ノーマルビュー

今日 — 2025年7月15日

2つのブラックホールが合体して太陽の225倍の質量を持つ巨大ブラックホールが誕生

2025年7月15日 12:30
アメリカ・イタリア・日本にある重力波観測装置を用いた国際共同研究ネットワークのLIGO-Virgo-KAGRA(LVK)が、史上最大のブラックホールの合体を検出しました。この合体により、太陽の約225倍の質量を持つ巨大ブラックホールが誕生しています。

続きを読む...

禁酒すると1日後・1週間後・1カ月後・半年後・1年後の体になにが起こるのか?

2025年7月15日 12:05
「健康のためにはお酒を控えた方がいい」とよく言われますが、一定期間禁酒すると体にどのような変化が現れるのかがわからないと、禁酒に踏み切れない人もいるはず。そこで、オーストラリアのカーティン大学国立薬物研究所の客員教授を務めるニコール・リー氏が、「禁酒すると体に現れる変化を示すタイムライン」を作成しました。

続きを読む...

肥満と「地元のレストランのメニュー」が関係している可能性が3都市の数百万ものメニューを調べた大規模研究で示唆される

2025年7月15日 07:00
肥満は必ずしも当人の意識や生活習慣だけの問題ではなく、さまざまな要因が絡み合ったものだということがわかっています。新たな研究では、肥満と「地元のレストランのメニュー」が関係していることが示されました。

続きを読む...

激しく揺さぶられた赤ちゃんの脳に重度の障害が発生する「揺さぶられっ子症候群」に関する大量の事例を精査するきっかけとなった出来事とは?

2025年7月15日 06:00
赤ちゃんを激しく揺さぶることで脳に重度の損傷が生じることを「揺さぶられっ子症候群」と呼びます。この揺さぶられっ子症候群による恐るべき事例をまとめた書籍「Shaken Baby Syndrome Investigating The Abusive Head Trauma Controversy」の著者のひとりであるシリル・ロサント氏が、書籍を書くきっかけとなった出来事について話しています。

続きを読む...

なぜ肥満の人に「食べる量を減らして運動を増やせ」とアドバイスしても失敗するのか?肥満危機にどう対処するべきなのか?

2025年7月14日 16:00
肥満の人に向けられるアドバイスとして最も多いのが、「もっと食べる量を減らして、運動を増やしてください」というものです。しかし、こうしたアドバイスは多くの人にとって効果がないだけでなく有害な可能性もあると、イギリスのシェフィールド大学で栄養学上級講師を務めるルーシー・ニールド氏らが解説しています。

続きを読む...

昨日 — 2025年7月14日

【イベント】株式会社早稲田大学アカデミックソリューション、セミナー「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」(7/25・東京都、オンライン)

2025年7月25日、株式会社早稲田大学アカデミックソリューションの主催によりオープンアクセス・ソリューションセミナー2025夏「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」が、大隅スクエアビル(東京都新宿区)における対面参加とオンラインにより開催されます。

有識者からオープンアクセス(OA)推進に向けた取組が紹介されます。主なプログラムは次のとおりです。

・講演①「大学におけるオープンサイエンス推進の位置づけ―大学にとって意味のあるOA/RDM/OSの推進を!」
 船守美穂氏(国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター准教授/鹿児島大学附属図書館オープンサイエンス研究開発部門 部門長 特任教授(クロアポ)/博士(工学))

・講演②「オープンサイエンス時代に求められる大学図書館の役割と可能性~『オープンアクセス加速化事業』の採択を機とした図書館の未来像に対する一考察~」
 矢野均氏(立命館大学学術情報部次長)

・Q&Aセッション
 モデレーター:丸山浩平氏(早稲田大学研究戦略センター教授/国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター特任フェロー/博士(工学))
 Q&Aセッション回答者:船守美穂氏、矢野均氏

続きを読む

運動量や睡眠時間などの行動データをベースにトレーニングした基礎モデルを既存のモデルと組み合わせることでApple Watchで92%の精度で妊娠を検出することが可能に

2025年7月14日 12:26
Appleが支援する最新の研究は、運動や睡眠といった「行動データ」が、心拍数や血中酸素濃度といった従来の生体測定よりも強力な健康状態を特定するための情報となり得る可能性を示唆しています。さらに、これを証明するために「ウェアラブルデバイスから収集した行動データでトレーニングされた基礎モデル」を開発したところ、驚くほど優れたパフォーマンスが確認できました。

続きを読む...

月曜日に不安を覚えることが高齢者の長期的ストレスや心臓の健康リスクに関連している

2025年7月13日 20:30
平日に学校や会社へ行って土日は休みというサイクルを経験している人なら誰しも、日曜日の夜になると「もうすぐ月曜日」だと考えてしまい不安を覚えたことがあるはず。香港大学のタラニ・チャンドラ氏が主導した研究では、「月曜日の不安」という心理的経験が、身体にストレスとして負荷をかけ、長期的な健康問題の一因となる可能性がが示唆されました。

続きを読む...

