ノーマルビュー

昨日 — 2025年11月4日

あの「バタフライ効果」が実際にどういう感じか視覚的に理解できる「Strange Attractors」、パラメーターのわずかな変化をThree.jsで3D視覚化

2025年11月4日 16:30
初期状態にわずかな変化を与えることでその後の状態が大きく変化してしまう現象を「バタフライ効果」と呼びます。このバタフライ効果を3Dグラフィックスライブラリである「Three.js」を使ってブラウザ上で簡単に体感できるウェブアプリ「Strange Attractors」を、開発者のShashank Tomar氏が公開しています。

続きを読む...

無料で使用できるワークフロー自動化ツール「n8n」でリマインドメール登録を自動化してみた

2025年11月3日 23:00
GIGAZINEでは定期的に寄付キャンペーンを行っていますが、「寄付をしたいけれども今はちょっと時間がない」という方のために、メールアドレスを登録するとリマインドメールを送信する仕組みを用意しています。リマインドメールの送信にはlistmonkを利用しており、APIが公開されているため外部からメールアドレスの登録ができます。ただlistmonk APIは、いわゆるUPSERTに対応していません。そこで、「メールアドレスが未登録なら登録、登録済みなら更新」という処理を無料かつオープンソースなワークフロー自動化ツールn8nに任せ、複雑なコーディングをせずにUPSERT対応しました。

続きを読む...

スマホ・PC間で安全なネットワークを簡単に構築できる「Tailscale」レビュー

2025年11月3日 18:00
複数のデバイス間で安全にファイルを共有したり、自宅のPCに外出先からアクセスしたりするにはVPNの構築が有効な手段ですが、従来のVPN設定は複雑で専門知識を要することが多くありました。Tailscaleは、簡単な設定でプライベートネットワークが構築できるということで実際に試してみました。

続きを読む...

CPU・GPU・メモリ・ユーザー体験などスマートフォンの総合的な性能を数値化して測定できるベンチマークアプリ「Antutu Benchmark」iOS版の使い方まとめ

2025年11月3日 17:05
スマートフォンの性能を知るにはベンチマークアプリを使って測定する必要があり、中国のベンチマークアプリ「Antutu Benchmark(安兔兔评测)」はCPUやGPUだけではなくユーザー体験を含めたスマートフォンの総合的な性能を測定できるベンチマークアプリです。GIGAZINEでもスマートフォンのレビュー時に使うことがあるAntutu Benchmarkの使い方をまとめてみました。

続きを読む...

EU公式24言語と日本語を含むその他11言語に対応したヨーロッパ製の大規模言語モデル「EuroLLM」がオープンソースで公開中なので実際に使ってみたレビュー

2025年11月2日 23:00
ヨーロッパの研究機関や企業のコンソーシアムが、英語中心のAI開発に対抗しヨーロッパの言語的多様性を反映したAIの実現を目的としてEUの公式全24言語に加え、その他11言語をサポートする大規模言語モデル(LLM)「EuroLLM」を開発しオープンソースとして公開しています。

続きを読む...

Xperia 10 VII用純正カバー「Style Cover for Xperia 10 VII」はカメラの出っ張りもツライチになるビッタビタのフィット感

2025年11月2日 18:00
「Xperia 10 VII」には純正カバー「Style Cover for Xperia 10 VII」が用意されています。スマートフォンのカバーにはサードパーティー製で使い勝手のいいものも多数ありますが、この純正カバーはこれぞシンデレラフィットという遊びほぼゼロ設計で、ちゃんとレンズ周辺もツライチ処理になって見た目もよしというカバーになっていました。

続きを読む...

一昨日以前

Android版FirefoxでYouTubeのバックグラウンド再生を可能にする拡張機能「コントロールパネル for YouTube」

2025年11月2日 19:00
Android版Firefoxは拡張機能のインストールに対応しており、PC版Firefoxで使える拡張機能の多くをスマートフォンでも使うことができます。「コントロールパネル for YouTube」はYouTubeを快適にするための機能を大量に収録した拡張機能で、YouTubeの有料プランの目玉機能である「バックグラウンド再生」も無料で実現できます。

続きを読む...

レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチやアイデアをメモした手稿の最大のコレクションを完全デジタル化した「Codex Atlanticus」

2025年11月2日 12:00
レオナルド・ダ・ヴィンチは約40年間に渡ってデッサンや文章、学問などを書き留めた手稿を残しています。そのうちの最大のセットである「アトランティコ手稿」は、多数のデッサンのほか数学や幾何学、力学など多岐に渡る主題を扱っています。そんなアトランティコ手稿はデジタル化されており、誰でも無料でブラウザから閲覧することができます。

続きを読む...

Xperiaとして初めてレンズを横に並べた新スタンダード機「Xperia 10 VII」外観レビュー

2025年11月1日 23:05
ソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズは、複数のレンズを搭載するようになってからレンズを縦に並べるレイアウトを採用してきましたが、2025年10月に発売された「Xperia 10 VII」は初めて横に並べるレイアウトを採用しています。「これが、新しいスタンダード。」をキャッチコピーとした端末はどのようなものなのか、実際に触ってみました。

続きを読む...

