ノーマルビュー

今日 — 2025年11月21日図書

【イベント】国立大学図書館協会シンポジウム「国立大学図書館協会の新たなビジョンへの展開:「新世代の大学知」創出の場としての大学図書館に向けて」(12/22・オンライン)

2025年12月22日、国立大学図書館協会シンポジウム「国立大学図書館協会の新たなビジョンへの展開:「新世代の大学知」創出の場としての大学図書館に向けて」がオンラインで開催されます。

国立大学図書館協会では、「国立大学図書館機能の強化と革新に向けて~国立大学図書館協会ビジョン2025~」(ビジョン2025)を引き継ぐ新たなビジョン(次期ビジョン)の策定を進めているとあります。シンポジウムでは、現段階における次期ビジョン案について、次期ビジョン策定小委員会の担当者から説明するほか、「ビジョン2025」の「重点領域2」に関する企画で取り上げてきた取組事例の報告を行い、次期ビジョンへの展開や大学図書館の未来像について意見を交わすとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

●次期ビジョン案の検討状況報告
・報告:次期ビジョン案 趣旨説明
 高橋菜奈子氏(総務委員会次期ビジョン策定小委員会委員長、新潟大学学術情報部長)

・報告:次期ビジョン案 重点領域1
 大園隼彦氏(総務委員会次期ビジョン策定小委員会、岡山大学図書館・公共知共創管理統括部公共知共創課アカデミックサポートグループ主査)

続きを読む

文部科学省、「令和7年度社会教育施設におけるデジタル活用に関するアンケート調査」の結果を公表

2025年11月18日、文部科学省が「令和7年度社会教育施設におけるデジタル活用に関するアンケート調査」の結果を公表しました。

同調査は、社会教育分野におけるデジタル活用の現状や課題を把握し、今後の効果的な支援の在り方を検討することを目的としたものとあります。全国1,741自治体を対象として、2025年6月23日から8月13日まで実施されました。主な調査項目は、公民館及び公民館類似施設におけるデジタル設備の整備状況、業務のデジタル化の状況や課題、デジタルに関連する講座の実施状況等です。

調査研究レポート一覧(文科学省社会教育デジタル活用推進事)
https://kominkan-support.mext.go.jp/report/index.html
※2025年11月18日付けで「全国の自治体を対象に「令和7年度社会教育施設におけるデジタル活用に関するアンケート調査」を実施」とあります。

続きを読む

Scholastica及びMaverick Publishing Specialists、中小規模のジャーナル出版者の技術的なニーズに関する調査報告書を公表

2025年11月、学術誌のソフトウェア・ソリューション・プロバイダーであるScholasticaと出版コンサルタント会社Maverick Publishing Specialistsが、中小規模のジャーナル出版者の技術的なニーズに関する共同調査の報告書“Technology Needs of Small and Medium Journal Publishers 2025”を公表しました。

同調査は中小規模のジャーナル運営におけるデジタルツールとワークフローの最適化について知見を得ることを目的としています。従業員数1,000人未満の学術出版者を中小規模の学術出版者と定義し、そこで勤務する個人を対象として調査を行った結果、従業員数100人未満の出版者で働く83人から回答が得られました。

続きを読む

富谷市(宮城県)、富谷市複合図書館「ユートミヤ」(開館前)でサトウキビを原料としたブックコートフィルムを導入

2025年11月10日、富谷市(宮城県)が、開館に向けて準備を進めている富谷市複合図書館「ユートミヤ」において、石油ではなくサトウキビを原料としたブックコートフィルムを導入することを発表しました。

このブックコートフィルムはフィンランドから輸入されたもので、日本の図書館では初めての導入と述べられています。ゼロカーボンシティを目指す同市の取組の一環とされています。

富谷市 公式(X, 2025/11/10)
https://x.com/tomiyacity/status/1987733724289753215

関連:
富谷市複合図書館(富谷市)
https://www.tomiya-city.miyagi.jp/bunka/tosyokan/

続きを読む

EveryLibrary Institute、米国政府の検閲から研究を守るための宣言に署名

2025年10月7日、図書館や学術機関等の発展と支援に従事する米国の非営利組織EveryLibrary Instituteは、“Declaration to Defend Research Against U.S. Government Censorship”(米国政府の検閲から研究を守るための宣言)に署名したことを発表しました。

