ノーマルビュー

昨日 — 2025年8月29日オンラインマガジン

謎多き高エネルギー現象「高速電波バースト」の発生源が判明

2025年8月29日 23:00
20年近くにわたり、天文学者たちは銀河系の外から届く「高速電波バースト(Fast Radio Burst:FRB)」と呼ばれる現象を観測してきました。これは数msec(msec=1秒の千分の1)しか続かないにもかかわらず、太陽が1年間に放出するよりも多くのエネルギーを生み出すとても強力な電波の閃光です。 宇宙から届いた謎の閃光 しかし、その正体や発生場所はこれまで分かっていませんでした。が、今回つ...

掘り出し物見つけた! Qi2対応くっつく充電器が3,490円、買うわ!

これだからセール潜りはやめられないね! 最近のiPhone用モバイルバッテリーのトレンドは、背面にくっつくワイヤレス充電型。ケーブル要らずでiPhoneを使いながら充電できる、ってのがやっぱ便利なんですよねー。 ただ、一般的なモバイルバッテリーと比べると、ワイヤレス充電機能の分ちょい高めなのがネックだよなぁ…。 なんて思ってたら、コスパいいやつ見つけちゃった! MATECH ...

Ankerの名作スピーカーが3千円台から。水場のレジャーに持って行って #AmazonスマイルSALE

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 Amazon(アマゾン)では、2025年8月29日(金)9時から9月4日(木)23時59分まで「スマイルSALE」を開催中。 現在、型落ちモデルながら高性能でベストセラー商品となった「Soundcore 2」やコンパクトすぎるJBLの「GO ESSENTIAL」など、ポータブルスピーカーがお得に登場しています。 シンプル...

「折りたたみiPhone」は来年9月発売が濃厚。2027年には20周年モデルも

2025年8月29日 21:30
毎年、新シリーズが発表されるApple(アップル)のiPhoneですが、9月には「iPhone 17」シリーズが発表&販売される見込みです。 併せて翌年のモデルについてアナウンスされるのが通例ですが、2026年にはついに折りたたみタイプのiPhoneが登場すると噂されています。 【噂まとめ】どうなる?折りたたみiPhone。早くも入手困難になる予感… https://www.gizmodo.jp...

宇宙人を見つける方法は意外と簡単なのかも。いまの通信技術が役立つ可能性

宇宙探査の視点が広がる可能性、大! NASAによる地球外知的生命体探査(SETI)では、今のところ知的生命体が存在する可能性を示す「テクノシグネチャー」は検出できていません。でも、宇宙は広く、まだまだ探索すべき場所は数多く残されています。 新しい研究によると、私たち自身の深宇宙通信のパターンを参考にすることで、異星人の信号を効率よく探せるようになるかもしれません。 異星人の立場で考えてみる Ast...

高性能スマホを2万円台から手に入れる、それならXiaomiだ #AmazonスマイルSALE

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 Amazon(アマゾン)では、2025年8月29日(金)9時から9月4日(木)23時59分まで「スマイルSALE」を開催中。 現在、「POCO M7 Pro」や「POCO X7 Pro」など、ゲーム操作が快適なXiaomi(シャオミ)のSIMフリースマートフォンがお得に登場しています。 マルチタスクとスムーズなゲーム操作...

老けないフラミンゴから学ぶ、生活習慣と老化の研究

動くことが老化を遅らせる? フラミンゴってみんな同じように見えるんですが、実は個体ごとに生き方は大きく異なります。フランスのカマルグ地域では、一生同じ場所に留まるフラミンゴもいれば、地中海沿岸を渡り歩くフラミンゴもいます。そしてフラミンゴの研究に当たった科学者チームは、この二つのグループの老化の仕方が異なるとの見解を示しました。 8月25日にPNAS 誌に発表された新しい研究によると、毎年カマルグ...

Pixel 10 Pro / Pro XLレビュー:Google AIの可能性が垣間見えた

8月28日から発売となったGoogle(グーグル)の新スマートフォン「Pixel 10」シリーズ。米Gizmodoがいち早くこのスマホに触り、レビューをしています。 新たなプロセッサ「Tensor G5」やAI新機能なんかも気になるところ。なによりハイエンドモデルのProシリーズでは、 特にカメラや写真・動画の性能が気になりますね。 米Gizmodoの視点ではPixel 10 Pro / Pro ...

冷凍保存もできるだと…? 夢のポータブル保冷温庫とエンカウント

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 アウトドアや買い物で飲み物や食べ物を持ち運ぶ際に、「冷凍保存もできたらいいのに」なんて夢見たことはありませんか? その夢、一見するとクーラーボックスのような山善(YAMAZEN)のポータブル保冷温庫「ELEIN 9L YFR-DC90」で叶うんです。 ■この記事で紹介している商品 山善 ELEIN ...

