リーディングビュー

国立アートリサーチセンター、「ミュージアム運営のためのアクセシビリティ研修」を開始

2025年8月22日、独立行政法人国立美術館国立アートリサーチセンターが「ミュージアム運営のためのアクセシビリティ研修」を開始すると発表しました。

同センターが文化庁委託事業「令和7年度障害者等による文化芸術活動推進事業」の一環として実施するもので、ミュージアムにおけるアクセシビリティの基礎的な知識を身につけるための研修とあります。

対象は全国の美術館・博物館等の運営主体で、eラーニングによる基礎研修と希望団体への講師派遣による対面研修の二段階構成となっています。3期に分けて開催され、第1期受講団体の募集は2025年9月1日から開始されます。

続きを読む

  •  

【イベント】国際子ども図書館、令和7年度児童文学連続講座「物語の伝え方―児童文学基礎講座―」(10/27-28・オンライン)

2025年10月27日と28日、国立国会図書館(NDL)国際子ども図書館が、令和7年度児童文学連続講座「物語の伝え方―児童文学基礎講座―」をオンラインで開催します。

児童文学、詩、昔話、絵本など、子どもに物語を伝える多様な表現方法に焦点を当てながら、児童書や児童サービスに携わる人に必要となる基本的な知識を学ぶ講座です。プログラムは次のとおりです。

続きを読む

  •  

【イベント】国立国会図書館(NDL)、令和7年度アジア情報研修を開催(12/12・千葉県)

国立国会図書館(NDL)は、2025年12月12日に、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所(千葉市)で、同研究所との共催により、アジア情報研修を実施します。

テーマは「西アジアを調べる―国際機関の文書と現地の統計から紛争をみる―」です。各種図書館、調査・研究・教育機関、中央省庁・地方公共団体に所属する人、大学院生等を対象とします。

主な内容は次のとおりです。

●科目1「国際機関の文書を使ってパレスチナの紛争を調べる」
講師:阿部健太郎、木屋美香(国立国会図書館関西館アジア情報課)

●科目2「西アジアの紛争と統計」
講師:早矢仕悠太氏(アジア経済研究所学術情報センター)

定員は20人で、参加費は無料です。事前の申込みが必要であり、受講者は事前課題に回答する必要があります。

続きを読む

  •  

【イベント】国立民族学博物館等、日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」(10/4・大阪府)

2025年10月4日、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館(みんぱく)、オランダ文化遺産庁、オランダ王国大使館の主催により、日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」が、国立民族学博物館(大阪府吹田市)における会場参加とオンラインにより開催されます。

日本とオランダで実施されてきた博物館の国際研修に着目し、「研修する側」と「研修を受ける側」の垣根を越えた、博物館の新たな連携の在り方について議論を深めるとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

●第1部:基調講演
・基調講演1:関雄二氏(国立民族学博物館長)
・基調講演2:Wayne Modest氏、Marieke van Bommel氏(オランダ国立世界文化博物館長)

●第2部:博物館の国際研修を考える
・講演1:邱君妮氏(国立民族学博物館機関研究員)
・講演2:Remco Vermeulen氏(オランダ文化遺産庁シニアアドバイザー)
・講演3:末森薫氏(国立民族学博物館准教授)
・講演4:安倍雅史氏(東京文化財研究所主任研究員)
・講演5:Ruben Smit氏(アムステルダム芸術大学・ラインワルトアカデミー准教授)

続きを読む

  •  

全国学校図書館協議会(全国SLA)、第30回日本絵本賞記念「絵本講座」(全3回)を開催

2025年9月から2026年4月にかけて、全国学校図書館協議会(全国SLA)が、第30回日本絵本賞記念「絵本講座」(全3回)を開催します。

全国SLAは、1995年から、絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展を願って、優れた絵本を顕彰する「日本絵本賞」を実施しています。この講座は、日本絵本賞が2025年に第30回を迎えることを記念して企画されたもので、「絵本とは何か」というテーマの下、同賞の最終選考委員長を長年務めている松本猛氏(美術・絵本評論家、ちひろ美術館常任顧問)が、3回にわたり講義を行う予定とされています。

参加に当たっては、事前申込みが必要です。

SLAからのお知らせ(全国SLA)
https://www.j-sla.or.jp/news/
※2025年8月7日付けで「【第1回の受付開始!】第30回日本絵本賞記念 絵本講座(全3回)」とあります。

続きを読む

  •  

静岡県立中央図書館、令和7年度子ども図書研究室講演会の動画をYouTubeで配信中

2025年7月29日から10月31日まで、静岡県立中央図書館が、7月15日に開催した令和7年度子ども図書研究室講演会「豊かな心を育む絵本の世界」の動画をYouTubeで配信しています。

講師は、瀧薫氏(社会福祉法人子どものアトリエ理事長、大阪芸術大学短期大学部教授)です。

子どもの発達に沿った絵本の選び方や、わらべうた、21世紀型スキル(コミュニケーションスキルや情報リテラシーなど、変化の激しい現代社会を生きる上で必要なスキル)として大切にしたいことなどを、絵本をキーワードにわかりやすく説明するとあります。

令和7年度子ども図書研究室講演会の動画配信について(静岡県立中央図書館, 2025/7/29)
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/7_4.html

続きを読む

  •