ウェブサイト「#DefendResearch」に掲載されている同宣言は、米国政府による新たな検閲行為に懸念を抱く学術界及び学術コミュニケーション分野の関係者グループによって作成されたもので、学術コミュニケーションのエコシステムに関わる人や団体に対し、宣言への署名に加え、検閲への抵抗事例に対する支援などの行動を呼びかけています。

続きを読む

三鷹の森ジブリ美術館、企画展示「『山脇百合子の仕事部屋』展~ごちゃごちゃから見えるもの~」を開催中

2025年11月19日から2027年5月(予定)まで、三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市)において、企画展示「『山脇百合子の仕事部屋』展~ごちゃごちゃから見えるもの~」が開催されています。

この展示では、児童書『いやいやえん』や『ぐりとぐら』(いずれも福音館書店)などの挿絵を担当した山脇百合子氏(1941~2022)の仕事部屋が再現されています。

同館は、山脇百合子氏が絵を描いた童話や絵本を基に、映画監督・宮﨑駿氏が映像化した映画を上映しています。

三鷹の森ジブリ美術館企画展示『山脇百合子の仕事部屋』展~ごちゃごちゃから見えるもの~(三鷹の森ジブリ美術館)
https://www.ghibli-museum.jp/exhibition/013979/

福音館書店(X, 2025/11/18)
https://x.com/Fukuinkan_PR/status/1990746411806445708

続きを読む

秋田県立図書館、ミニ展示「クマを知る」を開催中

2025年12月2日まで、秋田県立図書館(秋田市)が、ミニ展示「クマを知る」を開催しています。

昨今の熊の市街地への出没や人的被害等により、県民の熊への注意・関心が高まっていることから、対策に役立つよう、熊の生態に関する資料や狩猟に関する資料等を展示・貸出しするとあります。

同館は、11月12日に近隣で熊の出没が確認されたとして、注意喚起のお知らせを出しています。

続きを読む

【イベント】東北大学教学共創推進センター、PDセミナー「学術出版の来た道と、そのコストの賄いかた」(11/29・オンライン)

2025年11月29日、東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教学共創推進センター大学教育支援室(宮城県仙台市)が、PDセミナー「学術出版の来た道と、そのコストの賄いかた」を、オンラインで開催します。

PDセミナーは専門性開発(Professional Development: PD)のためのセミナーであり、このセミナーは高等教育のリテラシー領域に関するものとなります。

主なプログラムとしては、有田正規氏(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所教授〈生命情報・DDBJセンター長〉)による講演「学術出版の来た道と、そのコストの賄いかた」等が行われる予定です。学術出版の現状と今後に関する講演を通して、学術出版の今後の在り方を考える機会としたいとあります。

参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。

【11/29開催】学術出版の来た道と、そのコストの賄いかた(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教学共創推進センター大学教育支援室, 2025/8/23)
https://www.cpd.ihe.tohoku.ac.jp/news/pd251129/

続きを読む

一昨日以前図書

英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、英国・アイルランドの大学図書館における持続可能な開発目標(SDGs)への取組に関する事例集を公開

2025年11月19日、英国国立・大学図書館協会(SCONUL)が、英国・アイルランドの大学図書館における持続可能な開発目標(SDGs)への取組に関する事例集“Agents for change: Libraries and the UN Sustainable Development Goals”を公開しました。

事例集では、「SDGsに関するリーダーシップの発揮」「気候変動への取組」「EDI(公平性、多様性、包摂性)の推進」「地域コミュニティとの連携」の4テーマに沿って、21件のケーススタディが紹介されています。

続きを読む

Google、Google ScholarにおいてAIを用いた新たな検索機能“Scholar Labs”を導入

2025年11月18日、Google社がGoogle Scholarにおいて、AIを用いた新たな検索機能“Scholar Labs”を導入したと発表しました。

同機能は、ユーザーの質問を分析して主要なトピック等を抽出し、Google Scholar上を検索して質問に関連した文献を紹介するものと説明されています。発表時点では実験段階であり、一部の登録ユーザーのみ利用可能とあります。