読書は孤独感を軽減して脳を活性化することが研究によって示されている

2025年7月13日 18:00
現代社会では多くの人々が孤独を抱えており、一部の人は孤独を癒やすためにAIチャットボットとのやり取りにハマっています。孤独が社会問題となる中で、ケンブリッジ大学の臨床神経心理学教授であるバーバラ・サハキアン氏らは、AIチャットボットよりも「読書」がはるかに優れた解決策になると主張しています。

続きを読む...

一昨日以前

街路樹は暑さ対策に有効だが砂漠では事情が異なる

2025年7月13日 10:00
暑い日に街路樹の日陰に入ると涼しく感じます。しかし、砂漠に囲まれた地域では状況が異なるようで、アメリカの砂漠研究所(DRI)に所属する研究チームが砂漠地帯における街路樹の効果を分析して論文にまとめました。

続きを読む...

「精液アレルギー」は想像よりも一般的なものだと専門家が解説、男性が発症する可能性も

2025年7月12日 23:00
一部の人々は精液に反応してかゆみやヒリヒリする痛み、腫れ、時には呼吸困難などの症状を呈する「精液アレルギー」を持っています。イギリスのマンチェスター・メトロポリタン大学で生殖科学の准教授を務めるマイケル・キャロル氏が、精液アレルギーはどういう病気なのかについて解説しました。

続きを読む...

スマートウォッチに内蔵される睡眠トラッカーはどうやって機能するのかを睡眠科学者が解説

2025年7月12日 22:00
近年、多くのスマートウォッチやフィットネストラッカーが睡眠追跡機能を提供しており、装着して眠るだけで睡眠時間や各段階の詳細なレポートを得ることができます。本来、睡眠は脳で起こる現象であり、それを手首や指で測定する方法について、オーストラリアCQ大学の睡眠科学者であるディーン・J・ミラー氏が解説しています。

続きを読む...

国際宇宙ステーションから紙飛行機を飛ばしたらどうなるのか?

2025年7月11日 12:10
国際宇宙ステーション(ISS)は平均高度400kmの宇宙空間を周回しており、その窓からは青い地球や広大な宇宙空間などを眺めることができます。そんな国際宇宙ステーションから、紙を折って作った「紙飛行機」を飛ばしたらどうなるのかという疑問について検証した結果を、東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木宏二郎教授とベルテ・マックスミリアン助教が論文で発表しました。

続きを読む...

脳損傷を直接修復するかもしれない化合物が発見される

2025年7月10日 12:00
頭部に物理的な衝撃が加わることによって発生する外傷性脳損傷は、軽度から中程度の損傷においては早期回復が可能ですが、強い損傷だと記憶力や注意力が低下したり人格形成やコミュニケーション能力に問題が生じたりするもので、脳損傷を直接修復または予防する承認薬は存在しませんでした。ジョージア大学の研究者たちは、脳が損傷した後の自己治癒能力を高める可能性のある化合物を発見したことを発表しました。

続きを読む...

地球の自転速度が速くなって7月9日・7月22日・8月5日は1日が短くなる、ほんの少しだけ

2025年7月9日 21:00
地球と月との間の重力相互作用である潮汐力の影響で、地球の自転は徐々に遅くなってきました。しかし、2025年7月の数週間で地球の自転が速くなることが予想されており、これにより7月9日、7月22日、8月5日の3日間は通常よりも日が短くなるそうです。

続きを読む...

ハチミツが「腐らない」食材である科学的な理由とは?

2025年7月9日 08:00
ハチミツは時間がたつと固まったり風味が劣化したりすることはありますが、基本的に「腐る」ということがない食材のひとつです。ハチミツが腐らず長期間新鮮に保たれるのは、ハチミツができるまでの独特のプロセスが関係しています。

続きを読む...

長らく失われていた「バビロンの賛歌」を考古学者らが再発見、学校で子どもたちが書き写した粘土板も

2025年7月8日 23:00
古代メソポタミアの都市バビロンの歴史は紀元前2300年頃にさかのぼり、一時は世界最大の都市となるなど栄華を極め、歴史上初めて人口が20万人を突破した都市ともいわれています。イラクとドイツの研究チームが、粘土板に楔形文字で刻まれた「バビロンの賛歌」を再発見したと報告しました。

続きを読む...

フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則を公開

2025年7月7日、フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”(OSMI)が、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則“The Principles of Open Science Monitoring”をリポジトリZenodoで公開したと発表しました。

OSMIは、オープンサイエンスのモニタリングに関する国際的なガイドラインの普及等を目的として、フランス高等教育・研究省等が主導して立ち上げられたイニシアティブです。

今回公開された原則は、2023年12月にユネスコで開催された国際ワークショップで作成された草案を基にOSMIが策定したもので、OSMIとユネスコの共同で実施された意見募集の結果を反映しているとあります。

続きを読む

❌