実はGmailでは簡単にメールアドレスを増やせる、買い物やチケット予約などでメアドを使い分けて重要メールの見落としを防ぐことも可能

2025年11月1日 20:56
「1日に届くメールの数が多すぎて、チケット予約やリコール情報などの重要なメールを見落としてしまった」という経験をしたことがある人は多いはず。Gmailにはサブ用のメールアドレスを簡単に作れる「エイリアス」という機能が存在していて、フィルター機能と組み合わせることで重要なメールを見つけやすくすることができます。

続きを読む...

動きを「記録」して「再生」することで先を目指すパズルアクション「MotionRec」はパズルを解けた快感や独特の世界観と音楽で心地よさが詰まっていました

2025年11月1日 12:00
HANDSUMが手がける「MotionRec」は、小さなロボットの動きを「記録」して、動きを「再生」することでステージを進んでいく新感覚のパズルアクションゲームです。レトロな雰囲気と心地良い音楽が特徴のMotionRecを実際に遊んでみたところ、思ったより苦戦させられながらも正解を見つけた快感を味わうことができました。

続きを読む...

国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士滞在25周年を記念した「ISS in Real Time」、過去25年の船内記録を振り返る

2025年10月31日 22:00
2000年11月2日、国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙飛行士が滞在を始めました。2025年11月2日にISSの宇宙飛行士滞在25周年を迎えることを記念し、過去25年間のISS船内記録を振り返ることができるウェブサイト「ISS in Real Time」が公開されました。

続きを読む...

首相会見の「言葉」はこの10年でどう変わったか?AmiVoice APIで8時間分の音声をテキスト化して見える隠れた社会のトレンドとは?

2025年10月31日 09:00
会議・スピーチ・インタビューなど、さまざまな場面で録音された音声データをテキスト化することのできる「音声認識サービス」は、現代の情報処理において重要な役割を果たしつつあります。中でも、日本発の音声認識エンジン「AmiVoice」は国内シェアNo.1を誇り、25年を超える開発実績による高い認識精度と多様な機能で注目を集めています。さらに、AmiVoiceはAPIが用意されており、とりわけ非同期処理を行うと大量の音声を処理できます。そこで、AmiVoice APIの特徴を活かして、現在および過去における政府の公的演説をテキスト化し、さらにテキストマイニングツールを組み合わせることにより、言葉の使用頻度の変化を分析し、社会のトレンドや政策の変遷を浮き彫りにしてみました。

続きを読む...

無料の戦略ボードゲームを友達/ボットと対戦プレイできる「Play Abstract Strategy Board Games Online」

2025年10月28日 08:00
戦略系のボードゲームを無料で遊べるサイトが「Play Abstract Strategy Board Games Online」です。記事作成時点で5つのゲームをボットまたは友達とプレイできます。

続きを読む...

仕様駆動型開発を簡単に導入できる「OpenSpec」を利用して一貫性のあるコードを生成する方法

2025年10月26日 23:00
OpenSpecはAIを利用したコーディングの手法「仕様駆動型開発(Specification-Driven Development、略してSDD)」を簡単に導入できるツールで、仕様から一貫性のあるコードを自動生成できます。

続きを読む...

お手頃価格のSamsung製ワイヤレスイヤホンにGalaxy AIの便利機能が詰まった「Galaxy Buds3 FE」レビュー

2025年10月26日 12:00
SamsungのワイヤレスイヤホンシリーズであるGalaxy Budsから、新しいエントリーモデルの「Galaxy Buds3 FE」が2025年9月19日に登場しました。Samsungのモバイル向けAIアシスタントであるGalaxy AIを統合したお手頃価格のワイヤレスイヤホンとのことで、Samsungから実機を借りることができたのでどんなイヤホンに仕上がっているのか実際に使ってみました。

続きを読む...

画像認識AIモデル「Qwen3-VL」の軽量版が登場したので使ってみた、低いVRAM使用量で高性能を実現

2025年10月25日 23:00
Qwen3-VLの軽量版であるQwen3-VL-4BおよびQwen3-VL-8Bが公開されました。これらのモデルは、Qwen3-VLの全機能が保持されており、従来のモデルに比べて大幅にVRAM使用量を削減しつつ、Qwen2.5-VL-72Bに匹敵する性能を発揮するとのことで試しにローカルPCにインストールして使ってみました。

続きを読む...

M5搭載iPad Proベンチマーク結果まとめ、「前世代比でGPU演算性能4倍&グラフィックス性能45%向上」というM5の性能をチェック

2025年10月25日 15:00
2025年10月22日(金)に登場したiPad Proには、記事作成時点で最新のAppleシリコンとなるM5チップが搭載されています。このM5チップについて、Appleが「各コアにNeural Acceleratorを備えた次世代の10コアGPUアーキテクチャを導入し、GPUベースのAIワークロードの実行を劇的に高速化し、M4と比較して4倍を超えるピーク時のGPU演算性能を発揮します」とアピールしているので、果たしてM5はどれだけの性能なのかを確かめるべく、M5搭載iPad Proでさまざまなベンチマークを走らせてみました。

続きを読む...

M5搭載iPad Pro開封の儀&外観フォトレビュー、中身は進化するも見た目は前世代と変わらない

2025年10月22日 17:00
2025年10月16日(木)に発表されたiPad Proは、記事作成時点で最新世代のAppleシリコンであるM5チップを搭載しています。このM5搭載iPad Proが2025年10月22日(金)に発売されたのでさっそく購入し、まずは外観をチェックしてみました。

続きを読む...

❌