Scholar Labs: An AI Powered Scholar Search(Google Scholar Blog, 2025/11/18)
https://scholar.googleblog.com/2025/11/scholar-labs-ai-powered-scholar-search.html

続きを読む

ワットとボット:AI導入によるエネルギーへの影響(文献紹介)

環境科学分野を扱うオープンアクセス(OA)の査読誌Environmental Research Lettersの20巻11号に、人工知能(AI)導入によるエネルギーへの影響に関する記事“Watts and bots: the energy implications of AI adoption”が掲載されています。

米国におけるAI導入によるエネルギー消費や環境等への影響に関して、産業レベル及び国レベルの双方で定量化を試みる調査に関する論文です。

調査の結果として、米国で経済全体にAIが導入されることにより、年間で約90万トンのCO2排出と28ペタジュールのエネルギー消費の増加につながると見積もられ、それぞれ米国内の年間排出量の0.02%、年間総エネルギー量の0.03%に相当するとあります。

そのほか、教育分野、出版分野等におけるAI導入の影響などについても調査されており、産業ごとに影響の程度が異なることなどが示されています。

続きを読む

フランス国立図書館、マルセル・プルーストのコレクション取得のため寄付を呼び掛け

2025年9月17日から2025年12月31日まで、フランス国立図書館(BnF)が、マルセル・プルーストのコレクション取得のため寄付を募っています。

BnFでは、フランスの小説家マルセル・プルースト(1871-1922)の未発表の原稿、書簡等から成る900点を超える貴重なコレクションの取得を目指しています。このコレクションは、プルーストの姪の相続人が所有しているもので、個人が所蔵するプルースト関連資料としては、この規模のものとして最後のコレクションであるとされています。

取得に向けて設定された金額は770万ユーロ(約13億8,600万円)で、寄付金額によって、BnFが刊行する雑誌“Chroniques”の定期購読やBnF美術館の展示への招待といった特典が用意されています。

@laBnF(X, 2025/9/17)
https://x.com/laBnF/status/1968311976746168425

続きを読む

愛知県公文書館、第51回企画展「江戸時代の本屋さんと読書―地域に広がる書物文化―」を開催中

2025年10月1日から11月28日まで、愛知県公文書館(名古屋市)において第51回愛知県公文書館企画展「江戸時代の本屋さんと読書―地域に広がる書物文化―」が開催されています。

「近世の出版文化」をテーマに、江戸時代に書物がどのように広まり、社会にどのような影響を与えたのか、その歴史をたどるとあります。また、尾張・三河に広がった本屋と、同地域で積極的に書物を収集した人々が、所蔵資料等によって紹介されています。

第51回愛知県公文書館企画展「江戸時代の本屋さんと読書―地域に広がる書物文化―」 [PDF:2ページ]
https://kobunshokan.pref.aichi.jp/upload/events/192659988068be4373b276f.pdf

参考:
愛知県公文書館、『愛知県公文書館研究紀要』を創刊 [2023年04月04日]
https://current.ndl.go.jp/car/179809

続きを読む

【イベント】大阪府立中央図書館国際児童文学館、講演会「時代で変わるマンガのカタチ~マンガの歴史を実物資料で体験してみよう!~」(12/6・大阪府)

2025年12月6日、大阪府立中央図書館国際児童文学館による講演会「時代で変わるマンガのカタチ~マンガの歴史を実物資料で体験してみよう!~」が、大阪府立中央図書館(東大阪市)で開催されます。

講師は、マンガ研究者・京都国際マンガミュージアム学芸室員の新美琢真氏です。時代的要因や印刷・製本技術の発展が絡み合って形作られてきたマンガの歴史をたどるとあります。

中学生以上が対象です。参加に当たっては、事前の申込み(定員50人、先着順)が必要です。

国際児童文学館イベント「時代で変わるマンガのカタチ~マンガの歴史を実物資料で体験してみよう!~」(大阪府立図書館)
https://www.library.pref.osaka.jp/109271

