リーディングビュー

米・ボストン図書館コンソーシアム(BLC)、デジタル貸出しに関するツールキットを公開

2025年7月30日、米・ボストン図書館コンソーシアム(BLC)が、デジタル貸出しに関するツールキット“Digital Lending Toolkit”を公開したことを、図書館システムや自動化に関する情報サイト“Library Technology Guides”において発表しました。

ツールキットは、図書館やコンソーシアムが、デジタルリソースの共有に関する様々なアプローチを理解し、実践につなげていけるようにするための情報やリソースがまとめられたものとあります。

ツールキットの現バージョンでは、主に“Controlled Digital Lending”(CDL)によるデジタル代替資料、電子書籍及びストリーミングメディア(音声及び映像) について紹介されています。

続きを読む

  •  

国立映画アーカイブ、「国立映画アーカイブ配信サイトを活用した学習教材コンペティション」を開催

2025年7月30日、国立映画アーカイブが「国立映画アーカイブ配信サイトを活用した学習教材コンペティション」を開催すると発表しました。

同館の配信サイト「フィルムは記録する―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル」又は「関東大震災映像デジタルアーカイブ」の映像資料を活用した小・中学生向けの学習教材を募集するものです。

第二次世界大戦の終戦から80年を迎える2025年に、戦前・戦中に製作された映画を活用した学習教材を同館ウェブサイト等にアップし、全国の学校や様々な教育の場での歴史・映像教育の充実を図ることを目的にしているとあります。

受付期間は2025年10月1日から2026年1月10日までで、誰でも自作の教材を応募可能としています。

@NFAJ_PR(X, 2025/7/30)
https://x.com/NFAJ_PR/status/1950502779535122912

続きを読む

  •  

「ガザ地区・3Dデジタルアーカイブ」が公開

2025年7月9日、東京⼤学大学院情報学環の渡邉英徳教授のXのアカウントにおいて、「ガザ地区・3Dデジタルアーカイブ」(Gaza 3D Digital Archives)の公開が発表されました。

東京大学とアルジャジーラ(カタールに拠点を置く衛星テレビ局)及び国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)との共同制作で、これらの機関の現地映像を元に、パレスチナ・ガザ地区の光景を3D空間として再構築したとしています。

@hwtnv(X, 2025/7/9)
https://x.com/hwtnv/status/1942915610817757344
https://x.com/hwtnv/status/1942893384575889411

続きを読む

  •