ノーマルビュー

今日 — 2025年8月30日

AI生成か実写かわかる「C2PA」が自動的に撮影した写真へ埋め込まれるPixel 10でいろいろ確認してみたレビュー、どんな情報が残るのか&どうすれば消えるのか

2025年8月30日 17:24
画像生成AIの技術向上に伴って、実写と区別が付かないほどリアルなフェイク画像が作られるようになりました。「C2PA」は画像にコンテンツ認証情報を埋め込む技術で、「どのカメラで撮影されて、どのアプリで編集されたか」ということを証明することで実写画像かフェイク画像かを見分けられるようにします。2025年8月28日に登場したPixel 10シリーズもC2PAに対応しており、撮影した写真や編集した写真にコンテンツ認証情報を埋め込むことが可能。文章の説明だけだとよく分からないので、実際にコンテンツ認証情報を見る方法や効果をまとめてみました。

続きを読む...

AIをいつ使うべきかのガイダンス

2025年8月30日 17:00
AIは便利な一方で、あらゆる物事で頼り過ぎてしまったり、人間の重要な活動を奪ってしまったりと言った懸念から、規制が求められることがあります。一方で、規制よりも「どのように使いどのように評価するか」を学生教育に取り入れる試みや、禁止ではなく使い方を教えるべきと言う指摘など、AIの使い方を正しく学ぶことが重要だという意見もあります。データエンジニアのサイモン・スペーティ氏が、「AIをいつ使うべきかのガイダンス」と題して見識をまとめています。

続きを読む...

iPhoneの衝突事故検出機能が居眠り運転で事故を起こした少女の命の危機を救う

2025年8月30日 15:00
iPhone 14以降のiPhoneやApple Watch Series 8以降のApple Watchには、自動車の衝突を検出して緊急通報サービスに電話をかける「衝突事故検出」があります。この機能により命の危機を救われたという事例が報告されました。

続きを読む...

上手な写真撮影のアドバイスをGoogleのAI「Gemini」が教えてくれる新機能「カメラコーチ」は本当に効果があるのかPixel 10で実際に使ってみたよレビュー

2025年8月30日 12:56
Google製スマートフォンのPixel 10シリーズのカメラアプリには、AIが被写体を読み取って適切な撮影方法を教えてくれる「カメラコーチ」という機能が備わっています。カメラ初心者でもAIの指示に従って見栄えのいい写真を撮影できるとのことなので、実際に使ってみました。

続きを読む...

昨日 — 2025年8月29日

「AIで100倍ズーム」はどれだけキレイなのか実際にPixel 10 Proのカメラで撮影してみたよレビュー、AIによる謎補正例もあり

2025年8月29日 17:23
Google製スマートフォン「Pixel 10 Pro」と「Pixel 10 Pro XL」のカメラには最大100倍までズームできる「超解像ズームPro」という機能が備わっています。公式ページには「アップグレードされた望遠レンズと新開発のAI画像技術により、これまでにないくっきりと鮮やかなアップ写真の撮影が可能」と記されていたので、実際に撮影してどれだけキレイな写真を撮影できるのか確かめてみました。

続きを読む...

無料で見られるPythonのドキュメンタリー映像「Python: The Documentary | An origin story」がYouTubeで配信中

2025年8月29日 16:46
プログラミング言語「Python」を題材にしたドキュメンタリー映像「Python: The Documentary | An origin story」が2025年8月29日(金)、YouTubeで公開されました。誰でも無料で視聴可能です。

続きを読む...

Microsoftが自社製として初の音声生成AI「MAI-Voice-1 AI」と基盤モデルの「MAI-1-preview」を発表

2025年8月29日 12:55
MicrosoftのAI部門はMicrosoftで独自に設計・構築・訓練されたAIモデルの「MAI」を開発しています。Microsoftは2025年8月28日に、MAIファミリーから初めてとなる音声モデル「MAI-Voice-1 AI」と基盤モデル「MAI-1-preview」を発表しました。

続きを読む...

OpenAIが最も先進的な音声対話モデル「gpt-realtime」を公開、「Realtime API」も正式版に

2025年8月29日 11:43
OpenAIが、2024年10月に公開したChatGPTのリアルタイム会話機能をアプリに組み込める「Realtime API」をベータ版から正式版にアップデートし、一般公開しました。また、実用的な音声対話モデル(音声AI)「gpt-realtime」も発表されています。

続きを読む...

iPhoneでAIとチャットするだけで超絶簡単にアプリを作成できる「Bitrig」を使ってみた、無料で超簡単にスマホからバイブコ―ディングを体験可能

2025年8月28日 21:00
iPhoneでAIとチャットするだけで、簡単にネイティブSwiftアプリを作成できるのが「Bitrig」です。開発者は「Bitrigを使えば誰でも簡単にSwiftUIと同レベルの洗練されたアプリを開発できる」と説明しており、超絶気軽にバイブコーディングが体験できるということで、実際に使ってみました。

続きを読む...

