ノーマルビュー

一昨日以前

米国の三つの図書館コンソーシアム、言論の自由に関する共同声明を発表

2025年10月23日、米国の三つの図書館コンソーシアムが、言論の自由に関する共同声明を発表しました。

声明を発表したのは、ペンシルバニア州の大学図書館の連合体“Partnership for Academic Library Collaboration & Innovation:PALCI”、イリノイ州の学術研究図書館のコンソーシアム“Consortium of Academic and Research Libraries in Illinois:CARLI”及びオレゴン州、ワシントン州、アイダホ州の大学で構成される非営利コンソーシアム“Orbis Cascade Alliance”です。声明は、これらの団体の理事会において2025年10月に承認されました。

図書館は、コレクション構築方針への圧力から検閲や研究へのアクセス制限に至る課題が山積するにつれ、集合的なエコシステムが影響を受けており、団結した声を上げることが不可欠となっているとしています。

声明では、全ての人が干渉されることなく、読書し、学び、意見を交換する権利を強く支持することなどが表明されています。

続きを読む

米・オレゴン州立図書館、州内の図書館や学校における図書等の利用制限申立て等に関する報告書の2025年版を公開

2025年10月2日、米・オレゴン州立図書館が、同州内の図書館や教育機関における図書の利用制限申立て等に関する報告書の2025年版を公開しました。

オレゴン州立図書館が運営するオレゴン知的自由情報公開センター(Oregon Intellectual Freedom Clearinghouse:OIFC)による報告書の2025年版です。OIFCは、オレゴン州の図書館等における知的自由の問題に関する情報を収集することなどを主な使命として1987年に設立されました。

報告書では、2024年7月1日から2025年6月30日までの同州内の図書館や教育機関における利用制限申立て等の状況がまとめられています。報告書によると、1年間で50件の申立てがあり、前年から21%減少しました。

続きを読む

PEN America、米国の公立学校における2024-2025年の禁書の動向に関する報告書を公開

2025年10月1日、表現の自由の保護等に取り組む米国の非営利団体PEN Americaが、米国の公立学校における2024-2025年の禁書の動向に関する報告書“The Normalization of Book Banning: Banned in the USA, 2024-2025”を公開しました。2021-2022年、2022-2023年、2023-2024年に続く、4回目の報告書です。

報告書によると、2024年7月から2025年6月の間に、23州の87の公立学区において6,870件の禁書事例があり、3,752タイトルが撤去されました。

報告書では、過去3回の調査結果との比較、州別の動向、禁書となった本のタイトルや内容等がまとめられています。

続きを読む

米国で2025年の禁書週間が始まる(10/5-11):テーマは“Censorship Is So 1984. Read for Your Rights.”

2025年10月5日から11日まで、米国で「禁書週間」(Banned Books Week)が実施されています。

「禁書週間」は例年9月の最終週又は10月の第1週に行われる、読書や情報アクセスの自由をテーマとしたイベントで、米国図書館協会(ALA)を始めとする団体が支援しています。書店、図書館で禁書の申立てが急増したことを受けて1982年に開始されたもので、図書館員、書店、出版社、ジャーナリスト、教師、読者など、本に関わる全ての人々が集まり、表現の自由、知る自由を支援するとしています。

2025年のテーマは、“Censorship Is So 1984. Read for Your Rights.”です。

ALAのウェブサイトでは、全国の図書館、学校、書店で書籍の禁止を試みる動きが激化する中、ジョージ・オーウェル(1903-1950)による警告的な物語“1984”(『1984年』)は、検閲の危険性について予見的な警鐘となっていると述べられています。

Banned Books Week(ALA)
https://www.ala.org/bbooks/banned

続きを読む

❌