サイトをめちゃくちゃに破壊してすっきりできる「Fuck Up My Site」 GIGAZINE 2025年8月29日 20:05 ブラウザから無料でアクセスできる「Fuck Up My Site」は、サイトのURLを入力したらそのサイトをめちゃくちゃに破壊したりバカげた改造をしたりできるジョークサイトです。実際にサイトを破壊し尽くした様子をムービーにまとめてみました。続きを読む...
Googleに対し「共和党員のメールをフィルタリングするな」と連邦取引委員会が警告、Googleはスパムフィルターに偏向はないと反論 GIGAZINE 2025年8月29日 14:20 アメリカ連邦取引委員会(FTC)のアンドリュー・ファーガソン委員長が、「Gmail」のフィルタリングは偏向的であるとして、Googleに是正を求める書簡を送付しました。続きを読む...
人間らしいAIと触れ合うことで現実の人間を「人間らしくない」と見なして虐げる危険性が高まるとの研究結果 GIGAZINE 2025年8月29日 12:00 AIテクノロジーの発展に伴って、高い感情的能力を示してユーザーの気持ちに寄り添えるAIエージェントが登場しています。一見すると、人間らしいAIの開発はユーザーにメリットをもたらすように思われますが、AIの人間らしさを認識することにより、逆に現実の人間を「人間らしくない」と見なしてしまい、非人間化する副作用があるとの研究結果が報告されています。続きを読む...
PayPalが数千億円を銀行から受け取れない事態が生じていたことが判明、セキュリティ上の問題が発生か GIGAZINE 2025年8月29日 07:00 決済サービスのPayPalに対するドイツの銀行からの支払いが停止され、数十億ユーロ(数千億円)もの資金が銀行に保留されていたことが報じられています。続きを読む...
山手線の駅メロやアナウンスを出発駅と進行方向を指定して再現できる「Yamanote」で山手線乗車体験を再現してみた GIGAZINE 2025年8月28日 20:00 山手線の出発駅と進行方向を指定することで、列車の音や駅メロ、駅のアナウンスなどを再現して仮想的な乗車体験を味わえるウェブサイトが「Yamanote」です。どんな風に山手線の乗車体験ができるのか気になったので、実際に使ってみました。続きを読む...
ブログサービス「Typepad」のサービス終了が決定、「Movable Type」をベースに発展 GIGAZINE 2025年8月28日 17:58 シックス・アパートのコンテンツ管理システムの「Movable Type」をベースとして誕生し、2003年から展開されてきたブログプラットフォーム「Typepad」が、2025年9月末をもってサービス終了となることが発表されました。続きを読む...
イスラエルとの契約に対し抗議するためMicrosoft社長のオフィスを現職のMicrosoft社員を含む抗議者が占拠、開放後のオフィスで社長が緊急記者会見 GIGAZINE 2025年8月28日 13:20 Microsoftでは現地時間の2025年8月26日に、Microsoftがイスラエルの政府および軍と契約していることに対する抗議活動が発生し、本社ビルを一時封鎖する事態となりました。社長室の占拠が解かれた後、Microsoft社長のブラッド・スミス氏が社長室を使った記者会見でコメントしています。続きを読む...
GoogleがAI搭載の動画編集ツール「Vids」の基本機能を全ユーザーに無料で公開 GIGAZINE 2025年8月28日 11:40 「Vids」はGoogleのビジネス向けコラボレーションツール・Google Workspace向けに公開されていた動画編集ツールで、Geminiや動画生成AIの「Veo 3」といったGoogleのAIが搭載されており、AI技術を活用して動画を制作したりナレーション音声を作成したりできます。そんなVidsに「無料オプション」が追加され、Google Workspaceに加入していなくても基本機能を使えるようになりました。続きを読む...
4chanとKiwi Farmsがオンライン安全法をめぐりイギリスに対して共同訴訟を起こす GIGAZINE 2025年8月28日 11:32 インターネット掲示板の4chanとKiwi Farmsが、「イギリスのオンライン安全法はアメリカ企業が憲法で保障されている権利を侵害している」と主張し、イギリスの通信規制当局であるOfcomを相手取って連邦訴訟を起こしました。続きを読む...
Google翻訳にAIを用いたリアルタイム翻訳機能&言語学習機能が追加される GIGAZINE 2025年8月27日 14:10 Googleが現地時間の2025年8月26日、Google翻訳にAIを活用した「音声をリアルタイムで翻訳してライブ会話をサポートする機能」と、「学習中の言語の会話練習ができる機能」が追加されたことを発表しました。続きを読む...
