リーディングビュー

無印良品「たためる仕分けケース」の新作が、スーツケースのすき間をキレイに埋めてくれた

ROOMIE 2025年9月27日掲載の記事より転載 十分過ぎるほどポーチのバリエーションが豊富な無印良品。もう出揃っているかと思ったら、またまた便利な仕分けケースを発売してくれました。 今度は「筒形」 そう来たか!と思ったのが「ポリエステルたためる仕分けケース・筒形」。 店頭で見てこれは使えそうだなと思いました。 素材やポケッタブル仕様などは、筆者も旅行時にお世話になっている「ポリエステル...
  •  

海賊版を利用するかどうかは宗教の信仰によって左右されるという研究結果

「汝、盗むなかれ」という教えは多くの宗教に共通して存在しますが、宗教を信じる人の中にも音楽やソフトウェアの海賊版を利用する人がいます。ソフトウェアの海賊版が企業に与える損害は年間460億ドル(約7兆1100億円)に上るとの試算もあり、これは深刻な経済的・倫理的問題といえます。この問題に対し、ピッツバーグ州立大学、カンザス州立大学、オクラホマ州立大学の研究者チームが、「宗教が海賊版行為を減らすどころか、特定の条件下ではむしろ言い訳として利用される可能性」を論文で指摘しました。

続きを読む...

  •  

絵が描けなくても簡単に好みの絵を部屋に飾れるフルカラー電子ペーパー内蔵のSwitchBot「AIアートキャンバス」レビュー、AI生成だけでなく好きな画像も選択可能

ロボット掃除機やスマートロックなどのスマート家具を展開するSwitchBotから、E Ink Spectra 6のフルカラー電子ペーパーを採用したスマートキャンバス「AIアートキャンバス」が登場します。スマートフォンで入力したテキストや画像からAIが生成した絵をそのまま表示するという一風変わったデバイスで、実際にさまざまな絵を表示してみました。

続きを読む...

  •  

Googleは「GmailがユーザーのメールをAIのトレーニングに利用している」という報道は誤解を招くものであると否定

一部メディアやSNS上で「GmailがユーザーのメールをAIのトレーニングに利用している」というウワサが飛び交っているのですが、「これは誤解を招く報道である」とGoogleは否定しました。

続きを読む...

  •  

大阪万博レポ・細田守監督インタビュー・筋肉痛と運動などAmazonで売上トップ10のGIGAZINE記事ランキング2025年10月版はコレ!

GIGAZINEの記事を電子化した書籍を対象に「2025年10月に出版した中で最もたくさん読まれた記事は何なのか?」がわかるランキングを作ってみました。Google検索の影響が大きい普段のアクセス解析記事と違い、Amazonならではのランキングとなっています。

続きを読む...

  •  

肉が余るほど肉まみれなココイチの「ホロ肉ドカンとデミグラスカレー」を食べてきた

カレーハウスCoCo壱番屋がドデカい肉塊がのったカレー「ホロ肉ドカンとデミグラスカレー」を2025年11月14日に発売しました。豚肩ロースのブロック肉をスプーンで崩れるほど柔らかく仕上げた「肉塊」に赤ワインが香るデミグラスソースを絡めているとのこと。肉のサイズは「LEVEL1」から「LEVEL4」の4段階で選択可能です。どれほどの肉感を味わえるのか気になったので、実際にLEVEL4を注文して食べてみました。

続きを読む...

  •  

ウェブ技術を駆使して「コマンド&コンカー:レッドアラート2」を再現することを目的としたファン作成ゲームプロジェクト「Chrono Divide」

2020年に発売されたゲーム「コマンド&コンカー:レッドアラート2」をブラウザでプレイできるようにするファンメイドのゲームクライアント「Chrono Divide」が登場しています。

続きを読む...

  •  

USB-C端子の裏にくっつけられるほど超小型のESP32搭載開発ボード「f32」

USB Type-C(USB-C)端子の裏に取り付けられるほど超小型に設計されたESP32搭載開発ボード「f32」を、SamsungのエンジニアであるPegorK氏が開発しました。f32はESP32-C3FH4マイクロコントローラを搭載し、主に研究用途とESP32のストレステスト用に設計されています。

続きを読む...

  •  

2025年11月21日のヘッドラインニュース

VAIOの軽量モバイルPC「VAIO SX14-R」にVAIOストア限定で新色「ファインレッド」が加わることになりました。製品は2025年11月21日(金)から受注受付を開始し、最速のお届けは2025年12月2日(火)になるとのこと。「VAIO SX14-RレザーPCケース 赤色」も発売され、製品と同時購入が可能です。

続きを読む...

