リーディングビュー

バンズからはみ出す一枚肉のチキンパティが食べごたえ十分なバーガーキングの「スモーキーフライドチキンバーガーズ」3種類を食べてきた

バーガーキングが鶏むね肉の1枚肉を使用した新開発チキンパティの「スモーキーフライドチキンバーガーズ」3種類を2025年7月18日(金)に発売したので、さっそく食べに行ってきました。

続きを読む...

  •  

TikTokやInstagramにアクセスできずネット検索もできない「子ども向けiPhone」が発売される

近年は子どもが長時間スマートフォンを使い過ぎることや、一部の過激なコンテンツにスマートフォンからアクセスすることが問題視されています。新たにイギリスで、ウェブブラウザやSNSを使えなくした子ども向けiPhone「Sage Mobile」が月額99ポンド(約2万円)で登場しました。

続きを読む...

  •  

オープンソースの激安4本指ロボットハンド「Amazing Hand」

「Amazing Hand project」は、AI開発プラットフォームで知られるHugging Faceが2025年4月に買収したヒューマノイドロボットのスタートアップ企業であるPollen Roboticsによるオープンソースのロボットハンドに関するプロジェクトで、従来のものより価格を大きく抑えつつ、人間の手らしい動きの再現が可能です。Amazing HandについてHugging Faceで詳細が解説されているほか、GitHubでソースコードが公開されています。

続きを読む...

  •  

2025年7月18日のヘッドラインニュース

アニメ映画『ChaO』が2025年8月15日に公開されるのに向けて、本編映像の一部が公開されています。本作は人間と人魚が共存する未来社会を舞台に、人魚王国のお姫さま・チャオと、チャオに求婚されたサラリーマン・ステファンの恋の行方を描く作品。アヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門では最高賞に次ぐ審査員賞に選ばれています。

続きを読む...

  •  

頂き女子に捨てられた男性を主人公とする恋愛詐欺撲滅がテーマの中国産ゲーム「情感反诈模拟器」(感情詐欺防止シミュレーター)が女性に虐げられてきた中国人男性の憤りの具現化だと話題に

恋愛詐欺を題材としたゲーム「情感反诈模拟器」(感情詐欺防止シミュレーター)が、中国人男性が女性に抱く憤りを煽っているとThe New York Timesが報じています。

続きを読む...

  •  

エミュレーターゲーム機のプレイレビューを投稿したYouTuberが家宅捜索を受け拘禁刑と罰金に直面

レトロゲームのレビューをしているイタリアのYouTuber・Once Were Nerd氏が、家宅捜索を受けたことが分かりました。問題視されたのは、多くのゲームを収録していて1台で遊べる「レトロゲーム機」で、Once Were Nerd氏は「このゲーム機をお金をもらってレビューしたことはないどころか、アフィリエイトリンクすら含まずに公平性を保っている」と主張しています。

続きを読む...

  •  

AMDがVRAM容量32GBのAI処理特化グラボ「Radeon AI PRO R9700」を発売予定、GeForce RTX 5080を超えるAI処理性能

AMDがAI処理に最適化したワークステーション向けGPU「Radeon AI PRO R9700」の概要を2025年7月17日(木)に発表しました。Radeon AI PRO R9700は32GBものVRAMを搭載しており、GeForce RTX 5080を大きく超えるAI処理性能を備えていることがアピールされています。

続きを読む...

  •  

Twitter創業者ジャック・ドーシーがオープンプロトコルのNostrでツールを開発するNPO「and Other Stuff」に1000万ドルを投資

Twitterの共同創設者であり、Twitterを離れてからは決済サービス「Block」の立ち上げに尽力したジャック・ドーシー氏が、分散型ネットワークプロトコル「Nostr」を使って積極的なツール開発を行う非営利団体「and Other Stuff」に1000万ドル(約15億円)を投じたことがわかりました。

続きを読む...

  •  

台所のスポンジや歯ブラシなど知らず知らずのうちに細菌の温床になっているもの11選

「身の回りで細菌に汚染されている場所」と聞くと、トイレや靴の裏などを想像するかもしれませんが、実は一見清潔そうに見えるものにも細菌が繁殖している場合があります。イギリスのウェストミンスター大学で医学微生物学の上級講師を務めるマナル・モハメッド氏が、「実は細菌の温床になっている身の回りのもの11選」を発表しました。

続きを読む...

  •  

警察庁がランサムウェア「Phobos」「8Base」による暗号化を解除するツールを開発、使い方はこんな感じ

PC内のファイルを暗号化して身代金を要求する犯罪で用いられる「ランサムウェア」のうち、「Phobos」「8Base」による暗号化を解除してファイルを復号するツールを警察庁が開発しました。

続きを読む...

