活発期真っただ中の太陽。南米周辺で通信障害も ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月7日 07:00 太陽さん、マウンダー極小期並みにおとなしくしてもらえませんかね…。 太陽はいま、約11年周期で繰り返される活発期に入っており、長い眠りからゆっくりと目を覚ましつつあります。そして、その活動が衰える気配はまったく見られません。 活発すぎる太陽 ここ数日の間に、太陽は強力な太陽フレア(高エネルギーの電磁波が一気に放出される現象)を3回発生させました。そのうちの2回は、最大規模とされるXクラスに分類され...
温暖化で強風が洋上風力タービンの限界超え? 風使いになるためにはアプデが必要 ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月6日 21:00 いったい秒速何メートルの風に耐えなければいけなくなるのか…。 先週ジャマイカを直撃したハリケーン「メリッサ」は、大西洋で観測史上最も強い勢力を保って上陸したハリケーンのひとつになりました。メリッサの前例のない強さは、気候変動が引き起こした異常に高い海面水温によって激化したのだとか。 異常な強風が洋上風力発電を限界に追い込む 世界中で上昇する海面水温の影響で、強風が極端になっているそうです。Natu...
イーロン・マスク、人工衛星群で太陽光を遮断する温暖化対策を提案 ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月5日 12:30 国際社会が温室効果ガス排出量削減目標の達成に遅れをとっているため、地球の平均気温は危機的なしきい値に近づいています。そんななか、地球を人工的に冷やすジオエンジニアリング(気候工学)が注目を集めています。そこへ今回、イーロン・マスク氏が参戦してきました。 マスク氏「人工衛星で太陽光を遮断すればいいのでは?」 マスク氏はX(旧Twitter)で、人工衛星を太陽放射管理(SRM)に利用すれば、地球に到達...
FBIがみんなに広告ブロッカーを使ってほしい理由 ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月5日 11:35 2022年12月26日の記事を編集して再掲載しています。 みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的 GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになり...
何を見たいかより、何を見たくないか。Bluesky、低評価機能をテスト導入へ ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月5日 09:00 青い鳥、4000万羽(4000万ユーザー)を超えましたね。 Bluesky(ブルースカイ)は、イーロン・マスク氏に買収される前のTwitter(現「X」)に最もよく似たSNSですが、実際にはまったく別物で、独自の問題を抱えています。 そのひとつが、「Discover」フィードです。ただ、評判がよろしくないこのフィードは、間もなく新たに試験導入される予定の「Dislike(低評価)」機能によって、大...
知りたくなかった。トイレを流したときにどんな風に汚染物質が飛び散っているかを可視化しちゃったよ ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月4日 17:35 2022年12月19日の記事を編集して再掲載しています。 流さなければどうということはない? コロラド大学の科学者が「トイレの水しぶきヤバいから公衆トイレの利用を避けようキャンペーン」にしゃかりきになっています。同大の研究チームは、緑色のレーザーと一般的なカメラを使って、よく見かけるタイプのトイレを流したときにいったい何が飛び散っているかを調べました。知らないほうがしあわせなことってあると思うよ、...
【見たくない人は見ないでね】ネズミが飛んでるコウモリを捕食する様子が撮影されてしまう。人間にとっても悪いニュース ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月3日 08:00 ラットがバットをゲットする物語。 思いもよらないホラーストーリーとなると、どんなに人間ががんばっても、自然界のほうが一枚上手のようです。ネズミがコウモリの冬眠場所付近で待ち伏せして捕食しているという報告がドイツから飛び込んできました。 ドブネズミがコウモリを捕食 学術誌Global Ecology and Conservationに掲載された研究結果の執筆者たちは、この「コウモリのみを捕食する少数...
リストラしちゃって大丈夫? AI、意外と人間より仕事さばけない説 ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月2日 21:00 人間の代わりにAIを雇ったら、そのAIの代わりになる人間をまた雇わなきゃいけなくなる可能性が高いってこと? アメリカの大企業による人員削減が止まりません。 ここ数週間を見ても、アマゾンが1万4000人の雇用削減を発表、映画製作・配給のパラマウントが1,000人、小売大手のターゲットが1,800人を解雇、宅配大手のUPSは4万8000人の従業員削減を目標に1万4000人の削減を始めると表明、メタはA...
中国企業がデータセンターを海底へ。冷却と電力を、海と風でまかなうアイディア ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年11月1日 22:30 海に沈めなくても、再エネの電力と水以外の冷却液を循環させれば陸地でなんとかなるんじゃない? AIモデルの訓練や運用に用いられるデータセンターは、熱交換による冷却のために地域の水資源を大量消費し、時には水不足を悪化させてしまいます。 また、膨大な電力消費によって需要を押し上げ、結果的に私たちが電気料金の値上げという形で代償を払わされています。さらに、データセンターの電力源が化石燃料由来の場合は大量の...
見えないものが大事。インカ帝国の人々は建物を不安定にしてでも音響にこだわった? ギズモード・ジャパン 著者:Kenji P. Miyajima 2025年10月30日 22:00 音の違いを聴き比べてみたい。 ペルーの辺境の町ワイタラにあるサン・フアン・バウティスタ教会の建物は、目に見えないものの大切さを教えてくれます。この教会は、“Carpa uasi”と呼ばれる、インカ帝国時代の三面壁(壁が三面しかない)でできた構造物の上に建てられており、構造的な安定性を犠牲にしてまで、思いもよらない機能を実現させていました。 インカ帝国といえば、15世紀に建造された象徴的な城塞都市マ...