  •  

Googleの画像生成AI「Gemini 3 Pro Image(Nano Banana Pro)」は過去モデルや他社製モデルと比べてどれくらい優秀なのか?

Googleが高品質な画像生成AI「Gemini 3 Pro Image(Nano Banana Pro)」を2025年11月20日にリリースしました。各種画像生成AIの画像編集能力を比較しているウェブサイト「GenAI Image Editing Showdown」にもNano Banana Proでのテスト結果が追加されており、旧モデルのNano Bananaや他社製モデルの結果を比較できるようになっています。

続きを読む...

  •  

バッハが10代で作曲したオルガン独奏曲の320年越しの初演映像公開

大音楽家として知られるヨハン・セバスチャン・バッハが10代のころに作曲した2曲のオルガン曲の楽譜が、1992年の発見から30年以上かかって本人作だと確認されました。楽曲は2025年11月に開催されたライプツィヒ・バッハ資料財団の75周年記念祭で、作曲から320年を経て初めて演奏され、YouTubeで映像が公開されています。

続きを読む...

  •  

大規模言語モデルへの攻撃において「詩」が有効であるとの研究結果

詩は文芸の一種であり、言葉の表面的な意味だけでなく語感やリズム、美的性質などを用いてさまざまな表現を行います。時には難解でわかりにくいこともある詩を使うことで、大規模言語モデルへの攻撃が成功しやすくなるとの研究結果が、プレプリントサーバーのarXivで発表されました。

続きを読む...

  •  

Microsoftが80年代の名作テキストアドベンチャー「Zork」をMITライセンスの下でオープンソース化

Microsoftのオープンソース・プログラム・オフィス(OSPO)は、XboxおよびActivisionと協力し、歴史的なテキストアドベンチャーゲームである「Zork I」「Zork II」「Zork III」をMITライセンスの下でオープンソース化したと発表しました。この取り組みは、Internet Archiveのデジタルアーキビストであるジェイソン・スコット氏との協力によって実現したもので、歴史的に重要なコードを学生や開発者が研究や学習に利用できるようにすることを目的としています。

続きを読む...

  •  

「Gemini」アプリでGoogleのAI生成画像を見分けられるようになったそうなので実際にやってみた

2023年、Googleは目に見えない電子透かしを画像に埋め込む技術「SynthID」を開発し、それ以来GoogleのAIが生成するコンテンツに透かしを埋め込んできました。この電子透かしを新たにGeminiアプリで検知できるようになったと、Googleが発表しました。

続きを読む...

  •  

メスのボノボたちがオスを襲撃してボコボコにする事態が発生、子どもに危害を加えようとしたことへの報復の可能性も

コンゴ民主共和国に生息するボノボはチンパンジーによく似た霊長類で、人間に非常に近く平和を好むことで知られています。ところが2025年2月、野生のメスのボノボ5頭がオス1頭を襲撃し、前例がないほどの暴力をふるったことが報告されました。

続きを読む...

  •  

各AIモデルに「自分のデータセンターを犠牲に人命を助けるか?」と質問した結果とは?

AIモデルに、「人の命を助けるために、自分の存続にとって重要なものを犠牲にするか?」とトロッコ問題を参考にした3種類のシナリオで質問した結果を、AIのさまざまな検証をしているYouTubeチャンネルのaiConvoYTがまとめています。

続きを読む...

  •  

家事ロボット「Memo」登場、完全自律型でエスプレッソの抽出や食洗機への食器の投入などが可能

現地時間の2025年11月19日、スタンフォード大学でロボット工学の博士号を取得したトニー・ジャオ氏とチェン・チー氏により設立されたAIスタートアップのSundayが、食洗機の使用・洗濯物たたみ・掃除といった家事を行うことができるパーソナルロボットの「Memo」を発表しました。

続きを読む...

  •  

スマートホームの共通規格「Matter 1.5」ではカメラの操作に対応、異なるメーカーの監視カメラを一括制御可能になるかも

Matterはスマートホーム機器の共通規格で、開発企業の異なる機器でもMatterに対応していれば相互接続することができます。Matterの規格内容は数カ月ごとにアップデートされており、2025年11月20日に発表された「Matter 1.5」ではカメラの操作を含む複数の機能に対応しました。

続きを読む...

  •