ノーマルビュー

一昨日以前

【イベント】国立教育政策研究所 令和7年度教育研究公開シンポジウム「これからの時代の社会基盤としての社会教育を考える~今、なぜ社会教育なのか~」(12/13・東京都、オンライン)

2025年12月13日、文部科学省国立教育政策研究所 令和7年度教育研究公開シンポジウム「これからの時代の社会基盤としての社会教育を考える~今、なぜ社会教育なのか~」が、文部科学省3階講堂(東京都千代田区)での対面及びオンラインで開催されます。

国立教育政策研究所の社会教育実践研究センター設立60周年を記念して開催されるものです。「今、なぜ社会教育なのか」と題して様々な「コミュニティ形成」の現場を取り上げながら、真の「社会基盤形成」とは何か、そのためにはどのような社会教育の学びが必要なのかについて考え、社会教育の推進に資することを目的とするとあります。

参加には事前の申込みが必要です。当日の主なプログラムは次のとおりです。

・特別講演
 これからの社会教育の在り方を考える~アートで社会課題を解決する取組から~
 日比野克彦氏(東京藝術大学学長)

・調査研究報告
 社会教育主事と社会教育士等の配置・在り方に関する調査 中間報告
 志々田まなみ氏(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官)

続きを読む

文部科学省、「デジタル教科書推進ワーキンググループ審議まとめ」を公表

2025年9月24日付けで、文部科学省が、「デジタル教科書推進ワーキンググループ審議まとめ」を公表しました。

中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会の下に、2024年7月に設置されたデジタル教科書推進ワーキンググループで行われた審議をまとめたものです。

デジタル教科書推進ワーキンググループ(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/100/index.html
※令和7年9月24日付けで「デジタル教科書推進ワーキンググループ審議まとめについて」とあります。

続きを読む

文部科学省、「都道府県及び市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況に関する調査結果」(令和6年度末時点)を公表

2025年9月22日、文部科学省が「都道府県・市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況に関する調査結果」(令和6年度末時点)を公表しました。

第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」において、令和9年度までに市町村推進計画(特別区含む)の策定率を市100%、町村80%とすることを目標としているところ、令和6年度末時点で、市98.8%、町村80.9%という結果となったこと等が示されています。

ニュース(子ども読書の情報館)
https://www.kodomodokusyo.go.jp/news/index.html
※2025年9月22日付けで、「都道府県及び市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況に関する調査結果を公表しました。」とあります。

続きを読む

文部科学省、令和8年度の概算要求等の発表資料一覧を公表

2025年8月29日、文部科学省が令和8年度の同省の概算要求に関する発表資料の一覧をウェブサイト上で公表しました。

文部科学省の概算要求では、「生涯を通じた障害者の学びの推進」「読書活動総合推進事業」「社会教育デジタル活用等推進事業」において図書館に言及されています。

新着情報 最新1か月分の一覧
https://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.html
※2025年8月29日付けで「令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧」とあります。

令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html

続きを読む

❌