イヤホン選び終了のお知らせ。Anker最高傑作「Liberty 4 Pro」が1万5990円です

これ買っときゃOKです! 終わりのない旅、それがイヤホン選び。その時代のトレンドと出せるお値段によって解答は無限にありますけど、今どれが一番幸せになれるか?と聞かれたら、僕はこれを推しますね。 Anker Soundcore Liberty 4 Pro 15,990円 Amazonで見るPR Ankerのフラッグ...

「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、チームやユーザーとともに移行を達成

2025年8月29日 12:00
 「北欧、暮らしの道具店」は北欧にインスパイアされた美意識やセンスを垣間見ることができる読み物等のコンテンツが充実したメディア型ECサイトだ。シンプルでナチュラル、温かみがある生活へのこだわりが感じられてファンも多い。同サイトを運営するクラシコムでは、サイトのCMSをWordPressからヘッドレスCMS(Storyblok)へ移行した。移行プロジェクトの経緯を、同 システムプラットフォーム部 テクノロジーグループ 矢田和沙氏が解説する。

StorybookとAIエージェントの活用で技術負債を解消、次世代のSNSマーケティングを支えるエンジニアの裏側に迫る!

2025年8月29日 12:00
 インフルエンス・プラットフォーム事業を展開している株式会社トリドリ(以下、toridori)の主力サービス「toridori marketing(トリドリマーケティング)」は、企業が案件を作成してインフルエンサーの募集から、依頼、その後のやり取りまでを完結出来るマッチングプラットフォームだ。同サービスにおいて2025年3月~5月にかけて、リニューアルが実施された。放置されていた「誰も手を入れたがらない」機能に正面から取り組み、Storybookをフル活用した動作テストと、AIコーディングエージェントの活用により、案件作成から公開までの期間を50%削減。さらに案件作成数25%向上というビジネス成果も実現した。このプロジェクトの裏側をリードしたエンジニアリングマネージャーの長坂翔吾氏に聞いた。

AI駆動開発の企業導入をスムーズに!現場のエンジニアが語る実践テクニックと人材育成のポイント

2025年8月29日 12:00
 生成AIツールの普及により、ソフトウェア開発現場は大きな変革期を迎えている。企業がAI駆動開発を効果的に活用するには、どんな点に気をつければ良いのだろうか。またAI時代を担う若手エンジニアをどう育成していけば良いのだろうか。本セッションでは、株式会社ギブリーの新田 章太氏と森重 真純氏が、同社のAI活用支援の実績を踏まえて、開発の現場にアドバイスを送った。

なぜ、あなたのプロダクトは狙われるのか? 開発者が知るべきハッカーの思考法

2025年8月29日 11:00
 開発に携わる私たちは、自分のプロダクトが“狙われるかもしれない”という想像を、どこまでリアルに描けているだろうか──。本セッションに登壇したのは、過去に情報漏洩の当事者となった経験をもつ野溝のみぞう氏。著書『7日間でハッキングをはじめる本』の知見をもとに、攻撃者の視点でセキュリティをとらえる実演デモを行った。脆弱性はソフトウェアだけに存在するとは限らない。無防備な公開設定、人的ミス、そしてセキュリティ判断の他人任せが、思わぬ穴を生む。エンジニアのための「守りの視点」をお届けしよう。

Rustの「学習コストが高い」は本当なのか?──‟バージョンアップをためらわない”開発体験のリアル

2025年8月29日 11:00
 需要予測を取り入れた在庫分析で、利益と在庫の最適バランスの実現を支援するプロダクトをSaaSとして小売企業などに提供しているフルカイテン株式会社。データ量の増加でパフォーマンスが低下するなか、アーキテクチャの全面見直しを行い、そこでRustの採用を決断した。経緯やメリットについて、同社プロダクト開発部 部長 横田敦志氏に詳しくお伺いした。

AIエージェント時代に問う、SaaSの未来。開発のボトルネックを解消する「作らない技術」の重要性

2025年8月29日 11:00
 「日本のソフトウェアエンジニアを憧れの職業へ」を理念に掲げ、2019年に設立したアンチパターン。経験豊富なエンジニアが結集するスタートアップだ。B2B SaaSを作ることを支援するSaaS「SaaSus Platform」をはじめとするBizDevOps支援やコミュニティ形成支援などのサービスを提供しており、希少なAWS認定を複数保有する企業でもある。同社CEO 小笹佑京氏がこれからのSaaSのありかたについてエンジニア視点で語る。
❌