リーディングビュー

Samsungの折りたたみ式スマホ「Galaxy Z Fold7」&「Galaxy Z Flip7」の外観を撮影してみたよレビュー、横折りタイプと縦折りタイプでスペックも結構違う

Samsungの折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」が2025年8月1日に発売しました。Galaxy Z Fold7は横折りタイプで、Galaxy Z Flip7は縦折りタイプです。両モデルを借りられたので、まずは外観を詳しく撮影してみました。

続きを読む...

  •  

無料で楽々オンライン予約システムが作れる「SelectType」で顧客ごとに画像やメモを追加・共有できる便利なカルテ管理機能を使ってみた

専門知識や予算がなくても豊富なテンプレートから選ぶだけで簡単にオンライン予約システムを構築可能な「SelectType」には、それぞれの顧客についての申し送り事項を記したメモを追加したり、写真を添付したりできる「顧客カルテ管理機能」が搭載されています。たとえば美容院やネイルサロンでは、顧客ごとに注意事項や申し送りといったメモ、仕上がりや工程などの写真を登録することで、質の高いサービスが提供可能になります。実際に顧客カルテ管理機能を使って、操作の簡単さと利便性を確かめてみました。

続きを読む...

  •  

「北海道」と「沖縄」をテーマにした風味豊かなカップ麺「スーパーカップ1.5倍 北海道 コーン塩バター味ラーメン/沖縄 島そば」試食レビュー

2025年8月18日、エースコックから北海道と沖縄をテーマにした2種類のカップ麺が登場します。「スーパーカップ1.5倍 北海道 コーン塩バター味ラーメン」は、北海道産のコーンとバターの風味が香るラーメンで、「スーパーカップ1.5倍 沖縄 島そば」は豚骨をベースにかつおだしが香る「島そば」になっています。一足早くエースコックから提供してもらったので、実際に食べてみました。

続きを読む...

  •  

6年かけて「世界で最も非実用的な1000ピクセルの木製ディスプレイ」を作り上げた猛者が登場

記事作成時点のスマートフォンに搭載されているディスプレイは数百万ピクセルもの解像度があり、小さなディスプレイ上に高解像度の画像を瞬時に表示できます。ところが、アメリカのウィスコンシン州在住のソフトウェアエンジニアであるベン・ホルメン氏は木材を使い、表示に長い時間がかかる上にわずか1000ピクセルの木製ディスプレイを作り上げました。

続きを読む...

  •  

生成AIのバイブコーディングで開発したお絵描き共有サイト「DrawAFish.com」に脆弱性を突いた荒らしが発生、得られた教訓とは?

魚の絵を描いて共有するウェブサイト「DrawAFish.com」でセキュリティインシデントが発生しました。インシデントは、DrawAFish.comがソーシャルニュースサイトのHacker Newsで1位となり注目を集めた直後に起こったとのことです。

続きを読む...

  •  

AIが就職面接をしている企業を求職者は避けるようになってきている

自然な文章を手軽に作成できる生成AIを使用して、就職活動に使う履歴書をAIに任せて楽しようとする人が増加しています。一方で、企業側もAIを使って履歴書の選別や面接のスケジュール決めをしているほか、面接官としてAIを使用する企業もあります。AIによる面接はより多くの応募者に対応するための措置ですが、ビジネス雑誌のFortuneの取材によると、応募者が辞退するケースもあるほどAI面接は拒否感を生じさせている可能性があるとのことです。

続きを読む...

  •  

MastercardはSteamやitch.io上のゲームに「いかなる制限も要求していない」と主張もValveは決済代行業者経由で圧力をかけてきたと主張

Steamやitch.ioといったゲーム販売プラットフォームが、MastercardやVisaといったクレジットカード会社からの圧力により、一部のアダルトコンテンツを取り扱うことができなくなったと主張しています。しかし、Mastercardは「いかなる制限も要求していない」と主張しているのですが、Steamの運営元であるValveはMastercard側の主張を否定しています。

続きを読む...

