リーディングビュー
漫画の最新話がどのサイトで公開されているか一目で探せるサービス「comix.fyi」
Googleが生成AIで教科書を再構築した「Learn Your Way」
arXivの研究論文を探索し理解するためのAI搭載インターフェース「asXiv」
チームコミュニケーションツールのSlackが非営利団体に対し3000万円近い値上げを突然通告し大騒ぎに、猶予期間もわずか5日間と異常に短期間
中国製AI「DeepSeek」は中国政府の好まない相手向けにわざと低品質な回答を出力している可能性あり
生駒市図書館、本館のリニューアルに向けたクロージングイベント及び工事期間中のイベント等を発表:本館の本借り放題など
2025年9月17日、生駒市図書館(奈良県)が、本館のリニューアルに向けたクロージングイベント及び工事期間中のイベントに関するお知らせをウェブサイトに掲載しました。
生駒市図書館本館は、リニューアル工事のため、2025年11月4日から2026年4月6日まで休館します。これに当たり、工事開始までのクロージングイベントの一環として、本館の本が冊数の上限なしで2026年5月27日(予定)まで借りられるとあります(貸出手続は2025年11月1日~3日)。
工事期間中は、本館が入居する図書会館1階ロビーで本の貸出し等が行われるほか、閉架書庫の見学が実施されます。また、最近読んだ本や読みたい本などについて手紙を送ると図書館司書が返事の中でおすすめの本などを紹介してくれるサービスも行われます。
生駒市図書館 図書館からのお知らせ
https://lib.city.ikoma.lg.jp/TOSHOW/asp/index.aspx
※2025年9月17日付けで「生駒市図書館本館リニューアルに向けたクロージングイベント&工事期間中のイベントのおしらせ」とあります。
令和7年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門)、動画配信により開催:研究主題は「子どもの心に読書の楽しさを広げる図書館づくり」
ミライon図書館(長崎県)のウェブサイトに、令和7年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門)の開催要項が掲載されています。主催は公益社団法人日本図書館協会(JLA)令和7年度全国公共図書館集会(児童・青少年部門)実行委員会、主管は長崎県立長崎図書館です。
2025年12月8日から2026年1月19日まで、YouTubeによるオンデマンド配信が行われます。
今回の研究主題は「子どもの心に読書の楽しさを広げる図書館づくり」です。地域における読書活動の拠点である図書館が、読書の楽しさを子どもの心に広げ、読書に親しむ社会の実現に向けてできることを考えるとしています。
主なプログラムは次のとおりです。
●基調講演「子どもの本やヤングアダルトむけの本を訳してきて考えたこと」
金原瑞人氏(翻訳家、児童文学研究科、元法政大学社会学部教授)
京都市教育委員会、京都市図書館における居心地の良い空間創出事業「POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS」を実施
2025年9月9日、京都市教育委員会が、京都市図書館における居心地の良い空間創出事業「POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS」の実施を発表しました。
同事業は、京都市図書館の新しい図書館構想策定を見据えた社会実験として実施されるもので、組立て式の家具などを用いてPOP-UP空間が創出されるとあります。2025年10月18日から2026年2月20日まで、左京図書館、中央図書館、右京中央図書館の3館を巡回するとともに、創出したPOP-UP空間において、様々なイベントを実施しながら市民ニーズを把握し、課題解決に向けた検証を進めるとしています。
京都市図書館における居心地の良い空間創出事業 POP-UP LIBRARY KYOTO& BOOKS(京都市教育委員会, 2025/9/9)
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000345361.html
YouTubeショートへの動画生成AI「Veo 3 Fast」導入などクリエイターを支援する新機能が多数加わった「Made on YouTube 2025」発表内容まとめ
YouTubeが視聴回数の減少について「広告ブロッカーが視聴回数の正確性に影響を与える可能性がある」と指摘
OpenAIがChatGPTに18歳未満のユーザーを自動で検知する機能を搭載すると発表、サム・アルトマンCEOいわく「10代のユーザーであればプライバシーより安全を優先」
エッチなASMRを禁止する法案がミシガン州で提出される
米・ミニ枯山水を作るワークショップ:学生のウェルネス向上のために(記事紹介)
2025年9月10日付けで、米国図書館協会(ALA)公共プログラム部(Public Programs Office)のウェブサイト“Programming Librarian”に、ミニ枯山水を作るワークショップに関する記事“DIY Mini Zen Garden Workshop”が掲載されています。
米・ニューヨーク州のSUNY Maritime Collegeの図書館が実施した取組です。中間試験や期末試験といった学生が特にストレスがたまりやすい時期に、ミニ枯山水を作るワークショップを開催し、好評を博したことが紹介されています。ワークショップ中は、日本の枯山水のYouTube動画も流したとされます。
DIY Mini Zen Garden Workshop(Programming Librarian, 2025/9/10)
https://programminglibrarian.org/programs/diy-mini-zen-garden-workshop
国立国会図書館(NDL)、リサーチ・ナビの新コンテンツ「歴史的な海外の新聞のデジタルアーカイブ」を公開
2025年9月12日、国立国会図書館(NDL)は、リサーチ・ナビの新コンテンツとして「歴史的な海外の新聞のデジタルアーカイブ」を公開しました。
海外の図書館・公文書館等が提供しているデジタルアーカイブのうち、歴史的な新聞の画像を公開しているものの一部を、地域別に紹介しています。
最近更新した記事(リサーチ・ナビ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/news/recent
※2025年9月12日付けで「歴史的な海外の新聞のデジタルアーカイブ」とあります。
歴史的な海外の新聞のデジタルアーカイブ(リサーチ・ナビ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/newspapers/foreign_digitalarchives