ノーマルビュー

一昨日以前

IFLA図書館参照モデル(IFLA LRM)に関するレクチャーの日本語訳(文献紹介)

2025年10月に刊行された『メタデータ評論』10巻に、IFLA図書館参照モデル(IFLA LRM)に関するレクチャー報告書の日英対訳が掲載されました。このレクチャーは、IFLA LRMの検討メンバーであったPat Riva氏が、2018年にイタリアで行ったものです。翻訳者は小野塚由希子(国立国会図書館)です。

IFLA LRMは、FRBR、FRAD、FRSADの概念モデルを統合した書誌情報に関わる参照モデルです。訳者の前書きでは、IFLA LRMは、今後、FRBRを採用している「日本目録規則2018年版(NCR2018)」などでも検討が必要となると考えられ、「Nomen」、「集合体現形」、「逐次刊行著作」などの複雑な概念を理解するため、報告書の日英対訳を公開するとしています。

Pat Riva著, 小野塚由希子訳. IFLA図書館参照モデル(IFLA LRM)レクチャー : 日英対訳. メタデータ評論. 2025, 10巻, p. 1-42.
https://doi.org/10.51042/metadatahyoron.10.0_1

続きを読む

【イベント】国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部第77回例会「曲がり角を迎える図書館の目録について(2)「IFLA LRMと今後の目録の行方」」(10/18・オンライン)

2025年10月18日、国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部第77回例会「曲がり角を迎える図書館の目録について(2)「IFLA LRMと今後の目録の行方」」が、オンラインで開催されます。

講師は、木村麻衣子氏(日本女子大学文学部准教授)です。2017年に発表されたIFLA図書館参照モデル(IFLA LRM)は、エンドユーザーが情報を得るために必要なデータと機能を主な対象とする利用者志向の新しいモデルであり、今後、このモデルが図書館の目録に及ぼす影響について、米国の大学図書館の事情も踏まえつつ話を聞くとあります。

定員は80人で、事前申込みが必要です。非会員は参加費1,000円が必要です。

最新ニュース(IAML日本支部)
https://www.iaml.jp/
※2025年9月11日付けで「第77回例会のご案内」が掲載されています。

第77回例会のご案内 [PDF:2ページ]
https://www.iaml.jp/reikai/77_reikai.pdf

続きを読む

【イベント】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「江戸時代の本棚~蔵書が語る知の形成・共有・継承」(10/8・オンライン)

2025年10月8日、大学共同利用機関法人人間文化研究機構と一般社団法人読売調査研究機構の主催により、大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「江戸時代の本棚~蔵書が語る知の形成・共有・継承」が開催されます。

工藤航平氏(国立歴史民俗博物館研究部准教授)による講演では、江戸時代の蔵書文化について詳しい解説があるほか、続くトークセッションでは、植田滋氏(読売新聞東京本社調査研究本部研究員)が聞き手となり、近世から現代まで書物や情報と我々がどのように付き合ってきたか、様々に話を展開する予定とあります。

参加は無料ですが、事前申込みが必要です。

大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「江戸時代の本棚~蔵書が語る知の形成・共有・継承」(人間文化研究機構)
https://www.nihu.jp/ja/event/2025/evt2025-002165.html

続きを読む

日本図書館協会目録委員会、「2025年目録の作成と提供に関する調査」を実施中

2025年9月1日から10月15日まで、日本図書館協会(JLA)目録委員会が、「2025年目録の作成と提供に関する調査」を実施しています。

目録委員会では、目録業務の動向を把握するために、1964年以降6回にわたり調査を行ってきたとあります。2010年に実施した前回の調査以降の動向・経年変化を把握するため、2025年の調査を実施するとしています。

調査報告は目録委員会のページ等に掲載される予定です。

「2025年目録の作成と提供に関する調査」を実施しています(JLA, 2025/9/1)
https://www.jla.or.jp/2025/09/01/2025-09-01/

2025年目録の作成と提供に関する調査(JLA、2025/8/31)
https://www.jla.or.jp/committees/mokuroku/research2025/

続きを読む

❌