  •  

火星滞在13周年を迎えたNASAの探査機「キュリオシティ」が運用効率化のための新機能を導入

火星着陸から13年が経過したNASAの探査車キュリオシティに、運用効率を高めるための新たな機能が導入されました。搭載された原子力電池のエネルギーを最大限に活用するため、自律性の向上や複数の作業を同時に行うマルチタスク能力が追加されています。これにより、火星の気候変動の謎を探るための科学探査を、今後も継続していくための電力を確保することが可能になります。

続きを読む...

  •  

Xiaomiが音声理解能力に優れたAIモデル「MiDashengLM」をオープンソースで公開、Xiaomi製EVなどで使われている音声認識技術を基盤に開発された高品質モデル

中国企業のXiaomiはスマートフォンだけでなくPCや電気自動車など幅広い製品を開発しており、AIに関する研究にも力を注いでいます。新たに、Xiaomiが音声認識AIモデル「MiDashengLM-7B」を2025年8月4日(月)にリリースしました。

続きを読む...

  •  

AIのゲーム性能を測定するベンチマークプラットフォーム「Game Arena」をGoogleが公開

異なる大規模言語モデル(LLM)の性能について、ゲームを通じて測定するためのプラットフォーム「Game Arena」が公開されました。ゲームの解き方を推論させることで、AIの思考プロセスの一端がうかがえると期待されています。

続きを読む...

  •  

Googleが電力需要ピーク時や悪天候により電力供給が減少する場合にデータセンターでAIワークロードを削減する「デマンドレスポンス」を実装するべく電力会社2社と合意

Googleは電力需要のピーク時や悪天候などで電力供給が減少するタイミングで、自社のデータセンター上でのAIワークロードを削減する「デマンドレスポンス」と呼ばれる機能を実装すると発表しました。

続きを読む...

  •  

Grokに動画生成機能「Imagine」が追加される&短編動画アプリ「Vine」の消えたはずのアーカイブが見つかったとイーロン・マスクが表明

X(旧Twitter)に搭載されているAIアシスタント「Grok」に、新しく6秒の音声付き動画を生成する「Imagine」機能が追加されました。Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は、このGrok Imagineをかつて存在したショート動画共有アプリの「Vine」の名で呼んだ上で、最近発掘されたというVineのアーカイブを復活させる方針を明らかにしています。

続きを読む...

  •  

ディズニーが「モアナと伝説の海」のドウェイン・ジョンソンのディープフェイクと「トロン:アレス」のAI生成兵士を中止、「悪評を招くリスクを冒すことはできなかった」として

「モアナと伝説の海」の実写版を制作中のディズニーが、主演俳優ドウェイン・ジョンソンの顔をAIで複製するという試みを中止したと伝えられました。

続きを読む...

  •  

画像生成AI「Qwen-Image」登場、OpenAIやFlux超えの高品質画像を生成可能で「複数行の漢字」を自然に描写できる驚異的テキスト描画性能をアピール

AlibabaのAI開発チームであるQwenが画像生成AI「Qwen-Image」を2025年8月4日(月)に発表しました。Qwen-Imageは既存の画像生成AIが苦手とする「テキストの正確な描画」を得意としており、「複数行にわたる中国語の文章を含む画像」や「英語と中国語の両方を含む画像」を正確に描画できます。また、一般的な画像生成や画像編集も高品質であることがアピールされています。

続きを読む...

  •  

Cloudflareが「Perplexityがステルス戦術を使ってクロール禁止命令を無視している」と非難

AI検索エンジンとして知られるPerplexityが、ウェブサイト運営者の意向に反する形で、正体を隠したステルス性のクローラーを用いて情報を収集していたと、Cloudflareが報告しました。Perplexityは申告済みのユーザーエージェント(識別情報)によるアクセスがブロックされると、別の未申告のユーザーエージェントに切り替えて、ウェブサイトのクロール拒否指示を回避しようと試みていました。

続きを読む...

  •