ノーマルビュー

今日 — 2025年8月2日オンラインマガジン

煮る・焼く・炊くをこなすどんぶり型マルチツール「シェラどんぶり3」で料理してみた

2025年8月2日 09:55
こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 家庭のキッチンでも使い勝手がいいので、1セット持っておけばきっと役立つと思います。 「シェラどんぶり3」は、“どんぶり型のシェラカップ”をコンセプトに開発された使い勝手のいい調理器具。アウトドア&フードメディア「ソトレシピ」のアイデアと、新潟県燕三条の職人技が融合して誕生しました。 キャンプなどのアウトドアシーンはもちろ...

広げるとそのままペントレイになる「dritto Pen roll L」を使ってみた

2025年8月2日 08:55
こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 気づけばいつも、ペンを探してる。カバンの中で迷子になったり、筆箱の中で埋もれてたり…。そんな小さなモヤモヤを、スッと解消してくれるアイテムを見つけました。 「dritto Pen roll L」は、広げるとそのままペントレイになる、ちょっと変わった革製ロールペンケースです。 こちらを試してみてわかったのは、ただ便利なだけ...

中国Alibabaのスマートグラス「Quark AI」が、Metaのレイバンを超えるかもしれない

Alibaba(アリババ)がスマートグラス市場に参入! 先日から噂が広まっていましたが、ついに中国のテクノロジー企業Alibabaがスマートグラスを発表しました。Alibaba独自の強みを武器に、アメリカの競合をぐんと引き離す可能性がありそうです。 どんなスマートグラス? 今回発表されたスマートグラス「Quark AI」は、Meta(メタ)が発表したRay-Ban Metaにかなりそっくり。ディス...

洗車、水なしでOKなんです。マンションや賃貸でも使いやすい「Fast Wash」でサッとツヤ出ししてみた

著者:Yama3
2025年8月2日 07:55
こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 愛車を美しく保つには洗車が必須ですが、ホースを引っ張り出して、洗ってワックスをかけて……と考えただけで疲れますよね。特にマンションや駐車場に水道がない環境ではハードルも上がります。 今回はそんな課題解決のひとつとして、カーケアブランドLADASの無水洗車スプレー「Fast Wash」を使ってみたレポートをお届けします。 ...
昨日 — 2025年8月1日オンラインマガジン

え、空からハエをばらまくってマジ? 肉を食らう寄生ウジ虫との戦い

ウジ虫に寄生されたくないので、どんどんまいちゃってほしい。 信じられないかもしれませんが、アメリカ政府はいま、本気で空からハエをまこうと準備しています。しかも、繁殖できないオスの不妊バエ限定で。狙いは、人や牛に寄生する肉食のウジ虫を絶滅させること。「なんでそうなるの?」って思うかもですが、この方法は科学的にガチで効果があるみたいなんです。 家畜に寄生する肉食ウジ虫駆除にアメリカが動く アメリカ農務...

今欲しい、スティックとハンディのいいとこ取り掃除機。USB‐Cなのも最高

全部これで良い気がしてきたぞ。 最近のコードレス掃除機、だいたいはスティック部が分離してハンディタイプにもなりますよね。こうした2in1は珍しくありません。…が、それらの中でも特に(コスト面でも)手軽そうなヤツを見つけました。 吉井電気の「ASC01-BE」「ASC01-WH」というコードレススティッククリーナー。 ハンディ形状では470gと500mlのペットボトルよりも軽量。 さらに長いフロアノ...

真夏の買い物の強い味方。冷たいまま持ち歩ける軽量大容量の保冷バッグ「CoolBag GRAND」

2025年8月1日 21:55
こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 暑い夏のお出かけやアウトドアレジャーでは、熱中症対策が重要です。とはいえ、飲み物や食材を保冷しておくためのクーラーボックスは、重くて持ち運びが大変という悩みも...。 machi-yaに登場している「CoolBag GRAND」は、そんな悩みを解決してくれる軽量大容量の保冷バッグです。 最大の特長は、極めて軽いにもかかわ...

アクセンチュア、サイバーセキュリティ態勢最新調査を実施。日本の60%の企業がセキュリティへの技術力不足が明らかに

2025年8月1日 16:00
 アクセンチュアは7月28日、サイバーセキュリティに関する最新レポート「サイバーセキュリティ・レジリエンスの現状 2025」を発表した。同レポートは、日本を含む17か国の大企業2,286社のエグゼクティブを対象とし、AI普及下での組織のサイバーセキュリティ態勢について調査したものである。

AIを活用したアプリ開発から起業までを支援する無料の育成プログラム「WARP」、4期生の受講生募集を開始

2025年8月1日 16:00
 TIMEWELLは7月31日、東京都のスタートアップ支援事業「TOKYO SUTEAM」と連携し、若手テクニカルアントレプレナー育成プログラム「WARP」第4期(2025年9月開始分)の受講生募集を開始した。これまで130名が受講し、3件の起業につながった実績がある。WARPは自動生成AIを活用した開発手法の習得と、アプリ開発から起業までの支援を含む無料プログラムで、事業開発やエンジニアリング講座が用意されている。

【TypeScriptの基礎を学ぶ】TypeScriptの型の付け方・あつかい方を解説

2025年8月1日 11:00
 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けていない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第2回の今回は「TypeScriptの型の付け方・あつかい方」です。TypeScriptで、さまざまな型をあつかっていきます。

SHIFT、製造業における企業のDX課題を解決する13種類のソリューション提供を開始。「製造DXポータル」開設も

2025年7月31日 18:45
 SHIFTは、製造業における企業のDX課題を解決する13種類のソリューション提供を開始することを、7月30日に発表した。あわせて、製造業向けソリューションや製造業のDX課題解決に役立つ情報を紹介するポータルサイト「製造DXポータル」を開設している。

LLMが開発を誤らせることもある──次世代型ハッカソン「GIFTech」優勝エンジニアに聞く、ソフトスキルが拓く生成AIとの共創

2025年7月31日 12:00
 生成AIの登場によって、コードを書くことが容易になった現在、「エンジニアが作り手であり続ける」ためには何が必要なのか。コミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決能力などの「ソフトスキル」を伸ばすことはもちろん、そうしたスキルも含めたモノづくりの才能を試す環境が重要なのではないだろうか。本稿で取り上げる「GIFTech」は、まさにその環境でのエンジニアのリアルな葛藤と成長を、有り難いことに1本のドキュメンタリー動画に記録してくれている。今回はその動画の裏側も交え、優勝した工藤氏とひととり氏にAIとの共創のあり方、これまでの開発との違いについて話を聞いた。
❌