ノーマルビュー

昨日 — 2025年7月15日

Grokアプリに美少女アバターと会話できるコンパニオンモードが登場、親愛度を上げることで反応も変化

2025年7月15日 11:41
xAIのオーナーであるイーロン・マスク氏は2025年7月14日、AIコンパニオンが使用可能になったことを発表しました。記事作成時点でAIコンパニオンは2種類から選ぶことができ、そのうちの1体は日本のアニメ風の美少女アバターとなっています。

続きを読む...

一昨日以前

簡単3ステップで古いホームビデオのような低解像度動画を高画質化&ノイズ除去できるAI動画高画質化ソフト「Aiarty Video Enhancer」を使ってみた

2025年7月14日 09:00
AIを駆使して古いホームビデオのような低解像度動画を4K高画質動画に変換したり、スローモーション動画に変換したり、音声ノイズを除去したりすることができるAI動画高画質化ソフトウェアが「Aiarty Video Enhancer」です。「動画をアップロード→AIモデルを選択→プレビュー&出力」という簡単3ステップで動画を手軽に処理できるということで、実際に使ってみました。

続きを読む...

無料かつメアドや電話番号不要で使えるチャットアプリ「White Noise」レビュー、分散型プロトコル「Nostr」と暗号化を組み合わせて検閲や規制にも強い

2025年7月14日 07:00
分散型SNSプロトコルである「Nostr」と高度な暗号化を融合させ、プライバシーやセキュリティを保ちつつメッセージのやり取りが可能なチャットアプリ「White Noise」が公開されました。White Noiseは無料で使える上にユーザー登録時にメールアドレスや電話番号不要とのことで、どんなアプリになっているのか気になったので実際に使ってみました。

続きを読む...

「Nintendo Switch 2のひみつ展」をプレイしてみたよレビュー、任天堂直々にSwitch 2の4K解像度やJoy-Con 2のHD振動2などの技術をゲームやデモでわかりやすく

2025年7月13日 19:00
2025年6月5日に登場したNintendo Switch 2は前世代のNintendo Switchから進化し、4K解像度やHDRの映像出力が可能になったほか、本体の処理能力やJoy-Con 2、ドックなども性能が大きく向上しています。Nintendo Switch 2がどれだけ進化しているのかをゲームやデモでよくわかるタイトル「Nintendo Switch 2のひみつ展」が任天堂公式にリリースされたので、実際にプレイしてみました。

続きを読む...

スマホのAI処理性能を測定できるベンチマークアプリ「MLPerf Mobile」をMLCommonsがリリースしたので使ってみた

2025年7月12日 10:00
AIインフラストラクチャーのベンチマーク結果を収集している業界団体のMLCommonsがAndroidスマートフォン向けのベンチマークアプリ「MLPerf Mobile」をGoogle Playで公開しました。これまでAPKファイルでしか配布されていなかったベンチマークアプリが簡単に入手できるようになったとのことなので、実際にインストールしてベンチマークを実行してみました。

続きを読む...

無料でローカルPC内のAIエージェントと自動連携して動くオープンソースのブラウザ「BrowserOS」、Perplexity Cometの代わりに使えてOpenAI・Claude・Gemini・OllamaのAIモデルも使用可能

2025年7月11日 20:00
「BrowserOS」は、Perplexity Cometと同様にAIエージェントをローカルで実行するエージェントブラウザです。AGPL-3.0ライセンスの下、オープンソースで開発されており、エージェントには独自の「BrowserOS AI」のほかOpenAIやAnthropicのClaude、Google Gemini、さらにローカルで動作するOllamaを使うことができます。

続きを読む...

「どの都道府県の給与が高いか」や「人口と給与は関係あるのか」など日本の膨大な情報を見やすく表示するダッシュボード「Japan Dashboard」をデジタル庁が公開したので使ってみた

2025年7月11日 19:00
内閣府とデジタル庁が経済・財政・人口・暮らしに関する情報を見やすくまとめた「Japan Dashboard」を公開しました。都道府県ごとの人口や平均給与などを確認したり、各種情報の相関関係を調べたりすることができてデータ好きにはたまらないダッシュボードとなっています。

続きを読む...

