リーディングビュー

マイクロソフト、「ペイント」にプロジェクト保存機能を追加--レイヤーなど編集内容を保持

「Photoshop」には、作業内容をPSD形式で保存できる便利な機能があり、レイヤーや編集履歴を保持したまま再編集が可能だ。マイクロソフトは同様の機能を「Windows Paint」にも導入し、作業途中の状態を保持できる「プロジェクト保存機能」を追加しようとしている。
  •  

「AirPods Pro 3」の心拍センサーに驚き--トライアスリートが実機テストで高評価

アップルの新しい「AirPods Pro 3」を、健康管理やフィットネス機能だけを理由に購入すべきか迷っている人もいるだろう。少なくとも専門家の1人は、AirPodsシリーズに初めて搭載された心拍センサーの精度に感心しているようだ。
  •  

MS、9月の月例パッチ「KB5065429」「KB5065426」を提供--「Windows 10」は最後から2番目

マイクロソフトは米国時間9月9日、「Windows」ユーザー向けに更新プログラム(Patch Tuesday)を公開した。「Windows 11」と「Windows 10」を対象にした重要な機能修正やセキュリティ対策が含まれているため、必ず適用しておきたい。
  •  

「Windows」の便利ツール「PowerToys」最新版が公開--ショートカットキーの競合検出など追加

マイクロソフトは、「Windows」向けの便利ツール集の最新版「PowerToys 0.94」を公開した。新機能として、ショートカットキーの競合検出や設定画面の検索機能などが追加された。
  •  

「Copilot」がAIチャットボット市場で急成長--「ChatGPT」は安定した利用者数を維持

調査会社Comscoreの最新データによると、3月から6月にかけて「Copilot」「Gemini」「ChatGPT」の利用者数が着実に増加していることが分かった。その中でも、それでも、Copilotの最近の急成長は注目に値する。
  •  

「iPhone 17」発売後に約7割が買い替えを予定--ユーザーがアップグレードを選ぶ理由とは

もうじき発表される見込みの新しい「iPhone 17」を購入するために、列に並ぶ予定はあるだろうか。もしそうなら、同じ考えを持つ人は少なくないようだ。中古電話の再販業者であるSellCellが先ごろ、iPhoneユーザー2000人を対象に実施した調査によると、大多数の人が最新モデルの購入を検討しているという。
  •  

意外と知られていない?--「Windows」に標準搭載されたバックアップ機能の活用法

ファイルを定期的にバックアップしておくのは、重要なデータや二度と手に入らないファイルが失われたときのために、常に賢明な判断である。バックアップのためのプログラムはさまざま存在するが、実は「Windows」自体にもシンプルで柔軟なバックアップツールが標準搭載されている。ただし、その存在はあまり知られていないかもしれない。
  •  

PerplexityのAIブラウザー「Comet」にセキュリティ上の懸念--Braveが指摘

エージェント型AIブラウザーは現在、AI分野で注目されているトレンドの1つだ。ユーザーが自らウェブサイトを閲覧して操作するのではなく、ブラウザーのAIエージェントにタスクを代行させる仕組みだ。しかし、使用するブラウザーによっては、セキュリティ上のリスクにさらされる可能性がある。
  •  

「Copilot on Windows」に「セマンティック検索」を導入--自然言語でファイルを探せる新機能

マイクロソフトは米国時間8月20日、「Copilot on Windows」に「セマンティックファイル検索」機能を追加すると発表した。これにより、自然な言葉で写真やドキュメントなどのファイルを検索できるようになる。
  •  

マイクロソフト、「Copilot 3D」を提供--画像1枚から手軽に3Dモデルを作成

3D画像を手軽に作成したいけれど、専用ソフトがなくて困っているという人にとって、「Microsoft Copilot」が助けになるかもしれない。米国時間8月11日に発表された新機能「Copilot 3D」は、2D画像を完全な3Dモデルへと変換できるツールで、特別なスキルや専用の3Dソフトは一切必要ない。
  •  

生成AIツールがブラウザー拡張機能に悪用されるリスク--最新レポートで指摘

「Chrome」にインストールされたばかりのブラウザー拡張機能は、一見すると無害に見えるかもしれない。しかし、それが巧妙なサイバー犯罪者によって作られたものであれば、AIを悪用して、ユーザーが気づかないうちに個人情報や業務データを盗み出すかもしれない。
  •  

グーグル、「AI Mode」に「Canvas」など4つの新機能を追加--検索体験がさらに進化

グーグルは、「AI Mode」に「Canvas」など4つの新機能を追加した。同社はAIによる検索が今後の主流になると見ており、機能強化によってユーザーの理解と信頼の獲得を目指している。
  •  

グーグル、パスキーとDBSCでアカウント乗っ取り対策を強化--急増する情報窃取型攻撃に対応

サイバー犯罪者は、家庭でも職場でも油断しているユーザーを狙い、常に多様な手段で攻撃を仕掛けてくる。グーグルは米国時間7月29日に公開したブログ投稿で、顧客が直面している脅威と、それらから身を守るために利用可能なツールについて説明している。
  •  

公共の充電スポットに潜む新たな脅威--「チョイスジャッキング」でデータ流出の危険性

公共の充電スポットでスマートフォンを充電するのは便利だが、必ずしも安全とは言えない。NordVPNが発表した最新のレポートによると、サイバー犯罪者は「チョイスジャッキング(choicejacking)」と呼ばれる手法を使い、充電器に偽装したデバイスを通じてスマートフォンからデータを抜き取る可能性があるという。
  •