ミライon図書館、講演会「ディスレクシアの英語支援」を開催
2025年10月10日 17:24
2025年11月23日、ミライon図書館(長崎県大村市)が、講演会「ディスレクシアの英語支援」を開催します。
英語のディスレクシアについて、日本語との言語的な違い、語彙を広げるための工夫、学習における合理的配慮の例などについて、藤堂栄子氏(認定NPO法人エッジ)が講演するとあります。
2025年11月23日、ミライon図書館(長崎県大村市)が、講演会「ディスレクシアの英語支援」を開催します。
英語のディスレクシアについて、日本語との言語的な違い、語彙を広げるための工夫、学習における合理的配慮の例などについて、藤堂栄子氏(認定NPO法人エッジ)が講演するとあります。
2025年8月25日から8月31日まで、日本科学未来館(東京都江東区)において「対話型AIロボット」実証実験が実施されています。
実証実験で使用されているのはGMO AI&ロボティクス商事株式会社が開発した対話型AIロボットで、展示フロアを移動しながら、来館者に対して展示解説から館内案内までを多言語(日本語・英語・中国語・韓国語)で行うとあります。対話内容から動作プログラムに至るまでの業務の約80%が生成AIにより自動でプログラムされたと紹介されています。
実証実験は常設展示「プラネタリー・クライシス―これからもこの地球でくらすために」において実施されており、ロボットに声を掛けて体験してほしいとしています。参加者アンケートで寄せられた意見は、今後の研究開発に役立てられます。
「対話型AIロボット」実証実験 ~ロボットによる未来のコミュニケーションを体験しよう!(日本科学未来館)
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202508254175.html