ノーマルビュー

昨日 — 2025年8月15日オンラインマガジン

面倒なテザリングはいらない。5G対応のMacBookがテスト中

2025年8月15日 23:00
これが発売されたら速攻買っちゃう。 Macworldによると、Appleの内部コードから、M5 Proチップと5Gモデムを搭載したMacBook ProのテストをAppleが行なっていることが判明しました。 搭載されている5Gモデムは、iPhone 16eに採用されたApple製の「C1」のようです。自社製モデムチップを開発したことで、CPUとモデムを制御できるようになったことから、バッテリー寿命...

スターリンクのライバル。スマホ通信用の衛星200基以上の打ち上げ計画中

2025年8月15日 22:00
「圏外」って言葉も、近いうちに使われなくなるかもね。 米テキサス州の新興企業「ASTスペースモバイル」は、2026年までに45~60基の衛星を打ち上げる計画を発表しました。スペースXの衛星「スターリンク」に匹敵する宇宙ベースのブロードバンドネットワークを構築しようとしています。 スターリンクに挑む衛星計画 CNBCによると、ASTスペースモバイルは第2四半期の決算で、15億ドル(約2200億円)の...

フタをしたまま360°飲める。もう飲み口を探さないストレスフリーマグカップ

この記事は2025年3月11日に公開された記事を編集して再掲載しています。 こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 季節問わず温かい飲み物が飲みたいとき、ホコリなどの侵入を防いでくれ、保温力にも優れた「フタ付きマグカップ」は、自宅やオフィスで手軽に使えて、重宝するアイテム。 今回はフタを開閉する必要がなく、360°どこからでも飲み物を飲むことができる、マーナ...

世界はディストピアに向かってる? 「2027年から人類はAIとともに暗黒期へ」

AIがもともと作られた目的と今の使い方、だいぶ変わってきましたもんね。 Alphabet社の次世代技術の開発をするプロジェクト旧Google Xで最高業務責任者を務めたモー・ガウダット氏は、世界は近い将来、避けられないAIディストピアへ向かって猛スピードで進んでいると意見を述べています。 ガウダット氏が描く未来 「私たちは、これまでとはまったく異なる世界に備えなければなりません」とガウダット氏はポ...

マイクロソフト、8月のパッチで「Windows」の脆弱性100件超を修正

マイクロソフトが「Windows」の8月の月例更新プログラムを公開した。合計107件のセキュリティ脆弱性が修正されており、そのうち13件が「緊急(Critical)」と認定されている。

Anthropic、「Claude」に学習モードを導入--コードの書き方など対話形式で習得可能に

Anthropicは米国時間8月14日、チャットボット「Claude.ai」とコーディング支援ツール「Claude Code」に新たな学習モードを導入した。このモードは、単に答えを提示するだけでなく、ユーザーが自ら答えにたどり着けるように導くことを目指している。

SuperOpsとAWS、AIエージェントのマーケットプレイス開設へ--賞金総額10万ドルのハッカソンも開催

ソフトウェア企業のSuperOpsとAmazon Web Services(AWS)が提携し、マネージドサービスプロバイダー(MSP)やIT企業向けのAIエージェントマーケットプレイスを立ち上げる。9月にベータ版が公開される予定で、MSPやITの専門家が自社のニーズに合ったエージェントを選べるようになる。また、開発者は自らのエージェントも販売できる。

5年間のDX実践施策の進捗状況~6回におよぶ調査からの報告

2025年8月15日 07:00
経済産業省が2018年に「DXレポート」で「2025年の崖」への警鐘を鳴らして7年が経過しましたが、企業のDXはどの程度進捗したのでしょうか。過去6回にわたる定点観測的な調査結果から、DX実践施策を4つの分野に分類し、この5年間における実施状況の変化を報告します。

要件定義からテストまで全工程自動化へ、5年以内の実現を目指すソルビファイ

2025年8月15日 07:00
要件定義の自動作成ツールを開発・販売するAIスタートアップのソルビファイが、「SolvifAI」の機能拡充を進め、3~5年以内に設計、開発、テスト工程まで自動化の範囲を広げる。代表取締役CEOの湯淺元祥氏と代表取締役COOの染谷凌大氏に聞いた。

成功するAIエージェント展開のための新たなスキル--コンテキストエンジニアリングとは

本稿は、AIエージェントに「正しい情報を、正しいタイミングで、正しい形式で」提供する「コンテキストエンジニアリング」をテーマにした全3回の連載の第1回。現場の課題や実装事例をもとに、実践的な手法を解説する。

Java開発環境の主導権狙うCanonical--最長12年サポートの「OpenJDK」独自ビルドを提供

「Ubuntu」の開発元であるCanonicalが、「OpenJDK」の独自ビルドを発表した。全てのOpenJDK長期サポート(LTS)リリースが、「Ubuntu Pro」サブスクリプションを通じて最長12年間サポートされる。
❌