リーディングビュー

AI動画生成が超簡単&「SD 3.0」でNPU画像生成! AMD製プロセッサー最適化生成ツール「Amuse」/2,048×2,048ドットという高解像度・高クオリティの画像を約85秒で生成可能【使ってわかるCopilot+ PC】

 NPUのソフトウェア対応でQualcommやIntelに後れを取っている印象があるAMDだが、AMDイチオシのソフトがある。AI生成ツールの「Amuse」だ。
  •  

「Microsoft Store」に新機能、選んだアプリを複数まとめてインストール/アプリパックのセットアップファイルを生成・ダウンロード

 「Microsoft Store」に選択した複数のアプリをまとめてダウンロード・インストールする機能が追加されたようだ。「apps.microsoft.com」の右上にある[マルチ アプリのインストール]ボタンから利用できる。
  •  

「Microsoft Defender Application Guard for Office」の段階的な削除が開始/信頼できないファイルをサンドボックス環境に隔離するセキュリティソリューション

 「Microsoft Defender Application Guard for Office」の段階的な削除が開始されるとのこと。米Microsoftが11月4日(現地時間)、「Microsoft 365 管理センター」でアナウンスした。
  •  

右クリックメニューに有用なコマンドを大量追加して日々の作業を快適にする技/「PowerShell」や「レジストリエディター」の起動などを追加、クラシックモード対応【レビュー】

 以前、Windows 11のシェル右クリックメニューを自在にカスタマイズできるツール「Custom Context Menu」を紹介した。「Microsoft Store」で価格120円(税込み)で販売されているが、試用期間に定めがない。ぜひ気軽に試して、気に入ったら購入してほしい。
  •  

スクリーンショット共有サービス「Gyazo」の動画の録画機能が高フレームレートに対応/デスクトップ版でより滑らかな動画の共有が可能に

 スクリーンショット共有ツール「Gyazo」を運営する(株)Helpfeelは、同社が運営する「Gyazo」の動画録画機能のアップデートを発表した。デスクトップの動画を高フレームレートで撮影できるようになっている。
  •  

入場無料で最新AIを直接体験!「AIフェスティバル 2025」に卓上AIスパコン「NVIDIA DGX Spark」、AIドローン、Windows 11の「リコール」がやって来る/さらにパワーアップしたAIの祭典は11月8日開催、一足先に企業ブースガイド【特集・集中企画】

 2025年11月8日、東京・秋葉原にあるベルサール秋葉原にて開催される株式会社サードウェーブ主催のAIイベント「AIフェスティバル 2025 Powered by THIRDWAVE」。
  •  

「EmEditor」搭載のAI機能で「EmEditor」を最適化・高速化 ~v25.4がリリース/スニペットの活用を身近にする新しいツールバーも

 米Emurasoftは11月6日(日本時間)、テキストエディター「EmEditor Professional」の最新版v25.4.0を正式公開した。v25.4.0では、何もよりも高速化に注力。「EmEditor」自身に搭載されているAIとチャット機能を活用して、コードベースのさまざまな部分で最適化を提案してもらうことにより、とくに「AVX-512」CPU命令セットに対応するCPUを搭載する環境で顕著な改善が得られたという。
  •  

クラシック版「Outlook」や「Word」でエラー ~テキスト書式設定コマンドが利用不能/Microsoftが調査中、一時的な回避策を案内

 米Microsoftは11月3日(現地時間)、クラシック版「Outlook」アプリでメールを開いたり、「Word」アプリでドキュメントを開くと、エラーメッセージが表示される事象が発生していることを明らかにした。
  •  

「Google Chrome」に5件の脆弱性、WebGPUやV8、オムニバー(アドレスバー)などで/Windows環境ではv142.0.7444.134/.135が展開中

 米Googleは11月5日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の安定(Stable)チャネルをアップデートした。現在、Windows環境にはv142.0.7444.134/.135が、Mac環境にはv142.0.7444.135が、Linux環境にはv142.0.7444.134が展開中だ。
  •