ノーマルビュー

昨日 — 2025年11月2日

「微小重力」が医療製薬の新たなフロンティアとなる可能性

2025年11月2日 21:00
アメリカの宇宙研究企業Varda Space Industriesは、地球上では製造不可能な新しい医薬品を宇宙で製造する取り組みを進めています。Varda Space Industriesは、民間企業として初めて宇宙で医薬品を合成し、無傷で地球に持ち帰ることに成功し、微小重力下で起こる結晶化プロセスが地球の重力環境に戻った後でも保持されることを実証したと主張しています。

続きを読む...

犬がボール遊びに夢中になるのは人間の中毒症状と類似している可能性

2025年11月2日 17:00
スイスのベルン大学の研究者らが、一部の家庭犬に見られる「過度な遊びへの意欲」が、ギャンブルやインターネットゲームといった人間の「行動嗜癖(しへき)」と類似している可能性を調査しました。この研究は、犬が人間に次いで、人工的な誘導なしに自発的に嗜癖に似た行動を示す唯一の動物であるかもしれないという点に注目しています。

続きを読む...

ベジタリアンは肉を食べる人よりも「達成」や「権力」を重視するとの研究結果

2025年11月2日 09:00
菜食主義者(ベジタリアン)は、さまざまな理由で動物性食品を避ける食生活を送っている人のことです。新たな研究により、ベジタリアンは肉などの動物性食品を食べる人々と比較して、個人的な「達成」や「権力」を重視する傾向があることがわかりました。

続きを読む...

他人と共用するべきではないバスルーム用品3選

2025年11月1日 18:00
旅行先でタオルや歯ブラシを忘れたとき、つい他人のものを借りたくなるかもしれません。しかし、身近なバスルーム用品には病原菌が潜んでおり、使い回すことでウイルスや細菌が体内に入り込む可能性があります。グリフィス大学の看護学部教授であるThea van de Mortel氏が、「他人と共用してはいけないバスルーム用品3選」について解説しました。

続きを読む...

一昨日以前

「古代の人類がつまようじで歯を掃除していた」という定説は間違いだった可能性が浮上

2025年11月1日 08:00
大昔の人間の歯に、「つまようじ」を使ってできたような縦型の溝が存在したことから、この溝は「つまようじ溝」と呼ばれ、人間が道具を使っていたことを示す証拠と見なされてきました。ところが、この溝が野生の霊長類にも自然発生することが判明し、道具を使った証拠ではない可能性があることが示されました。

続きを読む...

国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士滞在25周年を記念した「ISS in Real Time」、過去25年の船内記録を振り返る

2025年10月31日 22:00
2000年11月2日、国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙飛行士が滞在を始めました。2025年11月2日にISSの宇宙飛行士滞在25周年を迎えることを記念し、過去25年間のISS船内記録を振り返ることができるウェブサイト「ISS in Real Time」が公開されました。

続きを読む...

「地球を冷やすために大気中に粒子をばらまく」という地球温暖化対策は困難でリスクも伴うとの指摘

2025年10月31日 12:30
進行する地球温暖化を食い止めるため、人類はさまざまな対策を考案してきました。そんな中、大気中に細かな粒子を散布する「Stratospheric Aerosol Injection(SAI、成層圏エアロゾル注入)」という手法も提案されていますが、成層圏エアロゾル注入にはさまざまな制約がありリスクも伴うと研究者らが指摘しています。

続きを読む...

ダンスや絵画などのクリエイティブな活動に取り組むことが脳の若さを保つ可能性

2025年10月30日 13:21
音楽や絵画といった創造的な活動は単に楽しいだけではなく、人々の幸福感を高めることが明らかになっていますが、創造的な活動が脳の健康に与える生物学的な影響については十分に理解されていません。新たに、13カ国にまたがる国際的な研究チームが発表した論文では、創造的な活動が「脳年齢」をより若々しく保つ可能性があることが示されました。

続きを読む...

シイタケがコンピューター用メモリチップの代わりになる

2025年10月29日 19:00
オハイオ州立大学の研究者らが、シイタケの「菌糸体」と呼ばれる部分を、コンピューター用のメモリチップとして使う研究を発表しました。将来的に、環境に優しい低コストなメモリチップの代替品となる可能性があります。

続きを読む...

