ノーマルビュー

一昨日以前

授業中のスマートフォン使用を禁止する法案が韓国の国会を通過

2025年8月28日 15:50
韓国の国会で、「小中高生が授業中にスマートフォン(携帯電話)を使用すること」を禁止する法案が、賛成多数で可決されました。これまでも、授業中のスマホ使用は禁止されていましたが、強制力の弱い行政通知だったため、あまり守られていなかったとのこと。今回の法案は初等中等教育法を改正するもので、2026年3月の第1学期から適用されることになります。

続きを読む...

北朝鮮がAIを悪用してIT企業に潜り込む事例をAnthropicが解説

2025年8月28日 14:10
北朝鮮は、体制の利益のためにAI(人工知能)を組織的に悪用しており、特にサイバー犯罪や不正な外貨獲得活動においてその傾向が顕著になっています。Anthropicが発表したレポートで、北朝鮮のIT技術者は、AIモデル「Claude」を駆使して、大手テクノロジー企業に偽の経歴でリモートワーカーとして潜入し、不正に雇用を維持している実態が明らかになりました。

続きを読む...

TSMCから2nm半導体プロセス技術を盗み出した従業員に最大で懲役14年求刑の方針

2025年8月28日 12:05
台湾の半導体製造メーカー・TSMCから2nm半導体プロセス技術の機密情報などを盗み出したとして元従業員3人が起訴されたことが分かりました。3人は国家安全法違反などに問われていて、最大14年の懲役刑が求刑される方針です。

続きを読む...

4chanとKiwi Farmsがオンライン安全法をめぐりイギリスに対して共同訴訟を起こす

2025年8月28日 11:32
インターネット掲示板の4chanとKiwi Farmsが、「イギリスのオンライン安全法はアメリカ企業が憲法で保障されている権利を侵害している」と主張し、イギリスの通信規制当局であるOfcomを相手取って連邦訴訟を起こしました。

続きを読む...

中国政府が密かに打ち上げ続ける人工衛星群「国網(Guowang)」の目的とは?

2025年8月28日 07:00
中国は地球の低軌道上に1万3000基の人工衛星群「国網(Guowang)」を打ち上げることを計画しています。この国網の目的は一体何なのかについて、テクノロジーメディアのArs Technicaがまとめています。

続きを読む...

Google DeepMindのハリケーン予測システム「ウェザーラボ」はハリケーン「エリン」の進路予測で他のすべての予測モデルを上回る

2025年8月27日 23:45
Google DeepMindが国立ハリケーンセンターと組んで2025年6月から運用を開始したハリケーン予測システム「ウェザーラボ」が、2025年8月にアメリカ本土を襲ったハリケーン「エリン」の進路予測を非常に高い精度で行い、他のすべての予測モデルを上回ったことがわかりました。

続きを読む...

Appleが銀行に「AI分野では小規模な取引に注力する戦略を継続」と伝達か、社内ではPerplexityやMistral AIの買収に前向きな意見も

2025年8月27日 14:00
Appleが銀行関係者に対して、「AI分野では小規模な取引に注力する戦略を継続する」という内容の説明を行っていることが、ニュースサイト・The Informationによって報じられました。これは、2025年第3四半期(4月~6月)の決算発表でティム・クックCEOが表明した「AIへの投資を大幅に拡大する」という方針とは一致しないのではないかと指摘されています。

続きを読む...

AnthropicがAI学習の著作権侵害訴訟で作家グループと和解へ、最大約150兆円の損害賠償を回避か

2025年8月27日 11:18
AI開発企業のAnthropicと作家グループとの間で、AIモデルのトレーニングデータに関する著作権侵害を巡る集団訴訟が和解に至りました。裁判所に提出された書類で、両当事者が和解案の条件をまとめた基本合意書に2025年8月25日付で署名したことが明らかになりました。

続きを読む...

知覚的に均一になるように設計された新しいカラーモデル「OKLCH」とは?

2025年8月26日 20:00
色の表現方法であるカラーモデルにはCMYKやRGBといったものがありますが、知覚的に均一になるよう設計された新しいカラーモデルの「OKLCH」は、人間の色認識の精度が大幅に向上し、色彩の扱いがはるかに容易になるという利点を持っているそうです。このOKLCHとは一体どういったものなのかについて、OpenSeaのデザイナー兼デザインエンジニアのヤクブ・クレヘル氏が解説しています。

続きを読む...

イーロン・マスクがAppleとOpenAIを提訴、「App StoreランキングでGrokなどの順位を不当に下げている」と損害を主張

2025年8月26日 12:25
「AppleはApp Storeのランキングを操作してXやGrokがランキングのトップにならないようにしている」と述べて、AppleやOpenAIに対して訴訟を起こすと主張していたイーロン・マスク氏が、実際に訴えを起こしました。

続きを読む...

