リーディングビュー

「100倍ズームできるPixel 10 Pro」&「無印モデルで3眼カメラなPixel 10」のカメラ性能を徹底比較してみた、ごはん撮影や夜間撮影など実際に撮影した作例多数

Google製スマートフォン「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」が2025年8月28日に発売されました。GIGAZINE編集部で実際に買った3モデルのベンチマークテストを実施した結果、プロセッサの処理性能には大きな差がないことが判明。そうなると「カメラ性能の違い」が購入モデルを決める際の大きなポイントとなります。というわけで、無印モデルとProモデルのカメラ性能の違いを徹底的に検証してみました。

続きを読む...

  •  

サイトをめちゃくちゃに破壊してすっきりできる「Fuck Up My Site」

ブラウザから無料でアクセスできる「Fuck Up My Site」は、サイトのURLを入力したらそのサイトをめちゃくちゃに破壊したりバカげた改造をしたりできるジョークサイトです。実際にサイトを破壊し尽くした様子をムービーにまとめてみました。

続きを読む...

  •  

「AIで100倍ズーム」はどれだけキレイなのか実際にPixel 10 Proのカメラで撮影してみたよレビュー、AIによる謎補正例もあり

Google製スマートフォン「Pixel 10 Pro」と「Pixel 10 Pro XL」のカメラには最大100倍までズームできる「超解像ズームPro」という機能が備わっています。公式ページには「アップグレードされた望遠レンズと新開発のAI画像技術により、これまでにないくっきりと鮮やかなアップ写真の撮影が可能」と記されていたので、実際に撮影してどれだけキレイな写真を撮影できるのか確かめてみました。

続きを読む...

  •  

Google純正スマホ「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」実機でベンチマークしてみた&どれぐらい熱くなるのか温度も測定してみた

Google製スマートフォン「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」が2025年8月28日に登場しました。3モデルともGoogle製SoC「Tensor G5」を搭載しているということで、無印モデルとProモデルの性能差が気になるところ。そこで、実際に複数のベンチマークアプリを実行して3モデルの性能差や過去モデルとの性能差を確かめてみました。

続きを読む...

  •  

「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」の寸法や外観を詳しくチェックしてみた、磁石でピタッとくっつく「Pixelsnap」対応ワイヤレス充電器もあり

2025年8月28日、Googleから「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」が発売されました。予約購入していた製品が発売日当日の午後に届いたので早速開封して写真を撮影してみました。

続きを読む...

  •  

iPhoneでAIとチャットするだけで超絶簡単にアプリを作成できる「Bitrig」を使ってみた、無料で超簡単にスマホからバイブコ―ディングを体験可能

iPhoneでAIとチャットするだけで、簡単にネイティブSwiftアプリを作成できるのが「Bitrig」です。開発者は「Bitrigを使えば誰でも簡単にSwiftUIと同レベルの洗練されたアプリを開発できる」と説明しており、超絶気軽にバイブコーディングが体験できるということで、実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

山手線の駅メロやアナウンスを出発駅と進行方向を指定して再現できる「Yamanote」で山手線乗車体験を再現してみた

山手線の出発駅と進行方向を指定することで、列車の音や駅メロ、駅のアナウンスなどを再現して仮想的な乗車体験を味わえるウェブサイトが「Yamanote」です。どんな風に山手線の乗車体験ができるのか気になったので、実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

ChromeをAIエージェント搭載ブラウザにできる拡張機能「BrowserBee」レビュー、ChatGPT・Gemini・ClaudeのAPIに対応しOllama経由でローカルAIモデルも使える

「BrowserBee」はChrome用に開発された拡張機能で、Chromeを自動的に操作してインターネット上の情報を検索したり情報収集結果を出力したりできます。ChatGPTやGemini、ClaudeのAPIに対応しており、目的に応じて好みのAIモデルを使うことが可能。さらに、プライバシー重視の場合はローカルにダウンロードしたAIモデルを使うこともできます。便利そうだったので実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

Googleが無料の超高品質な画像編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」をリリース、日本語で指示できて実写からアニメキャラへの変換も可能

Googleが優れた画像編集能力を持つ「Gemini 2.5 Flash Image」をGeminiに統合しました。Gemini 2.5 Flash Imageは画像の特徴を維持しながら編集することが得意で、AIの画像編集能力を測定するテストではOpenAIの画像生成AIやFluxシリーズを大きく超えるスコアを示しています。

続きを読む...

  •  

Nintendo Switch 2「マリオカートワールド」でお役立ちな「Joy-Con 2 ハンドル」や背面ボタンが追加された「Nintendo Switch 2 Proコントローラー」などNintendo Switch 2のコントローラーを触ってみた

2025年6月5日に登場した任天堂の次世代家庭用ゲームハード「Nintendo Switch 2」では、Joy-Con 2に加えて「Nintendo Switch 2 Proコントローラー」や「Joy-Con 2 ハンドル」、Nintendo Switch Onlineのニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classicsで使える「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラー」といったコントローラーが同時発売されました。実際にこれらのコントローラーをゲットしたので外観や使い心地をチェックしてみました。

続きを読む...