【プライムデー割引で3万円台】メモリ容量32GBで4K動画編集もサクサクこなせるのに安いミニPC「ACEMAGIC K1」の性能を徹底検証してみたよレビュー、自分で分解して性能強化も可能

2025年7月11日 09:00
「ACEMAGIC K1」は6コア・12スレッドの「Ryzen 5 7430U」と32GBのメモリを搭載したミニPCで、ブラウンジングから軽めのゲームまでサクサク実行することができます。さらに、自分で分解してメモリやストレージを交換することも可能。そんなACEMAGIC K1がGIGAZINE編集部に届いたので、実際に分解して中身をチェックしたり各種ベンチマークアプリを実行したりして性能を徹底検証してみました。

続きを読む...

Nintendo Switch 2の本体+ドック+プロコン+ケーブル類を全部一式まるごと持ち運べる「Nintendo Switch 2 オールインボックス」と画面保護シート付きの「Nintendo Switch 2 キャリングケース」レビュー

2025年7月11日 08:00
2025年6月5日に登場した任天堂の家庭用ゲーム機・Nintendo Switch 2は、ドックに挿入することでテレビに接続して遊ぶ「TVモード」と、Nintendo Switch 2本体を手持ちで遊ぶ携帯モードの2スタイルで遊ぶことができます。前世代のNintendo Switchでは、任天堂公式のケースは携帯モードにのみ対応していましたが、Nintend Switch 2では携帯モードに対応した「Nintendo Switch 2 キャリングケース」に加えて、ドックやHDMIケーブル、プロコンなども一緒に持ち運べる「Nintendo Switch 2 オールインボックス」が登場。Nintendo Switch 2がようやく任天堂公式の抽選で当選した際に、本体と一緒に任天堂公式のケース2種も購入したので、実際にどんなケースなのかチェックしてみました。

続きを読む...

大阪万博非公式マップ・宇宙戦艦ヤマト・iPhone 16eレビューなどAmazonで売上トップ10のGIGAZINE記事ランキング2025年6月版はコレ!

2025年7月11日 00:00
GIGAZINEでは、ウェブサイトだけでなくAmazonのKindleストアでもさまざまなマンガや書籍、記事を電子書籍としてリリースしています。すべての電子書籍はKindle Unlimited対象本となっているため、Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で読むことが可能です。今回はGIGAZINEの記事を電子化した書籍を対象に、「2025年6月に出版した中で最もたくさん読まれた記事は何なのか?」がわかるランキングを作ってみました。

続きを読む...

無料のRAW現像ソフト「RapidRAW」を使ってみた、非破壊編集が可能でGPUアクセラレーションにも対応

2025年7月10日 21:00
「RapidRAW」はオープンソースで開発されているRAW現像アプリで、非破壊編集に対応しているほか、GPUアクセラレーションを用いた高速処理が可能なこともアピールされています。便利そうなので実際に使ってみました。

続きを読む...

不確定要素を完全排除した理詰めでのプレイのみを強制される「説明可能なマインスイーパー」は地力をゴリゴリ高められる教材的マインスイーパー

2025年7月10日 20:00
「マインスイーパー」は地雷のないマス目に「隣接するマス目にいくつ地雷があるか」がヒントとして表示されるので、これを基に隠された地雷を探すというゲームです。プレイしているとヒントが不十分なため山勘でマス目をクリックすることがあるのですが、このような不確定要素を完全に排除して理詰めでプレイしなければいけないマインスイーパー「Explainable Minesweeper(説明可能なマインスイーパー)」が登場しました。

続きを読む...

【最大25%オフセール】初心者でも便利さだけでなくオシャレに部屋をレベルアップできる「SwitchBot」スマートホームハブ・ロボット掃除機・フロアライトレビュー

2025年7月9日 09:00
「SwitchBot」は、テレビや照明の操作、カギやカーテンの開閉といった日常の手間を自動化やIoT化によって便利にし、生活の質を向上させるために役立つガジェットを展開しています。そんなSwitchBotシリーズの中から、便利なだけではなくオシャレさも意識して部屋の見た目にこだわれるスマートリモコン「SwitchBot ハブミニ 木目調」、コンパクトかつ部屋に調和するデザインの「SwitchBot ロボット掃除機 K11+」、自由自在に部屋を彩れる「SwitchBot フロアライト」の3つのアイテムをスマートホーム初心者が実際に設定して使ってみました。

続きを読む...