トランプ大統領が自SNSで「アメリカと素晴らしいテクノロジー企業に敬意を示せ、さもなければ、どんな結果になるか考えろ!」と投稿しデジタル課税や関連規制に激怒、規制を撤廃しないすべての国に対し新たな追加関税を課し半導体の輸出を制限すると宣言

2025年8月26日 11:36
2025年8月26日9時31分、アメリカのドナルド・トランプ大統領が自身のSNSであるTruth Social上で、デジタル税(デジタルサービス税)・デジタルサービス法・デジタル市場規制などでアメリカのテクノロジー企業に規制を課すあらゆる国に対して、規制を解除しない場合は追加関税を課し半導体の輸出を制限すると発表しました。

続きを読む...

AIで若手社員を置き換えるのは「今まで聞いた中で最も愚かなこと」だとAWSのマット・ガーマンCEOが語る

2025年8月22日 19:00
AmazonのクラウドサービスであるAmazon Web Services(AWS)のマット・ガーマンCEOが、AIを使って若手社員を置き換えるという企業の動きに対し、「私が今まで聞いた中で最も愚かなことです」と発言しました。AIコーディングツールなどを提供するAWSのCEOがこういった発言をした件について、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsなどでも話題となっています。

続きを読む...

Appleのフィットネステクノロジー担当幹部にハラスメント疑惑、「有害な職場環境」を作っていたと従業員らが証言

2025年8月22日 12:06
Apple Watchの3つのアクティビティリングの開発やサブスクリプションサービス「Apple Fitness+」の立ち上げに貢献したフィットネステクノロジー担当ヴァイスプレジデントのジェイ・ブラニク氏がセクシャルハラスメントの容疑で訴えられていることが分かりました。訴訟で、Appleの従業員や元従業員らは、ブラニク氏が「有害な職場環境」を生み出していたと証言しています。

続きを読む...

わざと「恥知らず」になる戦略が有効であることがビジネスや選挙を通じて明らかになりつつある

2025年8月20日 22:00
一般的に「恥知らず」であることはよくないとされており、人前で堂々と恥ずかしい行いをすれば批判されます。ところが作家のナディア・アスパルホワ氏は、2019年の時点で「戦略的に恥知らずとして振る舞うことがビジネスや選挙などで有効になっている」と指摘していました。

続きを読む...

Metaがスーパーインテリジェンス(超知性)の開発に向けて設立した「Meta Superintelligence Labs」を4つに分割

2025年8月20日 13:00
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOはここ数カ月にわたって同社のAIへの取り組みを刷新し、2025年7月にはスーパーインテリジェンス(超知性)の開発を目指す「Meta Superintelligence Labs」を設立しました。新たに、Meta Superintelligence Labsが4つのチームに分割されることになったと報じられています。

続きを読む...

ソフトバンクの孫正義CEOがIntelのファウンドリ事業買収について協議していたという報道、20億ドルの投資を発表する数週間前にIntelのリップ・ブー・タンCEOと会談

2025年8月20日 12:05
ソフトバンクグループの創業者である孫正義CEOが、Intelのリップ・ブー・タンCEOと半導体受託製造(ファウンドリ)事業の買収について協議していたと報じられています。この会談は、ソフトバンクがIntelの株式に20億ドル(約3000億円)を投資すると発表する数週間前に行われたとのことです。

続きを読む...

Googleがデータセンターの電力を次世代原子炉でまかなう新たな計画を発表

2025年8月20日 10:56
Googleが、次世代原子炉からの電力購入に向けた新たな一歩として、公共電力会社のテネシー川流域開発公社(TVA)およびエンジニアリング企業であるKairos Powerとの提携を発表しました。この官民連携は、Googleのデータセンターが必要とする電力需要を、先進的な原子力エネルギーで満たすことを目的としています。

続きを読む...

「GPT-5が生成した超短編小説」と「経験豊富なプロ作家が書いた超短編小説」はほとんど区別できないというテスト結果

2025年8月18日 21:00
生成AIのパフォーマンスが急速に成長する中で、「いつの日か人間のクリエイターはAIに置き換えられてしまうのではないか」という懸念も強まっています。ファンタジー小説家でありAI分野の研究者でもあったマーク・ローレンス氏が、OpenAIの「GPT-5」で生成した超短編小説と経験豊富なプロ作家が書いた超短編小説を合計8編用意し、ブログの読者に「どれがAI生成だと思うか」を投票してもらうというテストの結果を発表しました。

続きを読む...

❌