  •  

匿名AIのデザイン勝負を判定して「デザイン能力の高いAIランキング」を作れる「Design Arena」

AIの性能は「難しい数学問題をどれだけ正確に解けるか」や「人間と見分けがつかないほど自然に会話ができるか」といった多様な視点で測定されています。「Design Arena」はAIのデザイン能力に焦点を当てたテストで、「匿名のAIの優劣を判定する」というテストを繰り返してAIのデザイン能力を測定しています。誰でもアカウント登録不要でテストに参加できるので、実際にDesign Arenaのテストに参加しつつ各AIの順位も確認してみました。

続きを読む...

  •  

空を飛んでいる雲が何に見えるのかをみんなでお絵かきして共有する「Cloud Drawing Gallery」

空に浮かぶ雲を眺めて、「○○の形に見える」と空想を膨らませた経験は誰しもあるはず。ブラウザからアクセスできる「Cloud Drawing Gallery」は、雲が何に見えるのかというアイデアを実際にお絵描きして共有することができます。

続きを読む...

  •  

無料でQRコードの中に画像全体を入れることができる「NitroQR」

QRコードはスマートフォンのカメラで読み取るだけでサイトのURLにアクセスしたり、安全なログイン情報として使用したりできる便利なものですが、基本的には白黒のピクセル化された単純なもののため、美しいデザインの中で調和しないこともあります。「NitroQR」は無料でブラウザから使用できるQRコード作成サービスで、URLと画像を合わせてアップロードすることで、画像を含んだQRコードを作ることができます。

続きを読む...

  •  

Google検索の最上部に表示される「AIによる概要」を無害なおみくじに変えるChrome向け拡張機能「Fortune-telling-instead-of-AI-explanation」が登場、「でたらめ言われるくらいならおみくじの方がマシ」という要望に応えて

Google検索では、検索結果に「AIによる概要」が表示されます。このAIによる概要はしばしば訳の分からない回答を出力することがあるため、AIによるめちゃくちゃな概要を集めたXアカウントがあるほどです。そんなAIによる概要が不要という人に向け、AIによる概要を占いに変えるChrome拡張機能「Fortune-telling-instead-of-AI-explanation」が登場しました。

続きを読む...

  •  

存在しない漫画の大喜利風1コマをカンタンに作って共有できる「セリフ改変ジェネレーター」

ありそうで存在しない漫画の1コマを投稿しているXアカウント「存在しない漫画の1コマbot」が、誰でもセリフを改変して存在しない漫画の1コマを作成できる「セリフ改変ジェネレーター」を公開しました。画像を選んでテキストを入力するだけで漫画の1コマ大喜利を作成することができます。

続きを読む...

  •  

無料でローカル音声文字入力・リアルタイム文字起こし・音声ファイルからの文字起こしをAIモデルで可能にする「Whispering」

キーボードショートカットを押して話すだけで音声を文字起こしするオープンソースソフトウェアが「Whispering」です。ローカルで実行可能&ローカルにデータが保存される点、文字起こしした文章がクリップボードにコピーされてすぐ貼り付けられるようになる点が特徴です。

続きを読む...

  •  

【対象講座が1講座1500円~】最新AI駆動開発をCursorで実現・面倒な資料をNotebookLMで自動生成・実はよくわからないDockerを基礎から学ぶなど仕事に役立つスキルが動画ですぐ身に付く「Udemy」夏のビッグセールオススメ講座ピックアップ

AI機能を搭載したコードエディタや、各種情報を収集してレポートを自動生成できるAIアプリなど、業務効率化に役立つAIツールが続々と登場しています。動画で学べる世界最大級のオンライン学習プラットフォームの「Udemy(ユーデミー)」なら、時間に縛られることなく自分のスキマ時間を活用してAIツールの活用方法などの実践的な知識を身に付けることができるほか、各種資格や新たな技術を学んでスキルアップすることもできます。そんなUdemyでは2025年8月28日まで夏のビッグセールを開催中で、対象講座を1講座1500円から購入できます。そこで、AIの活用方法を知りたい人やスキルアップを目指す人にオススメのセール対象講座をピックアップしてみました。

続きを読む...

  •  

スマホ・PC間で同期できる無料の二要素認証アプリ「Proton Authenticator」レビュー、Android・iOS・Windows・macOS・Linux対応で他アプリからの移行も簡単

二要素認証の手段として「一定時間ごとに変化するワンタイムコード」を用いる場合、ワンタイムコードを表示するアプリの選定も必要となります。ワンタイムコードを表示できるアプリはGoogle製のものやMicrosoft製のものなど数多く存在していますが、アプリごとに同期の仕組みが異なっていたり、対応OSが異なっていたりして面倒な思いをした経験がある人も多いはず。Protonがリリースした「Proton Authenticator」はAndroid・iOS・Windows・macOS・Linuxに対応しており、エクスポート・インポート機能や同期機能も備えているとのこと。便利そうだったので、実際にiPhone・Androidスマートフォン・Windows PCでの使い方を確かめてみました。

続きを読む...

  •