続きを読む

国土交通省、「国土交通データプラットフォーム」のデータを自然言語で検索・取得できるMCPサーバーを提供開始

2025年11月4日、国土交通省は、同省の「国土交通データプラットフォーム」で提供している利用者向けAPIと接続し、人工知能(AI)を用いてデータを自然言語による対話形式で検索・取得できるMCP(Model Context Protocol)サーバー「MLIT DATA PLATFORM MCP Server」の提供開始を発表しました。

「国土交通データプラットフォーム」は、国土交通省や地方自治体、民間企業が保有する国土、道路、都市・まちづくり、河川・ダム・水資源、交通、災害・防災、港湾・海事等のデータを横断的に検索・表示・可視化・ダウンロードできるデータ基盤です。

MCPは、大規模言語モデル(LLM)と外部のシステムやデータソースを接続するためのプロトコルです。

同MCPサーバーの導入により、専門的な知識無しに「国土交通データプラットフォーム」の利用者向けAPIを操作できるようになるとしています。また、他のMCPサーバーやLLMと組み合わせて利用することも可能とあります。

続きを読む

東京大学経済学図書館、創設125年特別展示会「経済学図書館の貴重資料たち―スミス、ホガースから山一證券まで」を開催

2025年11月29日、東京大学経済学図書館(東京都文京区)において、創設125年特別展示会「経済学図書館の貴重資料たち―スミス、ホガースから山一證券まで」が開催されます。

東京大学経済学図書館は1900年に創設され、2025年で125年を迎えました。これを記念し、アダム・スミス旧蔵書、ウィリアム・ホガース版画コレクション、山一證券資料など約30点が、一日限定で展示されます。

特別展示会の開催(11/29)について(東京大学経済学図書館・経済学部資料室, 2025/11/4)
https://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?p=16456

経済学図書館の貴重資料たち―スミス、ホガースから山一證券まで(東京大学, 2025/11/13)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0108_00001.html

続きを読む

【イベント】早稲田大学アカデミックソリューション、2025年度大学業務ソリューションセミナー「~他大学の先進的な取組を共有し大学の未来を拓く~日本の大学の未来を共に考える2日間」(12/11-12・東京都、オンライン)

2025年12月11日と12日に、株式会社早稲田大学アカデミックソリューションによる2025年度大学業務ソリューションセミナー「~他大学の先進的な取組を共有し大学の未来を拓く~日本の大学の未来を共に考える2日間」が、同社(東京都新宿区)における会場参加とオンラインにより開催されます。

主なプログラムは次のとおりです。

【12月11日】
●講演1「オープンサイエンスと大学の役割:オープンアクセスと研究データ管理の戦略的意義」
 小泉周氏(北陸先端科学技術大学院大学副学長(総合戦略担当)/教授(総合戦略企画室、トランスフォーマティブ知識経営研究領域))

●講演2「オープンサイエンスの制度設計と実装に向けた大阪大学のアプローチ」
 甲斐尚人氏(大阪大学D3センター データビリティプラットフォーム研究部門准教授)

●講演3「『義務だから』なんてもったいない! オープンアクセスで世界を幸せにしよう:国のOA基本方針をきっかけに改めてインターネット時代における大学図書館の役割を考える」
 野中雄司氏(京都大学附属図書館研究支援課長)

●パネルディスカッション
 モデレーター:小泉周氏
 パネラー:甲斐尚人氏、野中雄司氏

続きを読む

オーストラリア国立図書館、COVID-19に関して収集したオーラルヒストリーコレクションを公開

2025年11月17日、オーストラリア国立図書館(NLA)が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して収集したオーラルヒストリーコレクションを公開したと発表しました。

このコレクションは、COVID-19のパンデミックの経験を後世に伝えていくために同館が実施したプロジェクト“Responses to COVID-19 in Australia oral history project”の成果で、45人のインタビュアーにより、250件を超えるインタビューが収録されています。

インタビューの対象は、オーストラリアの全ての州と準州の住民に加えて、パンデミック中に海外に居住していたオーストラリア人も含まれます。18歳から93歳までの、様々な立場、文化的背景を持つ人々のパンデミックの体験談が収録されています。

コレクションに収録されているオーラルヒストリーはそれぞれアクセス条件が異なりますが、一部はオンラインで聴くことが可能です。

続きを読む

❌