一昨日以前

北朝鮮がAIを悪用してIT企業に潜り込む事例をAnthropicが解説

2025年8月28日 14:10
北朝鮮は、体制の利益のためにAI(人工知能)を組織的に悪用しており、特にサイバー犯罪や不正な外貨獲得活動においてその傾向が顕著になっています。Anthropicが発表したレポートで、北朝鮮のIT技術者は、AIモデル「Claude」を駆使して、大手テクノロジー企業に偽の経歴でリモートワーカーとして潜入し、不正に雇用を維持している実態が明らかになりました。

続きを読む...

ChromeをAIエージェント搭載ブラウザにできる拡張機能「BrowserBee」レビュー、ChatGPT・Gemini・ClaudeのAPIに対応しOllama経由でローカルAIモデルも使える

2025年8月28日 08:00
「BrowserBee」はChrome用に開発された拡張機能で、Chromeを自動的に操作してインターネット上の情報を検索したり情報収集結果を出力したりできます。ChatGPTやGemini、ClaudeのAPIに対応しており、目的に応じて好みのAIモデルを使うことが可能。さらに、プライバシー重視の場合はローカルにダウンロードしたAIモデルを使うこともできます。便利そうだったので実際に使ってみました。

続きを読む...

Google翻訳にAIを用いたリアルタイム翻訳機能&言語学習機能が追加される

2025年8月27日 14:10
Googleが現地時間の2025年8月26日、Google翻訳にAIを活用した「音声をリアルタイムで翻訳してライブ会話をサポートする機能」と、「学習中の言語の会話練習ができる機能」が追加されたことを発表しました。

続きを読む...

Chrome上でClaudeをエージェントとして使える公式拡張機能「Claude for Chrome」が登場

2025年8月27日 12:40
GoogleのウェブブラウザであるChrome上でAnthropicのAIアシスタントであるClaudeを利用できるようになる公式拡張機能の「Claude for Chrome」が登場しました。Claude for Chromeを使えばブラウザ上での操作を指示してClaudeにボタンをクリックしてもらったり、フォームを入力してもらったりできます。

続きを読む...

「ChatGPTが10代の青年の自殺を助長した」としてOpenAIが訴えられる、ChatGPTの安全策は長い会話では機能しないとOpenAIが認める

2025年8月27日 11:33
16歳の子どもの自殺をチャットAIのChatGPTが助長・正当化した、として開発元のOpenAIが訴えられました。自殺で息子を亡くした両親は、「ChatGPTが息子を殺した」と主張しています。

続きを読む...

AnthropicがAI学習の著作権侵害訴訟で作家グループと和解へ、最大約150兆円の損害賠償を回避か

2025年8月27日 11:18
AI開発企業のAnthropicと作家グループとの間で、AIモデルのトレーニングデータに関する著作権侵害を巡る集団訴訟が和解に至りました。裁判所に提出された書類で、両当事者が和解案の条件をまとめた基本合意書に2025年8月25日付で署名したことが明らかになりました。

続きを読む...

Googleが無料の超高品質な画像編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」をリリース、日本語で指示できて実写からアニメキャラへの変換も可能

2025年8月27日 11:06
Googleが優れた画像編集能力を持つ「Gemini 2.5 Flash Image」をGeminiに統合しました。Gemini 2.5 Flash Imageは画像の特徴を維持しながら編集することが得意で、AIの画像編集能力を測定するテストではOpenAIの画像生成AIやFluxシリーズを大きく超えるスコアを示しています。

続きを読む...

PerplexityのAIブラウザ「Comet」はウェブサイトに仕込まれた悪意のある指示に従って個人情報を流出させるリスクがある

2025年8月26日 19:00
AIテクノロジーの発展に伴ってさまざまな企業が「AIエージェント搭載ブラウザ」をリリースしています。AI検索サービスを展開するPerplexityがリリースしたAI搭載ブラウザ「Comet」には、AIを通じたプロンプトインジェクション攻撃を受けるリスクがあると、ブラウザ開発企業・Braveのセキュリティエンジニアが報告しました。

続きを読む...

Androidにインストールされる全アプリの身元を確認する「開発者認証機能」をGoogleが導入

2025年8月26日 10:53
誤って端末にマルウェアをインストールしてしまうリスクを低く抑えるため、Googleがすべてのアプリに身元を確認するための要件を設けることを明らかにしました。

続きを読む...

NVIDIAのGPUプロセスをリアルタイムでnvidia-smiよりもわかりやすく見せてくれるツール「nvitop」

2025年8月25日 20:30
NVIDIA GPUを利用する開発者や研究者にとって、NVIDIAのシステム管理インターフェイスである「nvidia-smi」コマンドはよく使うもの。しかし、「もっとインタラクティブにプロセスを管理したい」「情報をグラフィカルに把握したい」と感じることもあります「nvitop」は、情報をカラフルで分かりやすく表示するインターフェースが特徴で、単に一度情報を表示するだけでなく、リソースモニターとして継続的に情報を更新できます。

続きを読む...

❌