Google Fontsに特化した解説書は初めて! 日本語のWebフォントの新しい視覚的表現をしっかり学べる解説書 -Webフォント実践ガイド
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Google Fontsは使うけど、最近のWebフォントの技術に追いつけていない、Webサイトやアプリで効果的に使うにはどうすればよいのか、そんな人にお勧めの解説書を紹 […]
2025年6月から、早稲田大学演劇博物館が、所蔵資料の一部をGoogle Arts & Cultureにおいてオンラインで公開しています。
同館が所有する名品の中から、人形浄瑠璃関連資料や歌舞伎資料を中心に選定した63点(2025年6月時点)が、高解像度画像で公開されているとあります。
Google Arts & Cultureにて演劇博物館所蔵の資料をオンライン公開(早稲田大学演劇博物館100周年記念サイト, 2025/6/25)
https://enpaku100th.w.waseda.jp/165/
【お知らせ】Google Arts & Cultureにて演劇博物館所蔵の資料をオンライン公開(早稲田大学演劇博物館)
https://enpaku.w.waseda.jp/info/20113/
2025年7月10日、英・図書館情報専門家協会(CILIP)が、Googleと提携し、情報リテラシー向上のためのSuper Searchersプログラムの提供を開始すると発表しました。
Super Searchersは、AIが作成したコンテンツが増える中、オンライン情報を効果的かつ批判的に評価できるようにすることなどを目的としてGoogleが開発した、情報リテラシー向上のためのトレーニングプログラムです。
発表によると、CILIPは2025年夏に試験的に提供を開始するとされています。