リーディングビュー

国立青少年教育振興機構、「高校生の科学への意識と学習に関する調査-日本・米国・中国・韓国の比較-」の結果を公表

2025年7月3日、独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育研究センターが、「高校生の科学への意識と学習に関する調査-日本・米国・中国・韓国の比較-」の結果を公表しました。

調査は、高校生の科学に対する意識や学習状況を多角的に把握するため、2024年9月から2025年1月にかけて、日本、米国、中国、韓国の高校生を対象として実施されました。

高校生の科学への意識と学習に関する調査-日本・米国・中国・韓国の比較-〈令和7年7月発行〉(国立青少年教育振興機構)
https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html
https://www.niye.go.jp/wp-content/uploads/2025/07/kagaku_gaiyou.pdf
※二つ目のURLは報道発表資料[PDF:764KB]です。

続きを読む

  •  

中国の研究者の研究公正や出版倫理に対する意識(文献紹介)

2025年5月28日付けで、中国科学院文献情報センターが刊行する図書館情報学分野の査読誌“Journal of Data and Information Science”に、中国の研究者の研究公正や出版倫理に対する意識等を調査した論文“Perceptions and recommendations about research integrity and publishing ethics: A survey among Chinese researchers on training, challenges and responsibilities”が掲載されています。

著者は、Sabina Alam氏(Taylor & Francis)、Ying Lou氏(中国科学院文献情報センター)等です。

続きを読む

  •