏です。

QNLは、カタールにおけるOA出版を支援するための基金を創設する計画を2015年に発表して以来、様々な取組を行ってきたとし、これまでの実績、直面した課題、カタールにおけるOAの将来等について論じています。

続きを読む

  •  

国立国会図書館デジタルコレクションに新聞等5,300点を追加

2025年7月、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションに図書、古典籍、新聞、官報、日本占領関係資料、他機関デジタル化資料約5,300点を追加しました。

古典籍及び他機関デジタル化資料のうち著作権の問題がない資料などは、インターネット公開で提供します。

今回追加した資料については、現時点では全文検索の対象とはなっていません。

新聞等約5,300点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(NDL, 2025/7/30)
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/250730_01.html

参考:
国立国会図書館デジタルコレクションに図書等約14万点を追加 [2025年06月27日]
https://current.ndl.go.jp/car/254879

続きを読む

  •  

【イベント】国立国会図書館・内閣府知的財産戦略推進事務局「デジタルアーカイブフェス2025―デジタルアーカイブの新展開―」(8/25・オンライン)

2025年8月25日、国立国会図書館(NDL)と内閣府知的財産戦略推進事務局が、「デジタルアーカイブフェス2025―デジタルアーカイブの新展開―」をオンラインで開催します。

本イベントでは、「デジタルアーカイブの新展開」をテーマに、欧州のデジタル文化遺産プラットフォームであるEuropeanaを参考にジャパンサーチの今後を展望する基調講演・対談のほか、アーカイブ機関による取組内容の紹介等を行います。

第1部では、「Europeanaの展開」を西川開氏(筑波大学図書館情報メディア系助教)による基調講演等を行います。第2部ではジャパンサーチ連携・活用事例等について、第3部では産業界におけるデジタルアーカイブの活用等について、報告を予定しています。

Zoomウェビナーの定員は500人、YouTubeによるライブ配信は定員なしです。参加費は無料で、事前申込みが必要です。

続きを読む

  •  

台湾・文化部、公共貸与権の試行計画(第二フェーズ)に基づく補償金の申請受付を開始

2025年7月15日、台湾・文化部は公共貸与権の試行計画(第二フェーズ)に基づく補償金の申請受付を開始したと発表しました。

同計画は、図書館での資料貸出しに対する補償を著者及び出版者に行うもので、2025年から三年間実施されます。発表によると、第二フェーズでは、申請プロセスが簡素化されるとともに、試行範囲が6直轄市にある300以上の公共図書館へと拡大され、翻訳者も補償金の支払対象となる等、第一フェーズの経験等を踏まえた変更がなされました。これにより、補償金の支払額が大幅に増額することが見込まれるとしています。

著者及び出版者は10月15日までにオンラインで申請を完了することで、11月末までに最初の補償金を受け取ることができるとあります。

第二階段公共出借權試辦擴大至6都 即日起開放線上申請(文化部, 2025/7/15)
https://www.moc.gov.tw/News_Content.aspx?n=105&s=240554

続きを読む

  •  

スペイン国立図書館(BNE)、同館の主要なデジタルコレクションを統合するプラットフォームの構築を発表

2025年7月16日、スペイン国立図書館(BNE)が、同館の主要な四つのデジタルコレクションを統合するプラットフォームの構築を発表しました。

新たなインターフェースでは、電子図書館Biblioteca Digital Hispánica、逐次刊行物の電子図書館Hemeroteca Digital、電子出版物コレクション、出版者から納められた印刷前のデジタルファイルで構成されるプレプリントコレクションの四つのコレクションの一元的な検索が可能になるとあります。

新プラットフォームは2025年秋頃に公開される予定です。

続きを読む

  •  

Europeana、文化遺産機関によるデジタル保存活動が環境に及ぼす影響等を調査した報告書を公開

2025年7月17日、Europeanaが文化遺産機関によるデジタル保存活動が環境に及ぼす影響等を調査した報告書“Regenerative digital transformation: sustainable pathways for cultural heritage”をウェブサイト上で公開しました。

調査はEuropeanaのタスクフォースEnvironmental Sustainability Practice Task Forceによって2023年に実施されました。24の欧州連合(EU)加盟国と6の非加盟国に所在する図書館、研究機関等から108件の回答があったとあります。

報告書では、回答機関におけるデジタル保存の実践や持続可能性に関する取組状況等がまとめられているほか、フィンランド国立図書館を含む3機関のケーススタディも掲載されています。

続きを読む

  •  

米国議会図書館(LC)、デジタルコレクションを活用して地方のコミュニティにおけるデジタル体験を創出するイニシアチブ“LOCal”を開始

2025年7月17日、米国議会図書館(LC)が、同館のデジタルコレクションを活用して地方のコミュニティにおけるデジタル体験を創出するイニシアチブ“LOCal”の開始を発表しました。

“LOCal”は、公共図書館及やコミュニティと協働しながら、新たな技術やアプローチによってLCのデジタルコレクションを活用したデジタル体験を創り出す取組とあります。パートナー館として東オクラホマ図書館(Eastern Oklahoma Library System;オクラホマ州)とクリーブランド公共図書館(Cleveland Public Library;オハイオ州)が選定されており、2026年にはオクラホマとクリーブランドにおいて、インタラクティブなデジタル体験ができるデジタル・インスタレーションが開始される予定です。

続きを読む

  •