ノーマルビュー

今日 — 2025年7月16日
昨日 — 2025年7月15日

アイルランド国立図書館、1985年に開催されたチャリティーコンサート“Live Aid”の写真をデジタル化して公開:開催から40周年を記念して

2025年7月11日、アイルランド国立図書館(NLI)が、1985年に開催されたチャリティーコンサート“Live Aid”の写真をデジタル化して公開したと発表しました。

“Live Aid”は、エチオピアの飢饉救済のために1985年7月13日に英・ロンドンと米・フィラデルフィアで開催されたコンサートで、20世紀を代表するチャリティーコンサートの一つとされています。フレディ・マーキュリー、デビット・ボウイ、ポール・マッカートニーらが出演しました。

NLIは、2017年に同チャリティープロジェクトの基金Band Aid Trustから“Live Aid”の全アーカイブの寄贈を受け、資料の公開に向けて2022年からデジタル化等に取り組んできたとあります。コンサート開催から40周年を記念し、写真のデジタル化画像2,000点以上が公開されました。

続きを読む

早稲田大学演劇博物館、所蔵資料をGoogle Arts & Cultureにてオンライン公開

2025年6月から、早稲田大学演劇博物館が、所蔵資料の一部をGoogle Arts & Cultureにおいてオンラインで公開しています。

同館が所有する名品の中から、人形浄瑠璃関連資料や歌舞伎資料を中心に選定した63点(2025年6月時点)が、高解像度画像で公開されているとあります。

Google Arts & Cultureにて演劇博物館所蔵の資料をオンライン公開(早稲田大学演劇博物館100周年記念サイト, 2025/6/25)
https://enpaku100th.w.waseda.jp/165/

【お知らせ】Google Arts & Cultureにて演劇博物館所蔵の資料をオンライン公開(早稲田大学演劇博物館)
https://enpaku.w.waseda.jp/info/20113/

続きを読む

一昨日以前

阪急文化財団、「阪急文化アーカイブズ」で「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真が検索可能に

2025年7月9日、公益財団法人阪急文化財団が、「阪急文化アーカイブズ」で「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真が検索可能になったと発表しました。

2025年7月9日時点では、同財団の池田文庫が所蔵する1914(大正3)年から1943(昭和18)年までの宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)の写真10,741点について、出演者名、上演作品、年月、劇場等で検索可能とあります。画像の閲覧は、池田文庫(大阪府池田市)の専用端末で可能(撮影、プリントアウト、保存は不可)です。

阪急文化アーカイブズ「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真を公開(阪急文化財団ブログ, 2025/7/9)
https://www.hankyu-bunka.or.jp/blog/2025/07/09/post_3/008261/index.html

阪急文化アーカイブズ
https://archives.hankyu-bunka.or.jp/

続きを読む

県立長野図書館、所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開予定

2025年6月27日、県立長野図書館(長野市)が、同館が所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化され、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開される予定であることをウェブサイト上で発表しました。

『戦時版よみうり』は、太平洋戦争中の1944(昭和19)年3月1日から1945(昭和20年)年3月末までの1年1か月間、読売新聞が発行していた日刊タブロイド新聞です。このうち、同館が所蔵していたのは1944年6月から1945年3月までの10か月分で、全国的にも貴重な資料群であると判明したこと等が紹介されています。

当館所蔵の『戦時版よみうり』について(県立長野図書館, 2025/6/27)
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/osirase_250627.html

続きを読む

東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)、アラビア文字写本群「ダイバー・コレクション」β版データベースを公開

2025年6月30日、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)が、アラビア文字写本群「ダイバー・コレクション」β版データベースを公開しました。

「ダイバー・コレクション」は、イスラーム哲学、神学、写本学を専門とし、フランクフルト大学、アムステルダム自由大学等で教鞭を執ったハンス・ダイバー教授(Prof. Hans Daiber, 1942-2024)が収集した写本群を東京大学東洋文化研究所が購入したもので、東アジア地域最大のアラビア文字写本群であるとの説明がなされています。

同研究所が2006年にデジタル化し、中東地域研究者やイスラーム研究者に20年近くの間利用されてきましたが、2024年度以降、現代の学術的及び技術的基準を満たすため、U-PARLの主導の下でデータベースの再構築プロジェクトが実施されているとあります。

今回公開されたβ版データベースでは、同コレクションの一部を検索・閲覧することができ、今後定期的に資料及びメタデータが追加・更新される予定です。

続きを読む

徳島新聞社、「とくしま平和デジタルアーカイブ」を公開

2025月6月30日、徳島新聞社が「とくしま平和デジタルアーカイブ」を公開しました。

同社が2023年に制作した「とくしま戦争デジタルアーカイブ」をリニューアルし、太平洋戦争に関する県内の出来事、史料等をまとめたものとしています。「徳島大空襲~ふるさとを焼き尽くした劫火~」「徳島写真帖~あのときの光景~」等のコンテンツが提供されています。

「とくしま平和デジタルアーカイブ」を公開 太平洋戦争に関連する徳島の出来事や各種史料を紹介(徳島新聞社, 2025/6/30)
https://www.topics.or.jp/articles/-/1264229

とくしま平和デジタルアーカイブ(徳島新聞社)
https://www.topics.or.jp/list/heiwa

続きを読む

香川大学、「香川大学学術資産デジタルアーカイブ」を公開

2025年6月30日、香川大学が「香川大学学術資産デジタルアーカイブ」を公開しました。

同大学が生産・収集・蓄積する教育研究成果や学術資産を検索・閲覧可能とするものとしています。現時点では、初代学長である神原甚造氏の蔵書コレクション「神原文庫」等が提供されており、今後、資料の追加を順次進めるとあります。

香川大学学術資産デジタルアーカイブを公開します。(香川大学)
https://digarc.kagawa-u.ac.jp/news/2025-06-30

香川大学学術資産デジタルアーカイブ
https://digarc.kagawa-u.ac.jp/

参考:
香川大学、「香川・時空間デジタルアーカイブ」を公開 [2024年10月11日]
https://current.ndl.go.jp/car/228033

続きを読む

国立国会図書館デジタルコレクションに図書等約14万点を追加

2025年6月、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションに図書、雑誌、古典籍、パッケージ系電子出版物約14万点を追加しました。

図書及び古典籍のうち著作権の問題がない資料などは、インターネット公開で提供します。

雑誌のうち、既に図書館向け・個人向けデジタル化資料送信サービスで提供している巻号があるタイトルについては、今回追加する巻号も同様の公開範囲で提供します。

今回公開した資料については、現時点では全文検索の対象とはなっていません。

図書等約14万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(NDL, 2025/6/27)
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/250627_01.html

参考:
国立国会図書館デジタルコレクションに図書等6.6万点を追加 [2025年05月15日]
https://current.ndl.go.jp/car/252638

続きを読む

❌