リーディングビュー

無料で3Dキャラクターを使って簡単にいろいろなポーズを作ってお絵かきの参考にできる「JustSketchMe」

お絵描きをする際、ついつい自分の好きなものばかり描いてしまうというのはあるあるです。そのため「顔は上手く描けるのに、躍動感のあるポージングが苦手」という絵描きさんは少なくありません。そんな人向けのツールが「JustSketchMe」で、生き生きとしたポージングを3Dキャラクターで手軽に再現できます。

続きを読む...

  •  

「ChatGPTは認証済みの成人ユーザーとエロティックな会話ができるようになる」とサム・アルトマンCEOが発表

OpenAIのサム・アルトマンCEOがX(旧Twitter)で、ChatGPTの安全制限の一部を緩和し、ユーザーがチャットボットの応答をより親しみやすくなるように、回答をより人間らしくしたり、認証済みの成人ユーザーがエロティックな会話に参加したりできるようにすると発表しました。

続きを読む...

  •  

無料・広告なしで画像・音楽・文書を自分のデバイスで直接変換できるファイルコンバーター「VERT.sh」、WebAssemblyをフル活用したオープンソースでセルフホストも可能

無料で利用できるファイルコンバーターはインターネット上にたくさんありますが、大抵はサーバーへのファイルアップロードが必要で、無料だと1日当たりの変換数に制限あります。こうした欠点がなく、すべてローカルデバイス上で変換を行うというファイルコンバーター「VERT.sh」が登場しています。

続きを読む...

  •  

ガジェットの大きさを視覚的にわかりやすく比較するサイト「ComparisonTables」

スマートフォンやゲーム機のサイズを公式のスペック表で見ても、実際にどれくらいの大きさなのかを把握するのは少し難しく、やはり実物を見なければ分からないことも多いです。「ComparisonTables」を使えば、ブラウザ上でいろんなガジェットの大きさを見比べることができて便利です。

続きを読む...

  •  

xAIが動画生成AI「Imagine v0.9」を発表、規制の緩さで話題の「Grokの動画生成機能」がアップデートされる

イーロン・マスク氏が率いるAI開発企業のxAIが動画生成AI「Imagine v0.9」を2025年10月8日に発表しました。Imagine v0.9はこれまで使用可能だったImagine v0.1と比べてダイナミックな動きなどの品質が向上しており、動画の動きに合わせて音声を生成することも可能です。

続きを読む...

  •  

無料でページのレイアウトをキレイに維持したまま日本語に自動翻訳できるChrome・Firefox用の拡張「PLaMo Translate」レビュー

外国語のページを見る際に、読み取りたい部分を毎回コピー&ペーストして翻訳するよりも、ページ全体をブラウザの機能や拡張機能で翻訳できる方が便利です。しかし、ページ全体を翻訳する拡張機能には、精度が高くないものや、翻訳した結果ページのレイアウトが崩れてしまうものもあります。Chrome・Firefox用のブラウザ拡張「PLaMo Translate」は、無料プランで月間5万文字までページの翻訳が可能で、制度も高くページのレイアウトも高水準に維持することができます。

続きを読む...

  •  

広告ブロッカー標準搭載のChromiumベースブラウザ「Helium」を使ってみた

「Helium」はGoogle Chromeと同じくChromiumをベースに開発されているPC用ブラウザで、広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」を標準搭載していたり画面分割表示に対応していたりと便利な機能が複数追加されています。それでいて軽量に動作するように設計されているとのことなので、実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

OpenAIがChatGPTに18歳未満のユーザーを自動で検知する機能を搭載すると発表、サム・アルトマンCEOいわく「10代のユーザーであればプライバシーより安全を優先」

OpenAIのサム・アルトマンCEOは、ChatGPTが18歳未満のユーザーとやりとりする方法を大幅に変更するという制約を含む、新しいユーザーポリシーを発表しました。アルトマンCEOは「私たちは10代の若者のプライバシーと自由よりも、安全を優先します」と述べています。

続きを読む...

  •  

イラスト・マンガ創作部「みんなで同時にイラストをラクガキ」きゃぱすday2025夏アフターレポート

2025年8月9日(土)14時から茨木市「おにクル」で開催したイラスト・マンガ創作部のイベント、「みんなで同時にイラストをラクガキ!」お絵かきチャット交流体験イベントはどんな感じだったのか?というアフターレポートは以下から。

続きを読む...

  •  

Googleの画像生成AI「Nano-banana」をめちゃくちゃ活用できるプロンプトとサンプル画像実例まとめ

Googleが2025年8月に公開した画像生成AI「Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana)」は、入力した画像の特徴を維持しながら編集することが得意で、無料ユーザーでも1日100枚まで画像を生成することが可能です。そんなNano Bananaで使えるプロンプトとその実例をまとめたGitHubのページが有志によって公開されていたので、いくつかピックアップしてみました。

続きを読む...

  •  

Ubuntu 「Bing」の壁紙を設定する

最終更新日 2025年6月24日

Ubuntuカテゴリー

前回の記事でデスクトップ背景を単色にしたが、今回はBingの高画質画像をデスクトップ画像に設定して毎日更新する。

Microsoftの検索サイト「Bing」のWebページの背景に使用されている画像を自動的にダウンロードしてUbuntu(Linux)の壁紙に設定できるアプリをインストールします。

BingWallをインストールする

アプリセンターで「BingWall」を検索

アプリセンターより「bingwall」を検索。「BingWall – Bing wallpaper of the day」の検索結果をクリックして

「BingWall」のインストール

「インストール」をクリックします。完了して「起動」に変わったらクリックして「BingWall」を起動します。

「BingWall」の設定画面を開く

右上の設定アイコンをクリックして設定画面を開きます。

「BingWall」の設定をする

「Choose Location」を「Japan」に変更。今回は「Set wallpaper of the day on System StartUp」(ログイン毎に壁紙を更新)をチェックしました。

「Show image detail on wallpaper」をチェックすると画像の右下に撮影場所の情報も表示されます。

再起動します。

Bingの画像が壁紙に設定されたUbuntuのデスクトップ画面

Bingの画像が壁紙が設定されました。Dock(タスクバー)って透過処理されてたんですね


  •