「排水溝にコーヒーを流すべきではない」と科学者が呼びかける理由とは?

2025年10月29日 12:30
街中でコーヒーを買ったもののどうしても飲みきれなかったり、緊急事態でコーヒーを持っている手を空ける必要が生じたりした場合、やむを得ずコーヒーを排水溝に捨てたことがある人もいるかもしれません。ところが、イギリスのオープン大学で環境システムの上級講師を務めるケビン・コリンズ氏は、コーヒーを排水溝に捨てるべきではないとして、その理由を解説しています。

続きを読む...

政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張

2025年10月28日 21:00
近年は世界各国で保守派とリベラル派の対立が激しくなっており、政治的二極化の進行による社会の分断や混乱が問題視されています。そんな中、オーストリアに拠点を置く研究組織であるComplexity Science Hub(CSH)の研究チームが、政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」だという研究結果を発表しました。

続きを読む...

ADHD治療薬は集中力を高めるだけでなく交通事故・自殺・犯罪行為などのリスクを減らすとの研究結果

2025年10月28日 12:30
注意欠如多動症(ADHD)は不注意や多動性、衝動性などを特徴とする発達障害であり、生活や仕事のさまざまな局面に影響を与えます。そんなADHDの治療薬を服用することで、ADHD患者の集中力が高まるだけでなく交通事故や自殺、犯罪行為などのリスクが減るという研究結果が報告されました。

続きを読む...

アルツハイマー病が脳から老廃物やゴミを除去する脳細胞の概日リズムを乱しているとの研究結果

2025年10月27日 21:00
記憶力や認知機能の低下を引き起こすアルツハイマー病の患者では、夜はなかなか眠れないのに日中の眠気が増加するなど、生活リズムが乱れることが知られています。新たな研究では、アルツハイマー病が特定の脳細胞において、24時間周期のサイクルを制御する概日リズムを乱していることが明らかになりました。

続きを読む...

ビル・ゲイツの支援する新型原子炉が原子力規制委員会の評価をクリア

2025年10月27日 12:45
ビル・ゲイツ氏が共同創設者かつ支援者を務めるテクノロジー企業のテラパワーがアメリカのワイオミング州で進めている原子炉プロジェクトについて、アメリカ原子力規制委員会が最終的な環境影響評価書を提出し、連邦規制上の重要なハードルをクリアしたことが発表されました。

続きを読む...

AIは人間よりも50%以上おべっかを使う確率が高く、これがユーザーのAI依存につながっているという研究結果

2025年10月27日 12:30
2024年にリリースされたGPT-4oは「おべっかが過ぎる」ということで、OpenAIにより性格が修正されるほど問題視されました。このようなおべっかが過ぎるAIに対する懸念はメディアや専門家から指摘されているため、これに関する学術的な影響を定量的・実験的に検証した研究が発表されました。

続きを読む...

新型コロナのmRNAワクチンは「がんと戦う免疫システム」を活性化する可能性

2025年10月27日 12:00
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対抗するために開発されたmRNAワクチンは、接種開始からわずか数年で250万人以上の命を救い、世界全体で1480万年もの生存年数の増加をもたらしたとされています。そんなCOVID-19のmRNAワクチンが、がんと戦う免疫システムを活性化する可能性があることが、科学誌のNatureに発表された論文で報告されました。

続きを読む...

「人生の目的」を持つことが認知症予防につながる可能性があると判明

2025年10月26日 20:00
記憶力や判断力が低下する認知症は高齢者にとって大きな脅威であり、世界中の患者やその家族に影響を及ぼしています。アメリカに住む1万人以上の人々を最大15年間追跡した新たな研究では、「人生の目的」を持つことが認知症予防につながる可能性があると示されました。

続きを読む...

膀胱を危険にさらす「6つの習慣」とは?

2025年10月25日 22:00
膀胱(ぼうこう)は、腎臓から送られてくる尿を排せつするまで一時的にためておく器官であり、地味ながらも生活の質にとって重要なものです。そんな膀胱を危険にさらす「6つの習慣」について、イギリスのキングストン大学で薬学実務の上級講師を務めるディパ・カムダール氏が解説しました。

続きを読む...

❌