リーディングビュー

アジア歴史資料センター、終戦80周年記念インターネット特別展「萎(しぼ)みゆく帝国日本―降伏・復員・引揚―」を公開

2025年8月15日、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センターが、終戦80周年記念インターネット特別展「萎(しぼ)みゆく帝国日本―降伏・復員・引揚―」を公開しました。

太平洋戦争の終戦とともに日本が直面した陸海軍の復員・帰還、海外日本人の引揚といった問題に焦点を当てた展示とあります。

終戦80周年記念インターネット特別展「萎(しぼ)みゆく帝国日本―降伏・復員・引揚―」を公開しました(アジア歴史資料センター, 2025/8/15)
https://www.jacar.go.jp/wp/janews/others/2428/

@JacarArchivesJP(X, 2025/8/8)
https://x.com/JacarArchivesJP/status/1953591996175855784

続きを読む

  •  

国立公文書館、ウェブサイト「国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク」(パイロット版)を創設

2025年8月5日、独立行政法人国立公文書館がウェブサイト「国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク」(パイロット版)を創設しました。

同ウェブサイトでは、国立公文書館の調査研究の成果を元に、公文書管理に関わる行政機関やアーカイブズ機関に役立つ情報を提供するとあります。

国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク
https://www.archives.go.jp/thinktank/index.html

更新情報(国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク)
https://www.archives.go.jp/thinktank/news.html
※2025年8月5日付けで「国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンクwebサイトを創設しました!」とあります。

続きを読む

  •  

国立映画アーカイブ、「国立映画アーカイブ配信サイトを活用した学習教材コンペティション」を開催

2025年7月30日、国立映画アーカイブが「国立映画アーカイブ配信サイトを活用した学習教材コンペティション」を開催すると発表しました。

同館の配信サイト「フィルムは記録する―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル」又は「関東大震災映像デジタルアーカイブ」の映像資料を活用した小・中学生向けの学習教材を募集するものです。

第二次世界大戦の終戦から80年を迎える2025年に、戦前・戦中に製作された映画を活用した学習教材を同館ウェブサイト等にアップし、全国の学校や様々な教育の場での歴史・映像教育の充実を図ることを目的にしているとあります。

受付期間は2025年10月1日から2026年1月10日までで、誰でも自作の教材を応募可能としています。

@NFAJ_PR(X, 2025/7/30)
https://x.com/NFAJ_PR/status/1950502779535122912

続きを読む

  •  

文化庁、「言葉の情報サイト」を公開

2025年7月11日、文化庁が「言葉の情報サイト」をウェブサイト上で公開しました。

言葉の使い方に迷ったときなどに参考にできるよう、言葉に関する様々な情報を見つけやすい形で掲載しているとあります。

掲載されている情報の例として、国が示している言葉に関する目安やよりどころ(「常用漢字表」等)、敬語の使い方についての動画や情報、慣用句等の意味や使い方についての動画や情報、「国語に関する世論調査」の結果、公用文作成に関する情報が挙げられています。

新着情報一覧(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/whats_new.html
※2025年7月11日付けで「「言葉の情報サイト」を公開」とあります。

「言葉の情報サイト」を公開(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/94180701.html

続きを読む

  •