ついにBlueskyに新着投稿の通知機能が追加される&通知カスタム機能も大幅強化

2025年7月8日 10:35
2025年7月8日にBlueskyのバージョン1.104がリリースされました。新たに特定のユーザーの新着投稿通知を受け取れるようになったほか、通知のカスタム機能も追加されています。

続きを読む...

ダラダラ長いYouTube動画をGoogleの無料AIノート「NotebookLM」でサクッと要約して短時間で理解可能にする方法&「ながら聞き」できる音声ポッドキャストの生成方法

2025年7月7日 20:00
YouTubeに投稿されている動画コンテンツから情報を得ようとすると、「長時間の動画のうち、知りたい情報について話している時間はほんのわずか」という状況に遭遇することがよくあります。Googleが無料で公開しているAIを用いた情報収集ツール「NotebookLM」を使えば、YouTubeの動画の知りたい部分だけを文章や音声にまとめることができます。

続きを読む...

邪魔な広告を消してギガを節約できる広告ブロッカーアプリ「280blocker」でスマホを快適にしてみた、ブロック機能を強化&安全性を高めるオプションプランも登場

2025年7月7日 09:00
スマートフォンでブラウザやアプリを使っている時、これでもかと表示される「広告」に苦しめられた経験がある人は多いはず。読みたいコンテンツを隠すように配置された広告はうっとうしい上に、うっかり誤タップすると興味もないウェブサイトに飛ばされたり、いきなり音ありの動画が流れたりすることもあります。「280blocker」はうっとうしい広告を消してくれる国産広告ブロッカーであり、App Storeの「トップ有料アプリランキング」で2023年と2024年の2年連続で1位に輝いた実績もあります。そんな280blockerに、オプションプランとして高度なカスタマイズ機能を使える「プレミアムプラン」や、迷惑電話や迷惑SMS対策も利用できる「詐欺対策プラン」も追加されたとのことで、どんなプランなのかチェックしてみました。

続きを読む...

iPhoneの背面にピタッとくっつくバッファローの外付け高速SSD「SSD-PMS1.0U3-BA」レビュー

2025年7月6日 20:30
スマートフォンを使って写真や動画を撮りまくっていると、いつの間にかストレージ容量を圧迫していることがあります。バッファローの外付けSSD「SSD-PMS1.0U3-BA」ならMagSafe対応なので、iPhoneの背面にくっつけた状態で使用ができ、SSDを接続してApple ProResで録画すると何も設定しなくてもファイルをSSDに保存してくれます。

続きを読む...

レノボのノートPC「ThinkPad X13 Gen 6」を手に入れたので性能とバッテリー持続時間を検証

2025年7月6日 19:00
Intel Core Ultra 7プロセッサーを搭載でき、最軽量構成時約933g~の可搬性を備えたレノボの13.3インチノートPC「ThinkPad X13 Gen 6」を手に入れたので、ベンチマークテストおよびバッテリー持続時間の検証を行いました。

続きを読む...

Nintendo Switch 2に使われるmicroSD Expressカードは従来のmicroSDカードよりどれだけ爆速化しているのか?任天堂公認microSD Expressカードの読み書き速度を計測してみた

2025年7月6日 18:30
2025年6月5日に登場したNintendo Switch 2では、外部ストレージとしてmicroSD Expressカードを採用しています。前世代のNintendo Switchで採用されていたmicroSDカードと比較して、microSD Expressカードは読み書き速度が爆速になっているとのことで、任天堂公認ライセンス製品である「Samsung microSD Express Card 256GB for Nintendo Switch 2」の読み書き速度を測定してみました。実際に任天堂公式サイトでSwitch2を購入する際に同時購入で選択できた実物を使います。

続きを読む...

❌