リーディングビュー

点数計算が苦手な初心者でも麻雀の駆け引きを簡単に楽しめるシンプルかつミニマルな「すずめ雀」をプレイしてみた

中国発祥のテーブルゲーム「麻雀」は日本でも人気が高く、プロリーグが開催されたり世界大会が開催されたりするほど。しかし、麻雀のルールや点数計算はやや複雑で、初心者には習得のハードルが高いゲームの1つ。そんな麻雀をめちゃくちゃシンプルにして、未経験者でも簡単に麻雀の駆け引きを楽しめる「すずめ雀」を、実際にプレイしてみました。

続きを読む...

  •  

イーロン・マスクの脳インプラント企業・Neuralinkがイギリスに進出して人間への臨床試験を開始

「AIとヒトの融合」をテーマの1つに掲げている実業家のイーロン・マスク氏が2017年に設立した企業「Neuralink」は、脳に電極を埋め込んで触れることなくスマートフォンやPCをコントロールできるようにする技術を開発しており、2021年にはサルがビデオゲームを「思考」でプレイする実験に成功し、2023年には人間での臨床試験の承認をアメリカ食品医薬品局(FDA)から受けています。Neuralinkは2025年8月1日に、欧州では初となるイギリスでの臨床試験を開始することを発表しました。

続きを読む...

  •  

画面を分割して複数のAIと同時にチャットできるアプリ「Msty」を使ってみた、ローカルとAPI経由のチャットどっちも対応でAIの出力比較に便利

「Msty」は無料で使えるチャットAIアプリで、AIモデルをダウンロードしてローカル実行したり、OpenAIやGoogleなどのAIをAPI経由で利用したりできます。さらに、画面を分割して複数のAIモデルと同時にチャットして出力を比較することも可能。かなり便利そうだったので、実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

「Appleは必ずAIをやる」「そのための投資を行う」とAppleのティム・クックCEOが異例の全社会議で言及、Siriの開発が遅れた理由などについても説明

Bloombergの報道により、Appleが異例の全社会議を開き、AIの可能性と同社のAI開発への取り組みについて社員に説明したことが明らかになりました。

続きを読む...

  •  

AIを使うと他人から厳しい評価を受けやすくなってしまうとの研究結果

生成AIの性能はここ数年で飛躍的に向上しており、仕事での生産性を高めるために生成AIを利用する人も増えています。しかし、デューク大学フクア経営大学院の研究チームが行った実験では、「仕事にAIを使う人は他人からより厳しい評価を受けやすい」というデメリットがあることが示されました。

続きを読む...

  •  

特別衣装の初音ミクがデスクトップ上で動いて喋る「Desktop Mate 初音ミク『マジカルミライ2025 Ver.』」レビュー

初音ミク関連のイベント「マジカルミライ 2025」が、2025年8月1日から仙台ほかで実施されます。このマジカルミライ 2025の要素を取り入れたソフトウェア「Desktop Mate 初音ミク『マジカルミライ2025 Ver.』」が、2025年7月24日からSteamで配信中。Steamキーを開発元のインフィニットループから提供してもらったので実際に使ってみました。

続きを読む...

  •  

Rustで作られるレンダリングエンジン「Servo」が未来のウェブにとって重要な理由とは?

HTMLレンダリングエンジン(レンダリングエンジン)はウェブページに記述されたデータを解釈し、実際に画面に表示するためのプログラムです。プログラミング言語のRustで開発されているレンダリングエンジンの「Servo」の来歴や意義について、テクノロジージャーナリストのコービン・ダベンポート氏が解説しています。

続きを読む...

  •  

ユニバーサル・ピクチャーズの1936年のオープニングロゴはどのようにして作成されたのか?

アメリカの映画製作・配給会社であるユニバーサル・ピクチャーズは、1912年に設立された現存するアメリカ最古の映画スタジオです。そんなユニバーサル・ピクチャーズが1936年から数年間使っていたオープニングロゴは、当時としてはかなりクオリティが高いものとなっており、「一体どのようにしてこのロゴを作ったのか?」という疑問が、映画やTV関連のQ&AサイトであるMovies & TV Stack Exchangeに投稿されました。

続きを読む...

  •  

「子どもの頃の思い出」を2分話す→認知障害の兆候をチェック 東大・松尾研発の新サービス公開

東京大学・松尾研究室発のスタートアップ、IGSA(東京都文京区)は8月1日、50~70代向けの脳の健康管理サービス「はなしてね」(早期公開版)の無料提供を始めた。2分間の会話からAIが脳の健康状態を解析し、MCI(軽度認知障害)など認知機能の変化に気付くきっかけを提供するという。
  •  

バカバカしくて俺は好き 意味もなく撃ちたくなる銃型ゲーミングマウス

RAGNOK「ErgoStrike7」はハンドガンの形をしたゲーミングマウス。トリガーを引くと実銃のようにリコイルするため、シューティングゲームではリアルな操作ができます。この振動をしばらく体験すると振動なしの環境に戻れなくなるほどの中毒性あり!


  •  

EVとガソリン車、どっちが安い!? 日産「アリア」のロングドライブの充電費用をエンジン車と比較

電気自動車(BEV)でロングドライブに行くと、必要な充電量とその費用はどれだけのものになるのでしょうか? 電気自動車の購入を考えるにあたり、ランニングコストは気になるところです。そこで、日産「アリアB9」での1600kmオーバーの旅にかかった費用を、エンジン車と比較してみました。


  •