Googleが無料の超高品質な画像編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」をリリース、日本語で指示できて実写からアニメキャラへの変換も可能 GIGAZINE 2025年8月27日 11:06 Googleが優れた画像編集能力を持つ「Gemini 2.5 Flash Image」をGeminiに統合しました。Gemini 2.5 Flash Imageは画像の特徴を維持しながら編集することが得意で、AIの画像編集能力を測定するテストではOpenAIの画像生成AIやFluxシリーズを大きく超えるスコアを示しています。続きを読む...
匿名AIのデザイン勝負を判定して「デザイン能力の高いAIランキング」を作れる「Design Arena」 GIGAZINE 2025年8月24日 19:22 AIの性能は「難しい数学問題をどれだけ正確に解けるか」や「人間と見分けがつかないほど自然に会話ができるか」といった多様な視点で測定されています。「Design Arena」はAIのデザイン能力に焦点を当てたテストで、「匿名のAIの優劣を判定する」というテストを繰り返してAIのデザイン能力を測定しています。誰でもアカウント登録不要でテストに参加できるので、実際にDesign Arenaのテストに参加しつつ各AIの順位も確認してみました。続きを読む...
英単語を入力するとヨーロッパの各言語に翻訳して地図上に表示してくれる「European word translator」 GIGAZINE 2025年8月21日 22:00 英単語を入れるとヨーロッパ圏で使われる各言語に翻訳してくれるコンテンツ「European word translator」がイギリス紙・The Guardianのサイト内で公開されているので、実際に使ってみました。続きを読む...
【対象講座が1講座1500円~】最新AI駆動開発をCursorで実現・面倒な資料をNotebookLMで自動生成・実はよくわからないDockerを基礎から学ぶなど仕事に役立つスキルが動画ですぐ身に付く「Udemy」夏のビッグセールオススメ講座ピックアップ GIGAZINE 2025年8月19日 09:00 AI機能を搭載したコードエディタや、各種情報を収集してレポートを自動生成できるAIアプリなど、業務効率化に役立つAIツールが続々と登場しています。動画で学べる世界最大級のオンライン学習プラットフォームの「Udemy(ユーデミー)」なら、時間に縛られることなく自分のスキマ時間を活用してAIツールの活用方法などの実践的な知識を身に付けることができるほか、各種資格や新たな技術を学んでスキルアップすることもできます。そんなUdemyでは2025年8月28日まで夏のビッグセールを開催中で、対象講座を1講座1500円から購入できます。そこで、AIの活用方法を知りたい人やスキルアップを目指す人にオススメのセール対象講座をピックアップしてみました。続きを読む...
チャットAIを守るために危険な会話を強制終了する機能がClaudeに追加される GIGAZINE 2025年8月18日 10:45 Anthropicが、自社の大規模言語モデルであるClaude Opus 4および4.1に、会話を終了させる機能を新たに導入したと発表しました。この機能は通常の利用では作動せず、極端に有害または虐待的なやり取りが執拗に続く場合にのみ発動します。続きを読む...
なつかしのWindowsXPをブラウザ上で再現した「win32.run」 GIGAZINE 2025年8月8日 21:00 Windows XPをブラウザ上で動作させる「Win32.run」が公開されています。すべてのファイルはクライアント、すなわちユーザーのブラウザ内で処理され、ファイルのアップロードやサーバー側での処理は行われません。続きを読む...
生成AIのバイブコーディングで開発したお絵描き共有サイト「DrawAFish.com」に脆弱性を突いた荒らしが発生、得られた教訓とは? GIGAZINE 2025年8月5日 20:00 魚の絵を描いて共有するウェブサイト「DrawAFish.com」でセキュリティインシデントが発生しました。インシデントは、DrawAFish.comがソーシャルニュースサイトのHacker Newsで1位となり注目を集めた直後に起こったとのことです。続きを読む...
秒針固定で時計盤が回る時計アート「Against the Run」をAIコーディングで再現 GIGAZINE 2025年8月4日 23:00 マサチューセッツ工科大学のウェルカムセンター近くに、秒針が12時の位置で固定されていて文字盤が回転するというアリシア・クワデ氏の時計アート「Against the Run」があります。これを、Hacker Newsユーザーのxnx氏がGeminiを用いて生成したコードで再現しています。続きを読む...
アプリ開発やゲーム開発などのITスキルをAIに相談しながら順序立てて学べる「Roadmap AI Chat」 GIGAZINE 2025年7月31日 07:00 新たなプログラミング言語やプラットフォームの使い方を身に付けるには、学習の順序を示したロードマップがあると便利です。「Roadmap AI Chat」はIT関連スキルの学習ロードマップに「AIチャットを用いた学習相談機能」を組み合わせたウェブサービスで、日本語で学習内容についてAIに相談することが可能。便利そうだったので使ってみました。続きを読む...
ChatGPTに宿題の手伝いや学習の補助が可能な「学習モード」が追加されたので使ってみた、答えをすぐ言わずにユーザーの成長を手助けしてくれる GIGAZINE 2025年7月30日 10:40 ChatGPTに「学習モード」が追加されました。学習モードは質問の答えを即座に提示するのではなく、答えを導くまでの手順を少しずつ提示してユーザーの成長を手助けしてくれるとのこと。無料プランでも使用可能だったので、実際に使ってみました。続きを読む...
自分のグラボでAIを動かせるかVRAM容量を基準にサクッと計算できるウェブアプリ GIGAZINE 2025年7月28日 07:00 AIモデルを実行するには十分な容量のVRAMを備えたグラフィックボードやAI処理チップなどが必要です。無料で使えるウェブアプリ「LLM Inference: VRAM & Performance Calculator」には各種デバイスのVRAM容量やAIモデルのVRAM使用量が登録されており、「自分の環境でAIを動かせるか」や「任意のAIモデルを実行するにはどんな環境を用意すればいいのか」をサクッと計算できます。続きを読む...
Ubuntu 「Bing」の壁紙を設定する ペコログ 著者:ペコネット 2025年6月22日 08:55 最終更新日 2025年6月24日 前回の記事でデスクトップ背景を単色にしたが、今回はBingの高画質画像をデスクトップ画像に設定して毎日更新する。 Microsoftの検索サイト「Bing」のWebページの背景に使用されている画像を自動的にダウンロードしてUbuntu(Linux)の壁紙に設定できるアプリをインストールします。 BingWallをインストールする アプリセンターより「bingwall」を検索。「BingWall – Bing wallpaper of the day」の検索結果をクリックして 「インストール」をクリックします。完了して「起動」に変わったらクリックして「BingWall」を起動します。 右上の設定アイコンをクリックして設定画面を開きます。 「Choose Location」を「Japan」に変更。今回は「Set wallpaper of the day on System StartUp」(ログイン毎に壁紙を更新)をチェックしました。 「Show image detail on wallpaper」をチェックすると画像の右下に撮影場所の情報も表示されます。 再起動します。 Bingの画像が壁紙が設定されました。Dock(タスクバー)って透過処理されてたんですね