リーディングビュー

未来の日本ではコタツが公道を走る? 「Maker Faire Tokyo 2025」会場レポート/【特集・集中企画】

 去る10月4日(土)、5日(日)、お台場の東京ビッグサイトにて「Maker Faire Tokyo 2025」が開催された。メイカーフェアとは、電子工作やデジタルファブリケーション、DIY全般など、高度な技術を要するものから誰でも手作りできるものまで、ものづくり全般に興味のある“メイカー”と呼ばれる人達が、自分達の作品を持ち寄り、展示し、来場者と交流するイベントだ。
  •  

「Microsoft Edge」で2件の脆弱性修正 ~デザインが更新されたプロファイルフライアウトも展開/v141.0.3537.71が安定チャネルでリリース

 米Microsoftは10月9日(現地時間)、デスクトップ向け「Microsoft Edge」v141.0.3537.71を安定(Stable)チャネルでリリースした。本バージョンでは、プロファイル(ユーザー管理・切り替え)のフライアウトが刷新。よりクリーンなデザインとなり、主要な機能へアクセスしたり、仕事用と個人用のプロファイルの区別がわかりやすくなる。
  •  

「Wireshark 4.6」が正式版に、Win/Mac/Linux対応ネットワークプロトコルアナライザー/散布図グラフを導入、Windows 10とWindows Server 2016のサポートはこれで最後

 フリーのパケットキャプチャーツール「Wireshark 4.6.0」が、10月8日(協定世界時)に公開された。2024年8月リリースの「Wireshark 4.4」に続くメジャーアップデートで、「Wireshark 5.1」のリリースまで、少なくとも18カ月間サポートされる。
  •  

AIによる業務効率化だけでなく現場での判断にAIを活用するノウハウの解説書が発売/『現場に効く生成AI AI×ノーコードで判断業務を自動化する』【Book Watch/ニュース】

 (株)インプレスは10月10日、インプレス NextPublishingより『現場に効く生成AI AI×ノーコードで判断業務を自動化する』(鎌田 誠著)を発売した。紙書籍版の販売価格は2,000円(税別)、電子書籍版の販売価格は1,800円(税別)。
  •  

「LibreOffice 25.8.2」がリリース ~80件の改善で安定性向上/フリーのオフィス統合環境「LibreOffice」のパワーユーザー向け最新版

 The Document Foundationは10月9日(中央ヨーロッパ時間)、「LibreOffice 25.8.2」を公開した。「LibreOffice 25.8」シリーズ2番目のマイナーアップデートで、80件の問題とリグレッション(機能後退。前のバージョンで利用できていた機能が利用できなくなること)が解決されているとのこと。
  •  

「Visual Studio Code」2025年9月更新 ~MCPマーケットプレイスを実験的に追加/AIマージ解決や「GPT‑5-Codex」「Claude Sonnet 4.5」対応も含んだv1.105.0が公開

 米Microsoftは10月10日(日本時間)、「Visual Studio Code」の2025年9月アップデート(v1.105.0)を正式公開した。ハイライトとして、以下の改善がアナウンスされている。
  •  

Google、「Gemini Enterprise」を発表/誰もが社内データと「Gemini」、エージェントを使いこなして業務を効率化・自動化できる枠組み

 米Googleは10月9日(現地時間)、「Gemini Enterprise」を発表した。これまでのAIが部門ごとに孤立しており、全社的な統合が難しかったという問題を解決する“職場のAIの新しい入口”と位置付けられている。
  •  

終了したはずの「Word」が勝手によみがえる不具合、日本マイクロソフトが告知/最新チャネルでは修正済み

 日本マイクロソフト(株)は10月9日、「Microsoft 365」アプリの「Word」で新たな問題が発生していることを明らかにした。「Word」でファイルを閉じたり、「Word」を終了したにもかかわらず、「Word」が勝手に起動する現象が発生しているという。
  •  

席を離れたら画面オフ、戻ったら自動でオン。「プレゼンス センシング」を使ってみよう/【使ってわかるCopilot+ PC】

 Windows 11では、「プレゼンス センシング」機能が標準でサポートされており、対応するプレゼンスセンサーを搭載したPCで利用できる。マイクロソフトの解説には、『席を離れた際に画面を自動的にオフにし、席に戻ってくる際に、すぐにスリープ状態を解除することができます』と書かれている。
  •