リーディングビュー

集英社、オーディオブックを一覧・検索できるウェブサイト「集英社OTOコンテンツ」を提供開始

2025年8月18日、株式会社集英社が、同社のオーディオブックを一覧・検索できるウェブサイト「集英社OTOコンテンツ」を提供開始しました。

読書バリアフリーを広げるための一つの手段としてオーディオブックの楽しみ方を紹介するウェブサイトで、ウェブアクセシビリティに対応としたとあります。

キーワード検索のほか、ジャンルや「わくわく」「はらはら」などの気分を表す言葉での検索が可能となっています。また、個々の作品のあらすじ、再生時間、朗読ナレーター名等の情報、試し聴きや購入が可能な音声配信プラットフォームへのリンクも提供されています。

読書の選択肢を広げる――。音声を通じた読書の楽しみ方を知るためのWEBサイト「集英社OTO(オト)コンテンツ」が8月18日(月)にローンチ。(PR Times(集英社), 2025/8/18)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000763.000011454.html

続きを読む

  •  

国立アートリサーチセンター、「ミュージアム運営のためのアクセシビリティ研修」を開始

2025年8月22日、独立行政法人国立美術館国立アートリサーチセンターが「ミュージアム運営のためのアクセシビリティ研修」を開始すると発表しました。

同センターが文化庁委託事業「令和7年度障害者等による文化芸術活動推進事業」の一環として実施するもので、ミュージアムにおけるアクセシビリティの基礎的な知識を身につけるための研修とあります。

対象は全国の美術館・博物館等の運営主体で、eラーニングによる基礎研修と希望団体への講師派遣による対面研修の二段階構成となっています。3期に分けて開催され、第1期受講団体の募集は2025年9月1日から開始されます。

続きを読む

  •  

【イベント】伊藤忠記念財団、読書バリアフリーフォーラム 九州・沖縄「~多様な子どもたちの読書環境の向上を目指して“つながろう”学校と図書館!!~」(9/14・福岡県、オンライン)

2025年9月14日、公益財団法人伊藤忠記念財団の主催により読書バリアフリーフォーラム 九州・沖縄「~多様な子どもたちの読書環境の向上を目指して“つながろう”学校と図書館!!~」が、電気ビル共創館(福岡県福岡市)における現地参加とオンラインにより開催されます。

講演や事例紹介を通じて、多様な特性のある子どもへの読書支援に関する理解を深めるほか、現場から得られる具体的なヒントや課題を共有し、様々な視点から討論を行うとしています。

主なプログラムは次のとおりです。

続きを読む

  •  

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)の配布資料と動画が公開

2025年8月4日に開催された、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)の配布資料が、厚生労働省及び文部科学省のウェブサイトで公開されています。

「資料1 各省庁における「これまでの取組成果・達成状況」について」の中では、都道府県、指定都市、中核市を対象とした、令和6年度視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する計画の策定状況に関する調査結果も示されています。

厚生労働省のウェブサイトでは、会議のYouTube動画が8月29日までの期間限定で公開されています。

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)配付資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/syougai_dokusyo_kaisai13_siryou_00001.html

続きを読む

  •  

【イベント】公益財団法人伊藤忠記念財団、「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」(8/30・新潟県)

2025年8月30日、公益財団法人伊藤忠記念財団の主催により、「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」がほんぽーと新潟市立中央図書館における会場参加とオンラインにより開催されます。

同研究会では、視覚障害・読み書き障害(学習障害)など、様々な障害のある子どもに読む楽しさを届けるための、具体的なサポート方法や読書環境づくりを学ぶ機会を提供するとしています。

主なプログラムは以次のとおりです。

続きを読む

  •