どの議員がどの法案に賛成したのか分かるサイトをつくりました。
どの議員がどの法案に賛成したのか分かるサイトをつくりました。
宣伝で申し訳有りません。 素人なりに頑張って作りましたので、需要があるのか分からないけど、使ってみてもらえると嬉しいです。 https://midorisawa07.com/giin-search 過去6年間の参議院で審議された議案について、誰がどのような投票をしたのか見ることができます。 また、選挙区や会派から議員を選択し、その議員が...
どの議員がどの法案に賛成したのか分かるサイトをつくりました。
宣伝で申し訳有りません。 素人なりに頑張って作りましたので、需要があるのか分からないけど、使ってみてもらえると嬉しいです。 https://midorisawa07.com/giin-search 過去6年間の参議院で審議された議案について、誰がどのような投票をしたのか見ることができます。 また、選挙区や会派から議員を選択し、その議員が...
チームみらい関係者が反対意見に対して「コントリビューションできますよ!」と反応を送っていることに失礼だとの声 OSSの思想は政治で通用するのか?
ガラスボー @garasubo チームみらいの関係者の人が反対意見に対して「コントリビューションできますよ!」という反応を送っていることあるけどかなり失礼な態度だと思います。コントリビューションは非常にコストのかかる行為で、タダ働きしろを一方的に迫っているようなものです 2025-07-17 19:58:32 ガラスボー @garas...
素人が参院議員の議案賛否検索サイトを作ってみた
参議院議員がこの6年間の議案に対し、どのような投票をしたのかが分かるサイトを作りました。 WEBに関しては点で素人ですが、以下で紹介するDBやツールに頼って1週間で取り敢えず形にしてみました。 投票日直前の公開になってしまいました。 もう少し早く取り掛かって早く公開できれば良かったですね。 ごめんなさい。 ...
PHPでやってみよう!テストだけじゃない、デシジョンテーブル(決定表)実装の勘所 | ドクセル
設計原則、アーキテクチャパターン、アーキテクチャスタイルの違いって何?いつどう向き合ったらいいの?を考えてみる
ECSのネイティブBlue/Greenが登場したので検証!フック・Dark Canary・コントローラ更新も強力
日本時間2025年7月18日、ECSのデプロイが大幅に強化されたので、試しつつ情報を整理してみました。単純にBlue/Greenがネイティブで可能になっただけではありませんでした。 先に要点 CodeDeployを使わずとも、ネイティブでBlue/Greenデプロイが可能になった lifecycle hooksによって、様々なタイミングでLambdaによる検...
MNPでスマホのキャリアを変えたら、X.comの二要素認証のためのSMSが届かなくなった - kichijojipm’s blog
タイトルの通りなのだけど、MNPの情報が海外のキャリアに伝播するのには一定の時間がかかり(数日から1週間)、通話用の情報はすぐに切り替わっても、国際SMSの経路は切り替わらず、結果として機種変した端末で二要素認証ができない、という事象になってしまった X.comを除いて、SMSは普通に届いていたので、最初は原因...
Anthropicが投資家向けの「Claude for Financial Services」をリリース、データプラットフォームや業界プロバイダーと統合し包括的な金融情報にリアルタイムでアクセス可能
Anthropicが機関投資家向けAIの「Claude for Financial Services」をリリースしました。金融データプラットフォームや金融テクノロジープラットフォームを統合し、さまざまな金融情報にリアルタイムでアクセスすることで、機関投資家の業務をあらゆる方向からサポートできるAIになっているとのことです。 Claude for Fin...
参院選全政党議席予想!山本期日前VS AI予測
メンバーシップ 山本期日前後援会 m.youtube.com/channel/UClLWZ2OTmlI3unLKYtQJsMw/join 選挙三昧 参議院選挙2025 https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/326072 山本期日前 【X】 https://twitter.com/kizitumae 【Instagram】 https://www.instagram.com/yamamotokizitumae/ 【選挙note】 https://note.com/kiz...
Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した
Kiroの仕様駆動開発のワークフロー全体をClaude CodeのSlash Commands(8ファイル)で再現できるようにした Kiroのフォルダ構成、ドキュメント構成をトレースし全く同じ構成で出力されるように再現したため、Claude Codeで作成したプロジェクトをKiroでそのまま利用することが可能(互換性あり) KiroはSpec-Driven Develo...
最新のAI駆動開発ツール「Kiro」を徹底解説!!
はじめまして、ますみです! 株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIに特化して、システム開発・アドバイザリー支援・研修支援をしているIT企業」で、代表をしております^^ この記事では、2025年7月15日に発表された、最新のAI駆動開発ツール「Kiro」について解説します! AI駆動開発ツール(AIネイティブ開発ツ...
ラピダス、2nm半導体の試作に成功 パイロットライン稼働開始から3カ月で
新興ファウンドリのRapidus(東京都千代田区)は7月18日、北海道千歳市に建設した半導体製造拠点「IIM-1」にて、2nm GAA(ゲートオールアラウンド)トランジスタの動作確認に成功したと発表した。 同社は新しいファウンドリサービス「RUMS」の構築を進めており、設計支援と前工程・後工程を一貫して提供するという。IIM-...
「できる」という確信を胸に――Rapidus CTO石丸氏が描く日本発先端半導体の未来
Rapidus CTO就任と技術に懸ける思い ――2024年4月、RapidusのCTO(最高技術責任者)に就任されました。CTOとしての現在の思い、そしてRapidusの役割についてどうお考えでしょうか。 石丸氏 CTOは、技術面全体の責任を担う重責あるポジションです。私自身、この役割を通じて、日本発の先端半導体製造をカタチにしていきた...
ワンタイムパスワードは原則禁止へ、日本証券業協会が証券口座乗っ取り対策の新指針
日本証券業協会(日証協)は2025年7月15日、「インターネット取引における不正アクセス等防止に向けたガイドライン」の改正案を公表した。相次ぐ証券口座乗っ取り被害を受け、「フィッシングに耐性のある多要素認証」を必須とする項目などを新たに盛り込んだ。 現状、多くの証券会社が採用する一般的なワンタイムパスワ...
「チームみらい」は何を目指しているのか
たぶん、長いと言われるだろうから先にChatGPTによる要約を書く。 要約「チームみらい」はよく「目指す社会像が見えない」と批判されるが、それは誤解だ。彼らが重視しているのは、理想像ではなく「正しく未来を選べる仕組み」の構築。 情報アクセスや議論の平等性、声を上げられない人の支援など、「プロセス」を整える...
React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
React Tokyo ミートアップ #7 のメイントークのスライド。 https://react-tokyo.connpass.com/event/358171/
『AI小説執筆』と聞いて多くの人が想像するものとその現実「本当にコレ」「結局人間が全部書く」
毘藍 山風蠱 @moonintears16t 生成画像は日進月歩だけど文章になると長いからな。それでいい。AIが「これか?」って出していくものを「違う違う」って言いながら自分が本当に欲しかったものを彫り進めて最適化していくのだ。 x.com/AshizawaKamome… 2025-07-19 01:27:58 足早ダッシュマン @カクヨム @小説家になろう @as...
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 Developers Summit 2025 Summer 2025年7月18日(金) https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717/session/5937
9,573個ものRFCドキュメントをDifyで全部取り込んでみた話 | IIJ Engineers Blog
従来のベクトル検索では、親チャンクに相当する文書全体がベクトル化されていました。しかし、この方法では前後に全く関係のない文章が含まれてしまい、類似度が減少する問題がありました。結果として「本当は欲しかった文章なのにスルーされた!」という事象が発生しやすくなります。また、「ベクトル化された文字列=R...