リーディングビュー

米国の公共データの保護・保全に取り組むData Rescue Projectの運営委員会へのインタビュー(記事紹介)

2025年8月21日付けで、米国の非営利団体Ithakaの調査部門Ithaka S+Rのウェブサイトにおいて、米国の公共データの保護・保全に取り組むData Rescue Projectの運営委員会へのインタビュー記事が掲載されています。

Data Rescue Projectは、情報技術とデータサービスに携わる専門家の国際組織International Association for Social Science Information Service and Technology(IASSIST)を始めとする三つのデータ保護・保全に関する組織による共同プロジェクトとして2025年2月に開始され、米国の公共データの保護・保全に取り組んでいます。プロジェクト開始以来、500人を超えるボランティアとともに、米国連邦政府報告書、データセット、リソース等計1,200件以上を特定し、パブリックアクセスを維持するための措置が講じられてきたとあります。

記事では、プロジェクトの内容、立上げの経緯、活動の内容等について、インタビュー形式で紹介されています。

続きを読む

  •  

2025年12月で活動を終える米・Project Information Literacy、2008年の創設以降の研究成果を掲載したアーカイブサイトを期間限定で公開:デジタル時代の情報探索に関する全国規模の研究

2025年8月、米国の非営利研究機関Project Information Literacy(PIL)が、これまでの研究成果を掲載したアーカイブサイトを公開しました。

2008年に設立されたPILは、デジタル時代の情報探索に関する全国規模の研究プロジェクトを実施し、これまで合計2万2,500人以上にインタビューやアンケート調査を行ったとあります。しかし、資金確保が困難になってきていることなどから、2025年12月で活動を終えることが発表されました。

アーカイブサイトでは、2027年12月までの期間限定で、設立以降2025年までに刊行された14件の研究報告書が公開されています。

The Project Information Literacy Archive
https://projectinfolit.org/

続きを読む

  •  

ChatGPTは学術論文の撤回やその他の信頼性に関する懸念を考慮しているか(文献紹介)

2025年8月4日、学術コミュニケーションと出版に関する査読誌“Learned Publishing”の38巻4号に、ChatGPTは学術論文の撤回やその他の信頼性に関する懸念を考慮しているかについての論文“Does ChatGPT Ignore Article Retractions and Other Reliability Concerns?”が掲載されています。著者は、英・シェフィールド大学のMike Thelwall氏等です。

ChatGPT-4o miniを用いて、公開された学術論文の撤回やその他の懸念点を認識できるかどうかを試したところ、これらの情報は認識又は考慮されていないことが示されたとし、大規模言語モデルによって作成された文献要約には誤った情報が含まれている可能性があるため、ユーザーは注意する必要があると述べています。

続きを読む

  •  

青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」が公開

2025年7月21日、名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターのウェブサイトにおいて、Humanitextプロジェクトによる、青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」の公開が発表されました。

Humanitextプロジェクトは、同センターの岩田直也准教授、桜美林大学の田中一孝准教授、東京大学の小川潤助教によるプロジェクトです。「Humanitext Aozora」は、青空文庫の膨大なテキストデータに対し、大規模言語モデル(LLM)と検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせたシステムで、利用者は自然な対話を通じて、作品の深い内容理解や、複数の作品を横断するテーマの探求を手軽に行うことができるとあります。Humanitext Aozoraの主な特徴として、高度な検索機能と、利用者の目的に合わせた四つの対話モードが挙げられています。

続きを読む

  •