リーディングビュー

「Google Chrome」に新たなゼロデイ脆弱性、V8エンジンの欠陥で攻撃発生

「Google Chrome」に深刻なゼロデイ脆弱性「CVE-2025-13223」が発見された。V8エンジンの型混乱により、悪意あるHTMLでメモリー破損が可能となる。既に攻撃が確認されており、最新版への更新が推奨されている。
  •  

「Windows」にAI機能が続々追加--マイクロソフトの戦略とユーザーの温度差

マイクロソフトは「Windows」へのAI統合を加速させており、CopilotやAIエージェントなど多彩な新機能を発表した。一方で、ユーザーからは安定性や信頼性の向上を求める声も多く、AI重視の方針に懸念が広がっている。
  •  

「Windows」はなぜひどいのか?--元マイクロソフト技術者が語る問題点と解決策

元マイクロソフト技術者のデイブ・プラマー氏は、「Windows」が初心者から上級者までを対象にするあまり、使い勝手や自由度を損なっていると批判し、手厚い支援を排した「プロモード」の導入や、過剰なテレメトリーの透明化、ローカルアカウントの選択肢の明示など、ユーザーの尊重に基づく改善策を提言した。
  •  

「Windows」の「Super God Mode」を試してみた--全設定を一括表示する便利ツール

「Super God Mode」は、「Windows 10/11」の隠れた設定や機能を一括で表示・アクセス可能にする無料ツールである。バッチファイルを実行することで、各種設定やアプリへのショートカットが整理されたフォルダーが自動生成され、付属のスプレッドシートで詳細情報も確認できる。
  •  

グーグル、AIモードにイベントチケットの予約支援機能などを追加

 お気に入りのイベントのチケットを見つけるのは難しく、特に多くの会場で価格が高騰している現在ではなおさらである。そんな中、AIの力を借りるという選択肢が注目されている。グーグルの最新の「AIモード」によって、こうした課題に対する新たな解決策が提示された。
  •  

グーグル、「Chrome」の自動入力機能を強化--運転免許証やパスポート情報の保存に対応

オンラインフォームに運転免許証やパスポートの情報を入力する作業は、手間がかかるものだ。免許証やパスポートを探し出し、必要な番号を手動で入力しなければならないからだ。こうした煩わしさを軽減するため、グーグルは「Chrome」の自動入力機能を強化し、これらの情報を保存・自動入力できるようにする。
  •  

パスワード管理の甘さが招く企業リスク--1Passwordが提言する5つの改善策

個人アカウントで弱い、あるいは漏えいしたパスワードを使用すること自体が問題であるが、職場でそれを使用することは、本人だけでなく企業全体を危険にさらすことになる。パスワードマネージャーの1Passwordが発表した最新のレポートによれば、この行為は重大なセキュリティ脅威と見なされている。
  •  

「Windows 11」でタスクマネージャーが増殖?--プレビュー更新プログラムに潜むバグ

「Windows」のタスクマネージャーは、実行中のアプリ、サービス、プロセスを表示し、どれがメモリーを大量に消費しているかを確認して、必要に応じて終了できる便利なツールである。しかし、現在タスクマネージャーに影響を及ぼす新たな不具合が発生しており、ツール自体が通常以上にメモリーを消費する原因となっている。
  •  

「Windows 11」で“God Mode”を設定する方法--全ての設定に一括アクセスする裏技

「Windows 11」では、設定項目が「設定」アプリと「コントロールパネル」に分かれており、目的の機能にたどり着くまでに手間がかかることが多い。こうした煩雑さを解消する手段として注目されているのが、「God Mode(ゴッドモード)」と呼ばれる特殊なフォルダー機能である。
  •  

「Google Gemini」がプレゼン資料の自動生成に対応--「Canvas」ツールでスライド作成が可能に

「PowerPoint」や「Googleスライド」でスライドショーを作成する際、何をどう書けばいいのか、視覚的にどう表現すればいいのか悩んだ経験はないだろうか。そんなとき、今ではAIの力を借りることができる。そして、まさにその手助けをしてくれるツールのひとつが「Google Gemini」である。
  •  

マイクロソフト、「Snipping Tool」に「Bing」連携の画像検索機能を追加

Windows 11に搭載されている「Snipping Tool」は、画面上のテキストや画像などを簡単にスクリーンショットとして保存できる便利なツールだ。ただし、キャプチャーした内容についてさらに詳しく知りたいと思うこともあるだろう。そうしたニーズに応えるため、Snipping Toolに新しく「Visual Search」機能が追加された。
  •  

「Windows 11」のInsider版でスタートメニューを調整--エクスプローラー、タスクバーにも変更

マイクロソフトは米国時間10月21日のブログ投稿で、この新しいメニューによってアプリへのアクセスがより迅速かつスムーズになり、必要なものを簡単に見つけられるようになると説明している。また、ファイルエクスプローラーやタスクバーにも変更が加えられている。以下では、その内容を紹介する。
  •  

「Windows 10」、最後の月例更新を公開--過去最多の173件を修正

Microsoftは先日、「Windows」向けに10月のセキュリティ更新プログラム(Patch Tuesday)を公開した。今回のアップデートは、10年間にわたるサポートを経て、「Windows 10」に対する最後の月例更新となる。
  •  

マイクロソフト、「Word」の保存仕様を変更--「OneDrive」への自動保存が標準に

マイクロソフトは長年にわたり、「Office」や「OneDrive」のユーザーに対して、文書をクラウドに保存するよう促してきた。最近では、その姿勢をさらに強めている。「Word」に導入される新機能が、その一例である。
  •  

「Windows 11」の通知センターがマルチモニター環境に対応

「Windows 11」のマルチモニター環境において、長年ユーザーから要望されていた新機能がついに追加された。9月下旬に配信されたアップデートにより、通知センターをプライマリーモニターだけでなく、任意のモニターからも開けるようになった。
  •  

「Copilot Pro」から乗り換えるべきか--「Microsoft 365 Premium」の魅力と判断材料

「Microsoft 365」でドキュメントやスプレッドシートなどの作業を「Copilot」に任せているユーザーにとって、AI機能が充実した新しいプランは注目に値するだろう。米国時間10月1日に発表された「Microsoft 365 Premium」は、「Word」や「Excel」をはじめとする「Office」スイートに多数のAI機能を追加した最新のサブスクリプションプランである。
  •