リーディングビュー

Starlinkの衛星インターネットを航空機で提供するためブリティッシュ・エアウェイズの親会社がSpaceXと契約

イギリスの大手航空会社ブリティッシュ・エアウェイズの親会社であるインターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)が、航空機内でStarlinkのインターネット接続を提供する契約を、イーロン・マスク氏が率いるSpaceXと結びました。

続きを読む...

  •  

水拭き掃除もできるロボット掃除機「Narwal Flow」レビュー、AIとデュアルRGBカメラでカーペットや障害物にも臨機応変に対応し常時自動洗浄クローラーモップできれいに

最近のロボット掃除機にはモップを搭載して水拭きが可能なモデルが増えていますが、モップが汚れたまま拭き掃除を行うと、床をきれいにするどころか汚れを余計に広げてしまうことがあります。Narwalから2025年11月7日(金)に登場する「Narwal Flow」は日本初の「常時自動洗浄クローラーモップ」を搭載しており、清潔な水をモップへ均等に噴射しながら、モップの汚れが常時除去されるシステムになっているとのこと。また、2つのRGBカメラで200以上の物体を検知し、とっさの障害物も回避できるとのことで、実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

「ローマ帝国の道」の新たなデータセットが作られてマッピングされた道の総延長が10万km以上も増加

「すべての道はローマに通ず」ということわざがあるように、ローマ帝国はヨーロッパから北アフリカ、中東に至る広大な領域の隅々まで道を建設しました。国際的な研究チームが、ローマ帝国の道をマッピングした新たなデータセット「Itiner-e」を公開し、確認されている道路網の総延長がこれまでの約19万kmから約30万kmに増加しました。

続きを読む...

  •  

FBIがウェブ魚拓サービス「archive.today」の所有者の身元を捜索中

指定したURLのコピーを外部サーバーに保存してページが削除された時などでもアクセスを可能にしてくれる「ウェブ魚拓サービス」の一種である「archive.today」は、運営者などが明らかにされていません。archive.todayおよびその多数のミラーサイト「archive.is」「archive.ph」などについて、FBIが所有者の身元を突き止めようと動いていることが報道されています。

続きを読む...

  •  

MicrosoftがAI開発におけるOpenAI依存から脱却すべく人間中心の超知能を開発する「MAIスーパーインテリジェンスチーム」の結成を発表、OpenAIとの提携見直しが契機に

MicrosoftのAI開発研究所であるMicrosoft AI(MAI)が、ヒューマニスト・スーパーインテリジェンス(HSI)の実現に向けてMAIスーパーインテリジェンスチームの結成を発表しました。これによりMicrosoftはAI開発におけるOpenAI依存から脱却し、独自のAI開発を進める予定です。

続きを読む...

  •  

OpenAIがAIを使う10代の若者向けの安全基準を策定する政治家向けに「AI企業への5つの提案」を公開

OpenAIは2025年11月6日に、10代の若者によるAIの利用に関する安全基準の提案書である「Teen Safety Blueprint」を発表しました。これは、OpenAIがAIツールを責任を持って構築するためのロードマップであり、10代の若者によるAI利用基準を設定しようと取り組む政策立案者にとっての実践的な出発点となるもので、年齢に応じた設計、意義のある製品保護、継続的な研究と評価といった、10代の若者向けにAIがどう機能すべきかを定義するのに役立ちます。

続きを読む...

  •  

Amazonが電子書籍を他の言語に翻訳するAIツール「Kindle Translate」をテスト公開

Amazonが、AIを活用した翻訳サービス「Kindle Translate」のベータ版を発表しました。Kindle Direct Publishing(KDP)で本をリリースする際に著者がKindle Translateを選択すると、数日以内に複数の言語に翻訳されたバージョンもリリースすることができます。

続きを読む...

  •  

Metaが収益の10%を詐欺広告から得ていたと判明、詐欺広告への対応をわざと遅らせていたのではないかという指摘も

Metaが詐欺的な広告から巨額の収益を得ており、その収益がAI分野などへの巨額投資を支える一方で、対策が追いついていない実態が明らかになったと、ロイターが独自に入手した内部文書を基に報じています。

続きを読む...

  •  

Mozillaのサポートページを和訳してきた日本語コミュニティが解散、Mozillaが勝手に機械翻訳ボットでページを上書きし始めたため

Firefoxの開発元であるMozillaのサポートページは有志によって日本語を含む世界中の言語に翻訳されています。ところが、2025年10月22日に「Mozillaが作成した機械翻訳ボットが記事を勝手に上書きする」という事態が発生。これを受けて日本語への翻訳を行ってきた日本語コミュニティが解散を宣言しました。

続きを読む...

  •  

ノルウェーで運用されている中国製電動バスにリモートアクセス機能が隠されていることが発見される

ノルウェーの公共交通機関運営会社であるRuterは、国内で運用している中国メーカー製の電動バスに「SIMカード」が搭載されていることを内部検査で発見しました。このSIMカードを用いると電動バスが遠隔から制御できる可能性があり、ノルウェー政府はバスのサイバーセキュリティリスクを再検討しています。

続きを読む...

  •  

ハウス食品史上最赤の「レッドカレー」は海老の強烈なうま味にホットな辛さとスパイシーな香りがじんわりとやってくる

ハウス食品の家庭用ルウカレー史上最も白いカレー「ホワイトカレー」と最も黒いカレー「ブラックカレー」に加えて、ハウス食品史上最も赤い家庭用ルウカレーが「レッドカレー」です。「えびの旨みとスパイス香る濃厚でコク深い味わい」が特徴で、最も赤いカレーとはどんな味なのかめちゃくちゃ気になったので、実際に食べて確かめてみました。

続きを読む...

  •  

ロボット掃除機のデータ送信をブロックしたところ遠隔操作で使用不可能にされてしまったが自力で復活させたという体験談

IoT家電はインターネットに接続することでさまざまな機能を実行できますが、時にはインターネットにつながっていることがリスクになります。インド出身のソフトウェア開発者であるハリシャンカール氏が、「ロボット掃除機のデータ送信をブロックしたところ遠隔操作で使用不可能にされてしまったが、リバースエンジニアリングして自力で復活させた」という体験談を報告しました。

続きを読む...

  •  

モバイル送金システムがアフリカで太陽光発電の爆発的普及を巻き起こす

サブサハラアフリカ(アフリカのサハラ以南)では、人類史上最も野心的な太陽光発電システムの普及が起こっています。これは政府や公益団体によるプロジェクトではなく、農家に分割払いで太陽光発電システムを販売するスタートアップの影響であるとして、気候変動に関するトピックを取り扱うニュースレターのClimate Driftが解説しています。

続きを読む...

  •