YouTubeが登録者数50万人未満のクリエイターの動画を週3本まで宣伝できる「ハイプ」機能を日本など39カ国で開始 GIGAZINE 2025年8月27日 12:18 YouTubeが、モバイルアプリ上で動画を宣伝するハイプ機能を、アメリカ・イギリス・日本・韓国・インドネシア・インドを含む39カ国でリリースすることを発表しました。記事作成時点では、チャンネル登録者数が50万人未満のクリエイターを対象とした限定ベータ版として提供されています。続きを読む...
「ChatGPTが10代の青年の自殺を助長した」としてOpenAIが訴えられる、ChatGPTの安全策は長い会話では機能しないとOpenAIが認める GIGAZINE 2025年8月27日 11:33 16歳の子どもの自殺をチャットAIのChatGPTが助長・正当化した、として開発元のOpenAIが訴えられました。自殺で息子を亡くした両親は、「ChatGPTが息子を殺した」と主張しています。続きを読む...
無線LANの信号を利用して人間の居場所やポーズを推定するオープンソースのシステム「WiFi-3D-Fusion」 GIGAZINE 2025年8月27日 08:00 無線LANの信号を利用して対象の行動を検出する手法はCSIセンシング(Wi-Fiセンシング)と呼ばれ、近年さまざまな研究者らがその成果を発表しています。新たにGitHubで、CSIセンシングをローカルで実行し、3Dアニメーションで視覚化できるオープンソースのシステム「WiFi-3D-Fusion」が公開されました。続きを読む...
PerplexityのAIブラウザ「Comet」はウェブサイトに仕込まれた悪意のある指示に従って個人情報を流出させるリスクがある GIGAZINE 2025年8月26日 19:00 AIテクノロジーの発展に伴ってさまざまな企業が「AIエージェント搭載ブラウザ」をリリースしています。AI検索サービスを展開するPerplexityがリリースしたAI搭載ブラウザ「Comet」には、AIを通じたプロンプトインジェクション攻撃を受けるリスクがあると、ブラウザ開発企業・Braveのセキュリティエンジニアが報告しました。続きを読む...
YouTube運営が無許可で動画をAI処理して見た目を変えていたことが判明、YouTube側は「生成AIではなく機械学習でボケやノイズを低減」と説明 GIGAZINE 2025年8月26日 12:57 「YouTubeのショート動画が投稿者の許可無くAI処理され、見た目が変化する」という事態が発生していることが明らかになりました。YouTubeはショート動画への処理を認めており、処理内容を説明しています。続きを読む...
GoogleのNotebookLMで音声付き動画にまとめてくれる「ビデオ概要」機能が日本語を含む80言語を新たにサポートへ GIGAZINE 2025年8月26日 12:15 GoogleがAI情報収集ツール「NotebookLM」で、ノートブックの内容を動画にまとめる「ビデオ概要」が日本語を含む80言語に対応することを発表しました。続きを読む...
「ghcr.io」を「ghrc[.]io」にタイプミスするとGitHubの資格情報が盗まれるとの指摘 GIGAZINE 2025年8月26日 08:00 GitHubのコンテナレジストリ「ghcr.io」に酷似したドメイン「ghrc[.]io」が、ユーザーの資格情報を送信させようとしていると報告されました。ユーザーの打ち間違い(タイプミス)を利用したタイポスクワッティング攻撃ではないかと指摘されています。続きを読む...
ドイツの秘密のインターネットブロックリストを公開するサイトを回避するためISPがDNSの動作を変更、ミスを隠蔽するのが目的か GIGAZINE 2025年8月26日 07:00 ドイツ出身のソフトウェア開発者であるリナ氏は、ドイツの大手インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)がDNSブロッキングしているサイトのリストを公開し、ドメインの不当なブロックを暴露するプロジェクト「CUII-Liste」を運用しています。そんなCUII-ListeはISPからの妨害を受け、正常に機能しなくなったとリナ氏が報告しています。続きを読む...
病気で声を失った女性が「雑音混じりのたった8秒のホームビデオ」からAIの力で25年ぶりに声を取り戻す GIGAZINE 2025年8月25日 14:20 運動ニューロン疾患(MND)と診断されて声を出す能力を失ったイギリスの女性が、「雑音混じりのたった8秒のホームビデオ」の映像を元にAIの力で自分の声を取り戻し、25年ぶりに自分の声で話せるようになったと報告されました。続きを読む...
Blueskyがミシシッピ州からのアクセスをブロック、年齢確認を義務付ける新法に従うリソースがないため GIGAZINE 2025年8月25日 12:05 ソーシャルメディアのBlueskyが、ミシシッピ州からのアクセスをブロックしたことを発表しました。これはミシシッピ州で検討されている年齢確認法が原因であり、Blueskyは「年齢確認用のシステムを開発するリソースがない」と説明しています。続きを読む...