  •  

AMDがモンスター級CPU「Ryzen Threadripper PRO 9000 WX」シリーズの詳細を発表、Zen 5採用&最大96コア・192スレッドでIntel Xeonを打ち負かしAI性能の高さをアピール

AMDがワークステーション向けCPU「Ryzen Threadripper PRO 9000 WX」の詳細を2025年7月17日(木)に発表しました。最上位モデルの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」はIntelの「Xeon W9-3595X」を超える性能を備えていることがアピールされています。

続きを読む...

  •  

Anthropicが投資家向けの「Claude for Financial Services」をリリース、データプラットフォームや業界プロバイダーと統合し包括的な金融情報にリアルタイムでアクセス可能

Anthropicが機関投資家向けAIの「Claude for Financial Services」をリリースしました。金融データプラットフォームや金融テクノロジープラットフォームを統合し、さまざまな金融情報にリアルタイムでアクセスすることで、機関投資家の業務をあらゆる方向からサポートできるAIになっているとのことです。

続きを読む...

  •  

Uberがロボタクシー業界に再度本格参入、EVメーカーと提携して6年間で2万台以上のロボタクシーを配備予定

ライドシェアサービスやフードデリバリーを提供するアメリカの企業であるUberが、カリフォルニア州を拠点とする電気自動車製造企業の「Lucid(ルシード)」、Waymoから独立した技術者が設立した自動運転技術開発企業の「Nuro(ニューロ)」と契約を締結し、アメリカの中心都市でロボタクシーを運用することを発表しました。Uberは各企業に3億ドル(約440億円)以上の投資を予定しています。

続きを読む...

  •  

Mistral AIのLe Chatに「Deep Research」モード・多言語推論・高度な画像編集機能などが追加される

フランスに拠点を置くAI企業のMistral AIが、自社チャットボット「Le Chat」をアップデートしました。音声でプロンプトを入力するモード、画像生成モード、検索エージェントの「Deep Research」などが追加されています。

続きを読む...

  •  

OpenAIがChatGPTエージェントをリリース、ブラウザやAPIを駆使して複雑なタスクを複数ステップで実行可能

OpenAIのChatGPTに、ウェブサイト対話機能・deep researchのウェブ情報統合力・ChatGPTの会話スキルを統合した一体型のエージェントシステム「ChatGPTエージェント」が登場しました。ChatGPTエージェントはPro、Plus、Teamプランのユーザーを対象に段階的に提供され、EnterpriseおよびEducation向けには2025年7月中に提供が開始される予定です。

続きを読む...

  •  

トランプ大統領がコカ・コーラに対してコーンシロップではなく「本物の砂糖」を使うように要求、アメリカには「メキシコのコーラは本物の砂糖を使ってるからうまい」というメキシカンコーラ界隈も存在

ドナルド・トランプ大統領がコカ・コーラに対して「サトウキビから作られた本物の砂糖(REAL Cane Sugar)」を使ってコカ・コーラを作るように求めました。

続きを読む...

  •  

任天堂がNintendo Switch 2&Nintendo Switch向けに謎のゲームプレイテストを実施、MMOスタイルのゲームとのウワサも

任天堂がNintendo Switch Onlineのサービスに関するテスト「Nintendo Switch Online: Playtest Program」を実施すると発表しました。このテストは2024年10月に実施されたものと同じサービスのテストとのことですが、具体的にどのようなゲームをプレイすることになるのかは明かされていません。

続きを読む...

  •  

まったく新しいアルファベット「ITA」の提唱により何千人もの子どもが正しいスペルを書けなくなった

スペルをより音声的・直感的に理解できるようにすることで、子どもたちがより速く文章を読めるようにするために、1960年代にイギリスで「ITA(イニシャル・ティーチング・アルファベット)」という教育法が導入されました。数万人の子どもを対象に行われたプログラムは、1970年代には廃れて撤回されましたが、ITAで書き方を習った人々の中には、今も現代英語の正しいつづりができない人がいるそうです。

続きを読む...

  •  

自閉症の子どもたちの歩き方に特徴が現れるのはなぜか?どんな支援が有効なのか?

自閉症の人は「歩き方」に違いが現れることがあり、自閉症の診断を補助するために歩き方の観察結果が使われることもあります。そんな自閉症と歩き方の関係について、モナシュ大学で神経発達障害について研究するニコル・ラインハート教授らが解説しています。

続きを読む...

  •